goo blog サービス終了のお知らせ 

先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

武四郎の記録を現代風に 津のPR会社が出版

2014-05-13 | アイヌ民族関連
中日新聞 2014年5月13日
 津市のPR会社「たけしろうカンパニー」が、北海道の命名で知られる松阪出身の幕末の探検家・松浦武四郎が著した蝦夷地の調査日誌「久摺(くすり)日誌」を現代風に訳した読み物を出版した。久摺は現在の釧路。編さんに携わった社員の大谷久弥さん(25)は「武四郎を知らない人でも楽しめる内容に仕上がった」と売り込んでいる。
 原本は、松阪市の松浦武四郎記念館に所蔵されている。原文を元に、現代仮名遣いで難解な部分は言葉を補うなど、分かりやすい言い回しで読みやすくした。原本の挿絵の写真に、今の釧路の写真を並べて載せ、今昔が一目で分かる工夫も。社員三人が昨年六月から取材を始め、今年三月に完成させた。46判百ページで全カラー。
 武四郎は一八四五~五八年に計六回、先住民のアイヌ民族の協力を得て蝦夷地を調査した。その際、松前藩による人権を無視したアイヌ支配の実態を幕府に告発したことでも知られる。数多く残した日誌は、後に江戸を中心に出版され、庶民の人気を集めたという。
 久摺日誌はその一冊で、武四郎が五八年の春に釧路を調査した二十四日間を記した。大自然を探検した記録や案内役のアイヌとの交流などがつづられている。
 同社は昨年三月、設立。県などの委託で、北海道で三重のPRイベントを開くなどしている。社名は北海道と松阪にゆかりが深い武四郎からとった。北海道の拠点が釧路市にあることから今回、久摺日誌を取り上げた。
 冊子は県の補助で出版。松阪市の全小中学校、図書館、松浦武四郎記念館に無償配布された。同社は今後、二〇一八年の武四郎生誕二百年に向け、別の日誌の現代語訳も検討している。大谷さんは「迫害を受けていたアイヌに米や布、タバコを分けるなど、武四郎の人柄がしのばれる。挿絵は武四郎のスケッチを基に、当時有名だった絵師に描かせたもので、画集しても楽しめる」と話している。
 (吉野淳一)
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20140513/CK2014051302000015.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンクーバー博物館が開館120周年-1日限定で入館料1ドル20セント

2014-05-13 | 先住民族関連
バンクーバー経済新聞-2014年05月13日
 バンクーバー博物館(1100 Chestnut Street, Vancouver、TEL 604-736-4431)が4月17日に開館120周年を迎えたことを記念して、5月29日の1日に限り1ドル20セントで入館できる。当日は、18時30分から開かれる年次総会で誕生ケーキを振る舞うほか、ダウンタウンではBCプレースが同館のイメージカラー(赤・青・緑・紫・オレンジ・ピンク)にライトアップされる。
 バンクーバー芸術・歴史・科学協会が1894年に発足し、「City Museum」がダウンタウン・イーストサイドにあるカーネギー図書館に完成したのが同館の始まり。1967年には、カナダ建国100周年を記念して、市がVanier Parkの現在の場所に新しく「Centennial Museum」として建設。カナダ北西部の先住民が作る伝統工芸品の形を模したGerald Hamiltonさんデザインの建物は、BCプレースと並んでバンクーバーのランドマークにもなっている。1981年に「Vancouver Museum」、2009年に「Museum of Vancouver」と改名された。
 バンクーバーの歴史を伝え続けてきた同館のNancy Noble館長は「カナダのほかの博物館に比べると、かなり古い博物館になる。街の文化的遺産に匹敵するアイテムの宝庫であり、街のアイデンティティーを反映する場所と言える」とし、「120年前とは情報発信の方法が異なってきている。博物館としての役割がどんどん変わってきているので、時代の変化に合わせた従来とは違った形の斬新な展示やプログラムを企画しながらコミュニティーをつなぎ、バンクーバーの未来を築いていきたい」と抱負を語る。
 同館のツイッターでは、5月26日から毎日、13時20分に全コレクションの中から1点ずつ、これまでの展示作品や資料など計120点を写真で紹介していく予定。
 開館時間は10時~17時(木曜は20時まで)。月曜休館。入館料は、大人=14カナダドル、学生・シニア=11カナダドル、子ども(5歳~18歳)=8カナダドル。4歳以下無料。
http://vancouver.keizai.biz/headline/1907/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌ議連、北海道・白老と平取を視察 地元関係者と意見交換も

2014-05-13 | アイヌ民族関連
北海道新聞 (05/13 00:15)
 【白老、平取】超党派の国会議員による「アイヌ政策を推進する議員の会」(今津寛会長、36人)のメンバー7人が12日、アイヌ民族博物館(胆振管内白老町)や二風谷アイヌ文化博物館(日高管内平取町)などを視察した。
 視察は、国立博物館を中核施設とする「民族共生の象徴となる空間」(象徴空間)が2020年度に白老町内に開設されることなどから企画され、今後のアイヌ政策に役立てるのが狙い。
 白老町では象徴空間の建設予定地を視察後、アイヌ民族博物館で伝統舞踊を鑑賞した。両町ではいずれも地元アイヌ民族関係者と意見交換も行った。
 象徴空間について今津会長は「首相官邸を中心として今後、いろいろな案が作られると思うが、きちっと実現できるようにしたい」と話した。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/538809.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別な場所で特別な経験をする幸せ 二風谷のチセ

2014-05-13 | アイヌ民族関連
北海道新聞 (ブログ)-2014年05月12日
アイヌの人たちが暮らしていた平取町の二風谷のチセで過ごす1日。
萱野茂さんを先生と仰ぎ、アイヌ語を若い人たちに伝えるため、60を過ぎてから自分たちがアイヌ語を学んだ人たち。真面目であたたかい人たちの出会いがありました。-写真ー
この写真はナショナルジオグラフィックのカメラマンで編集者でもある、クリスレイニー氏がお年寄り長老たちを撮影後に私がお願いして取らせていただいた1枚です。
http://blog.hokkaido-np.co.jp/yorimichi/2014/05/post-101.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発掘作業の安全を祈ってカムイノミ 恵庭市で10月まで遺跡調査

2014-05-13 | アイヌ民族関連
苫小牧民報  (2014年 5/12)
 恵庭アイヌ協会(藤原顕達会長)は11日、アイヌ民族が信仰の場やとりでなどに使ったと考えられる、島松沢の遺跡・島松Bチャシ跡で、神々に祈りをささげるカムイノミを行った。民族衣装に身を包んだ関係者15人が厳かに儀式を行い、これから行われる調査と工事の安全を願った。
 崖の上にある同遺跡は今月から10月まで、市が事業費約4800万円掛けて916平方メートルを発掘調査する。崖面の崩落防止工事(2015年度)に伴い、切り土工事で遺跡も掘削されるため、記録保存を目的に調査を行う。崖に近い部分は全面発掘調査を、それ以外は遺構確認調査をし、調査後は埋め戻す予定という。
 同協会は調査と工事の安全を神々に願おうと、千歳アイヌ協会(中村吉雄会長)の協力を得て、最初で最後のチャシカムイノミを企画。原田裕市長や穂積邦彦教育長も参加し、千歳のアイヌ文化活動アドバイザー、野本久栄さんが祭司を務めた。チャシ近くに祭壇や炭火のいろりを設け、酒や食べ物を供えるなど粛々と儀式を行った。
 市長はあいさつで「アイヌ文化に直接触れ、貴重な場所でカムイノミができてうれしく思う。(発掘調査事業で)しっかり記録を残したい」と述べ、藤原会長も「記録として残れば」と願いを込めた。少人数の同協会が儀式を主催する機会は少ないが、「貴重な機会になった。今後もアイヌ文化を伝承していきたい」とも話していた。
http://www.tomamin.co.jp/20140512617

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする