三津嚴島神社ブログ

愛媛県松山市神田町に鎮座する嚴島神社の神主の記録

恵美須神社 夏えびす

2024年07月12日 | 兼務社祭典

7月10日

当社が管理しております恵美須神社(松山市三津2丁目7-34)にて「夏えびす祭」を執り行いました。

お天気が心配でしたが、曇り空のもと滞りなくお祭りを行うことができました。

子供くじ引きは予想以上の人気で、行列ができて短時間で無くなってしまいました。

伊予源之丞による人形浄瑠璃では「えびす舞」などの演目が行われ、
今回初めて人形との記念撮影もしました。

カラオケ大会は日ごろからカラオケ教室に通っているベテランの方から若い方まで幅広くエントリーされ、
夏えびすを大いに盛り上げてくれました。

皆様のご協力により今年も盛大にお祭りを行えましたこと、心より御礼申し上げます。
次回は8月3日三津浜花火大会と同日にお祭りを行います。

コメント

クリア御朱印とモチーフにした田中戸さんのかき氷🍧

2024年07月11日 | 御朱印

今年の夏詣(なつもうで)は三津浜応援企画として三津の美味しいものをモチーフにしており、
先日、田中戸さんに行ってきました。

暑い夏を楽しんで過ごしてほしいという思いを込めています。

お参りの際は是非三津の町も散策してみてください。

【7月 かき氷のクリア御朱印】
日程:6月30日~無くなり次第終了
時間:午前9時~午後4時半まで
初穂料:600円

コメント

毎年7月10日は三津恵美須神社の「夏えびす」

2024年07月10日 | 兼務社祭典

当社が管理しております恵美須神社(松山市三津2丁目7-34)にて
7月10日に「夏えびす祭」を執り行います。

毎年曜日に関係なく1月10日に「初えびす」、7月10日に「夏えびす」を行い、
皆様の家内安全、商売繁盛を祈念すると共に様々な催しを行っています。

出店や富くじ、魚拓祭りなど行っていますので、皆様お誘合わせの上お越しください。

日時:7月10日(水)16時~20時半
場所:三津恵美須神社(松山市三津2丁目7-34)

17:30~餅まき(1回目)
18:00~伊予源之丞による人形浄瑠璃

19:00~カラオケ大会
20:30~餅まき

コメント

三亀甲のおみくじかけを設置しました。

2024年07月09日 | 日々のできごと
三津嚴島神社の社紋である三盛亀甲花菱を模した、
当社オリジナルのおみくじかけを設置しました。
 
一年安鯛みくじや、い〜よかんみくじをかけられるようにしています。
8月末まで夏詣期間になりますので、夏のお詣りもお楽しみください。
コメント

7月の戌の日は9日(火)・21日(日)

2024年07月08日 | ご祈祷について
安産祈願を行う戌の日をご案内します。
安産祈願は、妊娠5ヵ月目の戌の日に、安産を祈願するご祈祷です。
戌(犬)は多産でありながらお産が軽いことから戌の日に行う習わしがあります。
 
当社では腹帯に印を押してお祓い致しますので、
安産祈願を受ける方は実際に使用する腹帯をご持参ください。
さらしではなく腹巻型やコルセット型でもかまいません。
 
7月 9日(火)・21日(日)
8月 2日(金)・14日(水)・26日(月)
9月 7日(土)・19日(木)
10月 1日(火)・13日(日)・25日(金)
11月 6日(水)・18日(月)・30日(土)
12月 12日(木)・24日(火)
 
【安産祈願】
受付時間:9時~16時半
初穂料 :5千円、7千円、1万円(記念品やお札が変わります)
御祈祷時間:20分程度
お電話かHPの問い合わせフォームから予約して下さい。
戌の日以外でも御祈祷できます。
 
三津嚴島神社
住所:愛媛県松山市神田町1-7
電話:089-951-1471
 
 
コメント

7月7日「いつくしマルシェ」が行われました。

2024年07月07日 | 日々のできごと

境内の西側で出店してもらっていましたが、
最近は参道に沿うように出店してもらっています。

かなり暑い日となりましたが、ありがとうございました。


次回は10月に開催予定です。
またご案内します。

コメント

石鎚神社夏季山開き大祭 成就社にて奉仕していました。

2024年07月05日 | 他神社・仏閣

毎年7月1日~10日まで行われる石鎚神社夏季山開き大祭
7月2日~4日まで成就社にて奉仕のお手伝いをしていました。

山開き大祭は石鎚山の麓にある本社にて奉斎されている御神像が、頂上社へ御動座奉祀される間がお山開きの期間となるのです。
御神体は見ることができない神社が通常ですが、石鎚神社では見ることができ、
直接触れてご利益をいただくこともできます。

成就社では御祈祷をするとともに、素晴らしい景色を拝むことができます。

朝日から始まり


3日には綺麗に頂上が見えました。

夜には美しい星空も☆

今年も石鎚山の清々しい空気の中、奉仕できたことに感謝いたします。

コメント

【7月1日の言葉】 心と体

2024年07月01日 | 今月の言葉
夏越祭を滞りなくとり納めました。半年間の罪けがれを祓い清めて、また新たな気持ちで一日を始めましょう。
 
当社では6月30日から8月31日までを「夏詣(なつもうで)」として神社へお参りして、
無事に半年を過ごせたお礼と残り半年のご加護をお祈りされますよう、お勧めしております。
 
7月朔日(ついたち)は残り半年の出発にあたり、私たちの「心と体」を取り上げてみました。
 
もしあなたが車を一台持っていて、一生その車にしか乗れないとしたら、あなたはその車をどのように扱いますか?
 
その車しか乗れないとしたら、ずっと長く乗れるように、とても大切に、丁寧に扱う事でしょう。
 
ここで考えてほしいのは、私達は「一生にひとつの心と体しか持てない、他に代わりがない」ということです。
私達の心と体はまさに一生お世話になる魂の乗り物なのです。
そう思えば、お互い自分の心と体をいかに大切にすべきか、言い換えれば、
普段の生活の中で「心の平穏と体の健康維持」の大切さがお分かりになるでしょう。
心の安らぎのための神仏への信心、趣味や娯楽、健康維持のための体力作りやトレーニングも大切でしょう。
 
心や体の健康のために楽しみながらやれる事、逆に体のメンテナンスや休養も大事でしょう。
自分の心や体を大切に出来てこそ、周りを思いやる余裕も出てきます。
 
人生の豊さは普段の生活をどのように楽しみながら過ごすかで決まっていきます。
 
あなたはひとつしかない「自分の心と体」を大切にしてあげるために、何をやめて何を始めますか?
 
自分の心と体のために、少しずつでもやれる事をやって行きましょう!
 
今日も良い一日を!
コメント