先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

【白老】アイヌみんぱくフェア 9日に札幌の円山動物園で

2011-10-07 | アイヌ民族関連
(苫小牧民報 2011年 10/6)

 白老町のアイヌ民族博物館による移動博物館事業「アイヌみんぱくフェア」が9日、札幌市中央区の円山動物園で開催される。民族伝統のシカ笛を製作、飼育されているシカで効果を試すといった、動物園ならではの企画が楽しめるイベントだ。
 同園での開催は昨年に続き2度目。儀礼や食生活を通じ、自然や動物との共存共栄を実践してきた民族の精神観を知ってもらうことが狙いだ。
 プログラムは「作る」(午前11時から)「知る」(午後1時から)「踊る」(午後2時から)の3種類。「作る」では狩猟の際、シカをおびき寄せるために使った「イパプケニ」(シカ笛)を製作。完成後は、園内のエゾシカ舎で笛を吹き、シカの反応を観察する。「知る」では同館の野本正博学芸課長があらゆる動物や植物に神が宿るという民族の精神観を解説。「踊る」では、アイヌ古式舞踊やムックリの演奏体験などを企画している。それぞれ定員100人で、事前申し込みが必要。
 参加費は無料(入園料は別途)。申し込み、問い合わせは同館 電話0144(82)3914。
http://www.tomamin.co.jp/2011s/s11100601.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌシアターは「イコロ」に 阿寒湖温泉

2011-10-07 | アイヌ民族関連
(北海道新聞 10/06 15:00)

 【阿寒湖温泉】釧路市が阿寒湖アイヌコタンで建設中のシアターの名称が「阿寒湖アイヌシアター イコロ」に決定した。4日、同シアターの運営を担う運営協議会の大西雅之会長が阿寒湖まりむ館で発表した。
 同シアターは阿寒のアイヌ文化の発信拠点として、釧路市が約3億5千万円で建設中。鉄筋コンクリート平屋896平方メートルで、収容人員320人。同協議会は名称を公募し、有識者の意見も聞いた上で、アイヌ語で「宝」を意味する「イコロ」とした。
 大西会長は、11月17日に建物が完成し、来年4月1日に仮オープン、湖水開きが行われる同29日にグランドオープンすると説明。12月中旬には同シアターの目玉となる人形劇をアイヌコタンの常設劇場「オンネチセ」でお披露目するとした。
 また、同シアターを含めた文化活動を充実させるために阿寒湖アイヌ文化芸術基金を発足させることを明らかにし、「各方面から多くの協力を頂いている。地元としてもそれに応え、アイヌ文化を軸に地域振興に努めたい」と意欲を示した。(渡辺佐保子)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki3/323392.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界に能登発信 ネット投票して

2011-10-07 | 先住民族関連
朝日新聞 2011年10月06日

◆農家民宿群「春蘭の里」 最終選考に残った◆
 能登町の農家民宿群「春蘭(しゅんらん)の里」が、地域発展を目指す草の根活動を表彰する英BBC放送の番組で、最終選考(12組)に残った。現在、最優秀賞をかけたインターネット投票を実施中で、地元は「能登の魅力を世界に発信するチャンス。ぜひ投票して欲しい」と訴えている。
 番組名は「ワールドチャレンジ」。7回目となる今年は、世界中から600以上のプロジェクトの応募があった。日本の団体が最終選考に残ったのは初めて。
 BBCでは現在、12組の取り組みを順次放映中で、内容は特設サイト(www.theworldchallenge.co.uk)でも見られる。投票は同サイトで来月11日まで受け付け、結果は12月に放送される予定。最優秀賞(1組)には賞金2万ドル(約152万円)、優秀賞には1万ドル(約76万円)が贈られる。
 春蘭の里は1996年、過疎化に悩んでいた能登町宮地地区の住民が実行委員会を設立した。各農家が1日1組限定で宿泊客を迎え、囲炉裏を囲んだ夕食などでもてなす。炭焼きや山菜採り、魚釣りなどの里山里海体験もできることから人気を集め、昨年は30軒の農家に約5千人が訪れた。
 最終選考に残ったことについて、実行委の多田喜一郎さん(63)は「(6月に)能登が先進国で初めて世界農業遺産に認定されたことも評価につながったと思う。番組のアピール効果は大きい。ぜひトップを狙いたい」と話す。
 他の11組は、ナイル川のスイレンなど農業廃棄物を使って高級紙製品を作るエジプトの非営利企業や、パラグアイの先住民と企業が協力して熱帯雨林でハーブティーなどを育てる取り組み、ニューヨークのビルの屋上スペースで本格的な農業を行う取り組みなどが選ばれている。
(生田大介)
http://mytown.asahi.com/ishikawa/news.php?k_id=18000001110060001

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする