先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

HIV陽性者らが発表 京都・龍谷大でエイズフォーラム

2011-10-01 | アイヌ民族関連
朝日新聞 2011年9月30日11時26分

 HIV(エイズウイルス)やエイズについて考える「AIDS文化フォーラムin京都」が10月1、2両日、京都市下京区七条通大宮東入大工町の龍谷大学大宮学舎で開かれる。「エイズを知ろう、エイズで学ぼう」をテーマに、HIV陽性者や支援者、医療関係者らが性の多様性、予防啓発の取り組み、学校教育での実践例などを発表する。10月1日は12時半、2日は10時にスタート。1日13~15時にはHIV抗体検査もある。
    ◇
■「ともに生きる」社会を―京都市の高畑吉博さんに聞く
 フォーラムで、「HIV陽性者の日常~私たちはこんな感じで生きてます」と題して発表する高畑吉博さん(55)=京都市=に、思いを聞いた。
 発表の目的は、「僕たちは、あたり前の生活をしている人」という実感を来場者に持ってもらうことです。1人のHIV陽性者であり、1人のゲイ。でもそれは僕の一部分でしかない。あたり前に仕事をし、遊び、生活しているんだとわかってもらうことです。ふだんの生活の中で意識するのは、1日2回、薬を飲むときぐらいかな。副作用もありますが、そうしたことを含めて「日常」です。
 HIV陽性者だからと歯科医院で診療を拒否されるなど、理不尽なことはまだまだあります。いま自分が安心して治療を受けられるのは、先行く人が闘ってくれたおかげ。その人たちが作ってくれた道を歩いてきた僕は、後から来る人が少しでも歩きやすくしたい。
 告知は2001年。性交渉が原因です。冷静に聞いたつもりですが、自分だけが全然違う世界に入り込んだ気分でした。今は様々な情報を得られますが、当時は、ほかのHIV陽性者と出会うこと自体が難しかった。ずっと、自分はなぜゲイなんだという罪の意識がありました。感染告知は、自分が持っていたエイズや性にまつわる偏見と向き合う体験でした。
 調べるうちに、1冊の本と出会いました。米紙の記者が書いた「そしてエイズは蔓延(まんえん)した」。エイズと闘うゲイの姿が描かれていました。インターネットを通じてHIV陽性者と知り合い、僕よりもしんどい状況でがんばっている人がいると知りました。
 そういう体験が積み重なって自分がHIV陽性者であること、ゲイであることを受け入れられるようになりました。いまは隠していません。言いふらしてもいませんが。
 「ともに生きる」という言葉が好きです。いろんな違いがある。けれども一緒に生きる。そんな社会ならば、HIV陽性者として、ゲイとして生きることはそんなに難しいことではないと思います。ところが今の日本社会はみんなと違う人を受け入れない。ハンセン病、在日、アイヌ、外国人……。感染を告知されて、今まで見えにくかったマイノリティーの姿が見えてきました。
 もちろん、HIVに感染しない方がいいけれど、告知されていなかったら、大切な人たちの存在に気づかないままの、もっと傲慢(ごうまん)な人間になっていたのではないかと思います。 (聞き手・下地毅)
    ◇
 〈HIVとエイズ〉 HIVがリンパ球を破壊し、体の免疫力が低下した結果、ささいな細菌やカビによる肺炎やがんを発症した場合にエイズと診断される。ウイルスの増殖を抑えつつ、副作用の少ない治療薬の開発も進んでいる。
http://www.asahi.com/edu/news/OSK201109300030.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真っ白なザトウクジラ、豪沖に出現

2011-10-01 | 先住民族関連
AFPBB News 2011年09月30日 12:08 発信地:シドニー/オーストラリア

 非常に珍しい真っ白な子どものザトウクジラが29日、オーストラリア沖合の世界最大のサンゴ礁グレートバリアリーフ(Great Barrier Reef)付近で見つかり、目撃した人たちの間で「一生に一度見ることができるかどうか」だなどと話題になっている。
 このザトウクジラは生後およそ2、3週間とみられる。グレートバリアリーフのウィットサンデー諸島(Whitsunday Islands)にある港、シド・ハーバー(Cid Harbour)で、地元在住のウェイン・フューイングスさんが家族とクルージング中に発見した。
 「なんとなくボートで漂っているときに、白い子クジラがいることに気づいたんだ。目を疑ったね。すぐにカメラをつかんだよ。すると、子クジラは僕たちを確かめるみたいにボートに近づいてきた。ただ、ただ、見とれたよ。グレートバリアリーフはなんて素晴らしいんだって思った。見ることができたのは本当にラッキー。一生に一度の経験だよ」(フューイングスさん)
 グレートバリアリーフ海洋公園のマーク・リード(Mark Read)氏によると、白いクジラは極めて珍しく、豪東海岸ではザトウクジラ1万~1万5000頭につき10~15頭程度しか存在しないとみられている。しかも、29日に出現したような純白の個体はさらに珍しいという。
 このクジラの両親は、白いクジラの劣性遺伝子を持った普通のクジラの可能性があるが、どちらか片方の親も白い可能性もあるという。オーストラリアでは1991年、全身真っ白のザトウクジラ「ミガルー(Migaloo、先住民アボリジニの言葉で「白いやつ」の意味)」が目撃され、多くのファンを魅了して世界で最も有名な白クジラとなった。今回見つかった子クジラは、このミガルー」の子どもかもしれないと想像する声も出ている。(c)AFP
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2831631/7848447

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際森林年セミナー

2011-10-01 | 先住民族関連
ELCネット 2011.09.30

「インドネシア熱帯林保全に向けて ~生物多様性、気候変動、地域住民を脅かす泥炭湿地開発への対策~」
 生物多様性の維持や地球温暖化対策の上から、泥炭湿地をふくむインドネシア熱帯林の保護が国際社会から注視されています。違法伐採問題や紙パルプ産業による泥炭地開発は熱帯林保全に大きな脅威となっています。そして、泥炭地に生活の基盤を置く地域住民や先住民コミュニティとの土地紛争も 絶えない状況が続いています。こうした状況への対応策として、違法伐採対策や、森林保護への資金援助による温室効果ガス抑制を目指すREDDプラスへの動き、住民参加による森林管理の動きが出てきています。
 第一部では、紙パルプ産業による開発の現状と、それへの対処策としてのREDDプラスによる事業や政策の現状について事例報告を受け、地域住民 が目指す森づくりや森林管理の現状を紹介します。REDDへの関わり方や紙消費者としての日本の役割を考えるヒントを考えていきたいと思います。
 第二部では、違法伐採対策の成果とともに、伐採で失われた森林の回復に携わる動きを通じたオランウータンの保護への活動事例、そして貴重な生態 系としての泥炭湿地林保全とREDDの関わりについてプレゼンテーションをしてもらいます。

【日時】 2011年10月21日(金)
第一部 14:00~17:30 (開場13:30)  
第二部18:00~20:30
【プログラム】 ※プログラムの内容は予告なく変更されることがあります。ご了承ください。
第一部:「紙・パルプ産業による開発への対処 ~住民参加型森林管理とREDDプラス~」
1) 「インドネシアにおける泥炭湿地開発の現状」
    満田夏花 (国際環境NGO FoE Japan/メコン・ウォッチ)
2) 「REDD+プロジェクトの事例紹介」
① 「リアウ州カンパール半島での製紙業界とREDDプラス」
原田 公 (熱帯林行動ネットワーク)
② 中カリマンタン州のREDDプラス事業の現場視察報告」
三柴淳一 (国際環境NGO FoE Japan)
3) 「スマトラ島カンパール半島における村落林推進プロジェクト」
ザイヌリ・ハシム:Zainuri Hasim (ミトラ・インサニ財団:Yayasan Mitra Insani)
4) 「泥炭湿地保全のための規制、認証制度の有効性」
川上豊幸 (レインフォレスト・アクション・ネットワーク日本代表部)
第二部:「オランウータンの森を守れ!泥炭湿地の保全 ―違法伐採対策による生物多様性保全と温暖化防止へ―」
1) 「泥炭地に生える保護種ラミン取引停止とボルネオ島の密輸材取引激減」
西岡良夫 (ウータン・森と生活を考える会)
2) 「国立公園等でのNGO、村人での再植林とオランウータンの保護」
        バスキ・ブディ・サントソソ:Basuki Budi Santoso
(フレンズ・オブ・ザ・ナショナル・パークス・ファウンデーション:FNPF)
3) 「泥炭湿地破壊と保全・REDD問題・課題」
ヨヨ・ウィビソノ:Yoyok Wibisono (ウェットランド・インターナショナル)
【場所】
(財)早稲田奉仕園内 日本キリスト教会館6階 大会議室(定員80名)
〒169-8616 東京都新宿区西早稲田2-3-1
■東京メトロ東西線 早稲田駅より(徒歩約5分)
■JR山手線・西武新宿線 高田馬場駅より バスを利用する場合(所要時間約10分)
■東京メトロ副都心線 西早稲田駅より(徒歩約8分)
【参加費】 
1,000円(主催団体・協力団体の会員は半額割引)
【主催】 
ウータン・森と生活を考える会、国際環境NGO FoE Japan、熱帯林行動ネットワーク(JATAN)
レインフォレスト・アクション・ネットワー ク(RAN)日本代表部
【協力】
地球・人間環境フォーラム(GEF)、日本インドネシアNGOネットワーク(JANNI)
【後援】
京のアジェンダ21 フォーラム、NPO 法人 環境市民
【助成】
このセミナーは地球環境基金とトヨタ財団からの助成金の支援を受けています。
【申込み】
下記ご記入の上、熱帯林行動ネットワーク(JATAN)までE-mail(info@jatan.org)またはFAX(03-5269-5097)でご送付ください。
[ご氏名、ご所属(会社名など)、部署、TEL、FAX、E-mail、希望する回(例:第一部のみ、第二部のみ、両方)]
【問合せ】
熱帯林行動ネットワークJATAN
〒160-0022 東京都新宿区新宿1-23-16 第二得丸ビル3F
TEL 03-5269-5097
E-mail info@jatan.org
http://www.eic.or.jp/event/?act=view&serial=26585&category=

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジオパーク全国洞爺湖大会が開幕―新たに9地域認定

2011-10-01 | 先住民族関連
【室蘭民報 2011年9月30日(金)朝刊】

 「ジオツーリズムを通じた観光地づくり」をテーマに、第2回日本ジオパーク全国大会洞爺湖有珠山大会(同大会組織委員会、自治総合センター主催)が29日、洞爺湖町の洞爺湖文化センターをメーン会場に3日間の日程で開幕した。初日は、日本ジオパークネットワーク(JGN)の認定証授与式が行われ、新たに9地域の仲間入りを祝福した。これで20地域を選出した。
 主催者を代表して、洞爺湖有珠山ジオパーク推進協議会会長の真屋敏春洞爺湖町長は「温泉や食、自然景観、アイヌ、縄文の歴史文化といった土地の恵みに触れながら、ジオパークが果たす役割、持続可能な地域づくりを考える機会になることを期待している」と開会宣言した。
 引き続き、日本ジオパーク認定機関である日本ジオパーク委員会から、オホーツク管内遠軽町の白滝、伊豆大島、霧島、男鹿半島・大潟、磐梯山、茨城県北、下仁田、秩父、白山手取川にそれぞれJGN認定証が授与された。9地域を代表し、霧島ジオパーク推進協の前田終止会長は「これがゴールではなく、より質の高いジオパークを目指していきたい」と抱負を述べた。
 初日はこのほかに、糸魚川、島原半島などが事例発表し、各地域の活動紹介ポスター展示なども始まった。
 2日目の30日は、洞爺湖温泉街の各ホテルで観光や教育、防災をテーマにした分科会、メーンのフォーラム、作家・倉本聰氏による講演会、物産展などが開かれる。 (菅原啓)
◆―― 全国の活動内容紹介
 洞爺湖町の洞爺湖観光情報センター洞爺湖サミット記念館4階で29日、国内30地域のジオパークや各地の活動を伝えるポスター・パネルの展示が始まった。
 この日、洞爺湖文化センターで開幕した「第2回日本ジオパーク全国大会」に参加している地域の概要、地元の取り組みをポスターや模造紙などにまとめた54点が掲げられた。
 室戸ジオパークは、ガイド養成講座の様子を写真付きで紹介しているほか、いわて三陸ジオパーク推進協議会は、震災を経て「自然災害と共生する地域づくりの推進」「震災復興シンポジウムの開催」など今後の展開を発表。各地域の現状や課題、特徴的な取り組みが分かりやすく説明されている。
 洞爺湖有珠山地域は最多の26点を出展。学術的な解説から児童生徒による壁新聞までを並べ、火山との共生やジオの恵みを多彩にアピール。豊浦町郷土研究会の岡部治雄さんは「各地域でも住民の活動が盛んなことが分かり、大変参考になる」と多くの資料を抱えながら、一点一点に目を凝らしていた。
 展示は最終日の10月1日午後2時まで。(菅原啓)
◆―― 「ジオパーク名物作った」
 29日開幕した第2回日本ジオパーク全国大会洞爺湖有珠山大会の洞爺湖文化センター会場では、午後3時から国内各ジオパークの調査・研究に取り組む事例発表が行われた。長崎県島原商業高校3年生の松井彩花さん、喜多真望さんらがジオパークを生かしたマチづくり、独自の活性化などについて語った。
 2人は同校商業部が「島原半島ジオパーク」と島原の活性化について研究している内容を報告した。松井さん、喜多さんは写真などを使って、世界のジオパークについて「正式に認定されると、観光客がアップしている報告がある。(認定は)地域にとっていい効果がある」と、知名度や集客など世界ジオパーク認定がもたらす好影響を語った。
 平成21年に認定された「島原半島ジオパーク」を観光産業の活性化に役立つととらえ、同校商業部はジオパーク関連商品の開発に取り組んだ。「長崎の地場産品を材料に、たくさん使いました」と述べ、名物のちゃんぽんと島原産の野菜、肉をふんだんに使った「ちゃんぽんめん」を考案した。
 2人の先輩が開発した島原の白玉と果物、生クリーム、ごまプリンなどで作る「ふげんプリン」も好評で「商品化、販売されていて、どれもおいしいですよ」と説明した。
 このほか、認定を受けている糸魚川、山陰、アポイ岳の3地域の代表者らが、取り組み状況を報告した。
 事例発表に先立ち、日本ジオパーク委員会事務局の渡辺真人さんが、同委員会からの情報提供として登壇。「ジオパークは『公園』。前例のない新しい取り組みが求められる。来年5月には島原でジオパーク国際ユネスコ会議が開かれるので、日本のジオパークの力を見せよう」と呼び掛けた。(石川昌希)
http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2011/09/30/20110930m_07.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[FT]湾岸諸国はアラブの目覚めの例外か

