朝日八幡神社(松山市南江戸鎮座)にて春祭りが行われました。
こちらのお社では立派な絵馬が飾っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/bf/813533c3932d9dc5f142a6f032a0ef88.jpg)
明治時代の絵馬がここまで綺麗に残っているのは素晴らしいですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/33/a2339261334b6c1ce43dae7177dbb490.jpg)
祭典奉仕と共に伊予里神楽を奉納致しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4c/dfafb6cbadc6ca68aa19d824ee8a2f39.jpg)
私はもっぱら太鼓専門ですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ee/037e4558c209c4c2cac363941612311b.jpg)
日本各地に伝承されている神楽は数多くあり、時代と共に盛衰はありますが、愛媛県の中予から南予にかけては現在も盛んに行われています。
現在、松山城北・城西地区の神職を中心として組織している惟神会という神楽組で、市内の神社の例祭時に奉納しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/43/a9025db3df215c14a62b78d8593dcce5.jpg)
この伊予里神楽の歴史は古く、約350年前より伝承されていて、五穀豊穣・家内安全・無病息災を祈願するための神事芸能として奉納されています。
この神楽は里神楽には珍しく、神社に奉仕する神職のみが舞う神楽で、内容は10番あり、全て舞うのには約2時間を要します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e8/e9dbfb1439815c2b8de8ec8aa3561724.jpg)
会員は年に2回の講習会を実施し、この里神楽を後世に伝承すべく鍛錬を行っておりますので、是非ご観覧頂ければ幸いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b4/8877255d1d7e490d95b1e97a414f0f70.jpg)
伊予里神楽奉納後はお決まりの餅まき。
大勢の方が集まっていました。
こちらのお社では立派な絵馬が飾っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/bf/813533c3932d9dc5f142a6f032a0ef88.jpg)
明治時代の絵馬がここまで綺麗に残っているのは素晴らしいですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/33/a2339261334b6c1ce43dae7177dbb490.jpg)
祭典奉仕と共に伊予里神楽を奉納致しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4c/dfafb6cbadc6ca68aa19d824ee8a2f39.jpg)
私はもっぱら太鼓専門ですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ee/037e4558c209c4c2cac363941612311b.jpg)
日本各地に伝承されている神楽は数多くあり、時代と共に盛衰はありますが、愛媛県の中予から南予にかけては現在も盛んに行われています。
現在、松山城北・城西地区の神職を中心として組織している惟神会という神楽組で、市内の神社の例祭時に奉納しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/43/a9025db3df215c14a62b78d8593dcce5.jpg)
この伊予里神楽の歴史は古く、約350年前より伝承されていて、五穀豊穣・家内安全・無病息災を祈願するための神事芸能として奉納されています。
この神楽は里神楽には珍しく、神社に奉仕する神職のみが舞う神楽で、内容は10番あり、全て舞うのには約2時間を要します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e8/e9dbfb1439815c2b8de8ec8aa3561724.jpg)
会員は年に2回の講習会を実施し、この里神楽を後世に伝承すべく鍛錬を行っておりますので、是非ご観覧頂ければ幸いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b4/8877255d1d7e490d95b1e97a414f0f70.jpg)
伊予里神楽奉納後はお決まりの餅まき。
大勢の方が集まっていました。