2011-10-01 | 先住民族関連
日本経済新聞 2011/9/30 7:00

(2011年9月29日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)
 湾岸アラブ諸国の君主たちは世界に明確なメッセージを送っている。自分たちの国はアラブの目覚めの例外であり続ける、ということだ。
■小幅にとどまる政治改革
 中東・北アフリカ地域に変化の風が吹く中で、湾岸諸国は普段と変わらないかのように振る舞い、地域内のほかの国であれば、侮辱的とまで言わないまでも見当外れと見なされるだろう小さな政治改革を進めている。
 シーア派の反乱が鎮圧されたバーレーンでは、苛烈なデモ弾圧に抗議して辞職したシーア派議員の穴を埋めるために、当局が週末に補欠選挙を実施した。当局はこれを、政治改革に対するハリファ家の約束を裏づけるものとして描いた。
 隣のアラブ首長国連邦(UAE)でも選挙が行われた。こちらは純粋に助言的な役割しか持たず、いずれにせよ半数が任命で決まる連邦評議会の選挙だが、参加資格を持つ市民の数が増えたことから、一歩前進だとうたわれた。
 一方、サウジアラビアは29日に史上2度目となる地方議会選挙を実施する。人口の一部(男性)だけが、地方議会の議席の半数のみについて投票するものだ。
 女性をなだめるために、アブドラ国王は今週、やはり助言機関である諮問評議会(選挙ではなく任命で決まる)に女性を登用することを約束したが、女性が投票と立候補の権利を得るには次の地方議会選挙を待たなければならない。
■比較的従順な市民社会
 今のところ、湾岸諸国の大半の王族は、自分たちが特例であるふりをする余裕がある。政府の雇用と支援に依存した市民社会は比較的従順で、分配するオイルマネーが潤沢なために、バーレーンと、ある程度まではオマーンという明らかな例外を除けば、国民はおとなしかった。
 体制の力を強化するために、湾岸協力会議(GCC)に加盟する6カ国は違いを脇に置いて並外れた連帯を示し、団結したブロックとして行動してきた。
 しかし、湾岸諸国は均一な集団ではない。カタールとUAEは裕福で、先住民族の数が極めて少ない。UAEの評論家スルタン・アル・カセミ氏によれば、カタールとUAEの市民は、自国に暮らす数百万人の外国人が独自の要求をし出すような前例を作ってしまうことも警戒しているという。
 このため彼らは、カセミ氏が「雇用と引き換えの(政治的)無関心現象」と呼ぶものに甘んじている。
 一方、人口が多く、国民が北アフリカの仲間と同じ不満を抱えているサウジアラビアでは、政府は潜在的な民衆の圧力を和らげるために迅速に動き、数百億ドルの社会支出で時間を稼いだ。また、サウジの王族は、かねて自分たちの正当性に主たる裏づけを与えてきた保守派宗教組織との同盟関係を強化した。
■不満くすぶるバーレーンやオマーン
 だが、近隣のバーレーンでは状況が異なる。バーレーン政府は今も、多数民族であるシーア派の抗議を受けやすい立場にある。公正な代表権を求めるシーア派の要求が満たされていないからだ。オマーンも今年抗議デモに見舞われ、カブース国王は、実施されれば近隣諸国が提示した改革よりはるかに大がかりなものになる憲法改革を約束することになった。
 GCCに加盟していることが、両国の君主の支配力を強めた。バーレーンでは、王家ハリファ一族を支えるためにほかのGCC加盟国から軍隊が送り込まれた。また、豊かな加盟国が貧しい加盟国を援助することになり、バーレーン、オマーン両政府はおよそ200億ドルの支援金を受け取る運びになっている。
 「湾岸諸国は中東・北アフリカ地域で起きていることの要(かなめ)だ。バーレーンとオマーンの例は、人々がいかによそで起きていることに刺激され得るかを示している」。UAE大学のアブドルハレク・アブドラ教授(政治学)はこう話す。
■国民は革命より改革を支持するが
 しかし、湾岸諸国には特異性もある。「現状維持派が改革派よりずっと強く、体制と体制が持つ資力のために変化への抵抗力がある」とアブドラ教授。「また、湾岸諸国では、国民はほかのアラブ諸国より恵まれており、体制にも長い歴史があるという意識がある」
 湾岸諸国で例外的なのは、革命よりも改革を支持する国民感情かもしれない。バーレーンのシーア派社会でさえ、ハリファ家の転覆ではなく立憲君主制で手を打つだろう。
 だが、こうした姿勢を「免疫」と混同すべきではない。北アフリカの政治体制移行が改革の成功モデルを示したり、石油価格が下落して政府の寛大な資金援助が消え去ったりすれば、改革を求める今のささやかな要求はやがてもっと大胆になるかもしれない。
By Roula Khalaf
(翻訳協力 JBpress)
(c) The Financial Times Limited 2011. All Rights Reserved. The Nikkei Inc. is solely responsible for providing this translated content and The Financial Times Limited does not accept any liability for the accuracy or quality of the translation.

http://www.nikkei.com/biz/world/article/g=96958A9C9381959FE0EBE2E1918DE0EBE2EBE0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;p=9694E3E7E2E0E0E2E3E2E6E1E0E2

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする