先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

アイヌ生活調査:生活保護1.3倍 低い大学進学率

2014-05-21 | アイヌ民族関連
毎日新聞 2014年05月20日 20時26分
 北海道は昨年行った北海道アイヌ生活実態調査の結果を発表した。生活保護を受けている人の割合、生活保護率は居住する市町村の平均の1.3倍となった一方、大学進学率は平均を17ポイント下回るなど、生活格差の解消に向けた課題が浮き彫りになった。
 道は7年に1回、この調査を行っている。今回は道内66市町村の6880世帯1万6786人を対象に2013年10月に実施した。
 生活保護率は前回06年比0.6ポイント増の4.4%で、居住する66市町村の平均の1.3倍となった。高校進学率は前回比0.9ポイント減の92.6%で平均(98.6%)より6ポイント低かった。大学進学率は25.8%で前回比8.4ポイント増となったものの、平均(43・0%)を17.2ポイント下回った。
 また、「世帯の年間所得が200万円未満」「生活がとても苦しい」と答えた人の割合がともに全体の約3割を占めた。
 今回の調査対象は1万6786人で、前回より6996人減った。激減した理由について、道は、対象者が高齢で亡くなった▽都市部への転出で連絡先が不明となった▽個人情報保護の意識の高まりで協力してもらえなくなった▽地域のアイヌ協会の会員数が減った−−などの理由を挙げている。
 対象は、地域社会でアイヌの血を受け継いでいると思われる人や、婚姻・養子縁組などでそれらの人と同一の生計を営む人のうち、過去に就学資金や住宅資金の助成制度を利用したり、地域のアイヌ協会に会員登録したりした履歴があるなど、市町村が把握できた人たち。
 道環境生活部の川城邦彦部長は「今回の調査結果を踏まえ、アイヌの生活向上のために、生活の安定や教育の充実、地域の産業振興などを推進していきたい」と話している。【袴田貴行】
http://mainichi.jp/select/news/20140521k0000m040058000c.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナ避難民、1万人=クリミア先住民族が大半-UNHCR

2014-05-21 | 先住民族関連
時事通信-(2014/05/20-20:30)
 【ジュネーブ時事】国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)は20日、ロシアが編入したウクライナ南部クリミア半島の少数先住民族クリミア・タタール人ら、住居を強制的に追われた国内避難民がおよそ1万人に達したと発表した。
 クリミア避難民は、3月中旬に行われたロシア編入を問う住民投票の前から徐々に増加。大半はタタール人だが、ウクライナ系なども含まれる。
 避難したタタール人らは、直接的な脅しのほか、身の安全確保や迫害の恐れを感じたため、居住地を離れたと説明している。避難民の少なくとも3分の1が子供という。
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014052000950

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴木裕×寺島靖国や伊福部昭スペシャル - オーディオマニア必聴のラジオ番組がオンエア

2014-05-21 | アイヌ民族関連
Phile-web-2014年05月20日
【特別企画】音楽専門衛星ラジオ ミュージックバードにて
ジャズ誕生から100年というアニバーサリーイヤーにあたる2014年。音楽専門衛星ラジオ「MUSIC BIRD(ミュージックバード)」にも、100回目のオンエアを迎える「オーディオって音楽だ!」など「100」にまつわる番組があるという。鈴木裕氏と寺島靖国氏によるクロストークが行われる同番組を含めて、ミュージックバードではオーディオマニアにも聴きごたえ充分な番組をラインナップしているとしている。
<スタッフより>
気温の変化はあるものの、過ごしやすい季節となりましたね。外に出ても気持ち良いですが、今月もミュージックバードでは家の中に籠りたくなるような魅力的な番組、心地よい音楽をお届けしていきます。
今年はジャズ誕生から100年。世間では、121chTHE JAZZ「いーぐる後藤の”ザ”ジャズセミナー」に出演中の後藤雅洋氏が監修する「JAZZ100年」が刊行されたり、ブルーノートレーベル75周年などと、今まさにJAZZ界が盛り上がっています。
そこで、5月のテーマは「100」。
THE JAZZ、THE CLASSICそれぞれ「100」にかかった番組をはじめ、ミュージックバードオススメの番組を紹介していきます。
■オーディオマニア必聴!鈴木裕×寺島靖国、夢の共演
・THE JAZZ「オーディオって音楽だ!」
(木)22:00~23:00 再放送=(土)10:00~11:00
音楽とオーディオを愛するオーディオライターの鈴木裕がパーソナリティを務める人気オーディオ番組。ディープで熱く、ためになる。そんな番組が5月に100周年を迎えます。記念すべき100回目のゲストは、大御所 寺島靖国。
5月29日/放送100回記念~寺島靖国さんを迎えて「俺のオーディオ、あんたのオーディオ」~
記念すべき100回目は、独自性で群を抜くオーディオ・マニアの寺島靖国さんを迎えてオーディオを語り尽くします。オーディオのことばかり考えて40年間、日夜悶々としているという寺島氏は一体どんな哲学で自分流のシステムを構築したのでしょうか。
またはじめから「メーカーとオーディオ評論家には負けない!オーディオは闘いだ!」なんて、あいかわらず鼻息荒い寺島氏。ですがそんな強気な姿勢を見せる一方で、今気になっている機器のことを鈴木に相談するシーンもあったり…。
さて、どんな1時間になるのでしょうか。寺島氏の真髄に迫る鈴木氏との掛け合いには注目です。楽しいけど歯に衣着せない、刺激的な対談をお楽しみください。
■伊福部昭の功績を再確認する36時間!
THE CLASSIC スペシャル・セレクション
「伊福部昭生誕100年記念 空前絶後!伊福部昭スペシャル・アンコール」
5月17日・18日・24日・25日・31日・6月1日(土) 6:00~12:00
THE CLASSIC今月のスペシャルセレクションは、1914年5月31日生まれ2006年に91歳でその生涯を閉じた作曲家、伊福部昭の生誕100年記念をお送りします。
この番組は伊福部昭が卒寿を迎えた10年前の2004年、片山杜秀氏の選曲構成により「空前絶後!卒寿記念!!伊福部昭30時間スペシャル」として放送しました。
伊福部昭というと映画「ゴジラ」の作曲家と言われがちですが、THE CLASSICでは彼のシリアス・ミュージックに注目します。
番組は1935年にアレクサンドル・チェレプニン賞第1席に輝いた「日本狂詩曲」から始まり、17、18日は管弦楽、24日は室内楽、器楽曲、邦楽器を使った作品、25日は声楽作品、31日は映画や映像につけられた音楽、そして6月1日は、2004年5月31日にサントリーホールで行われた伊福部昭卒寿記念演奏会のライブ録音を中心にお送りします。
伊福部昭晩年の肉声を聴くことのできる貴重なインタビューでは、彼の幼い頃からのアイヌ民族との関わりとその創作への影響、独自の管弦楽法や楽器に対する考え方、リズムや和声に関する音楽思考について、西洋音楽と土着の音楽に対する考え方など…、長年彼の音楽を聴き込できた片山杜秀が、伊福部の言葉を引出します。
「WORLD LIVE SELECTION」
(土・日)22:00~24:00
<シュティリアルテ2013>
5月はオーストリアのシュタイアマルク州の州都グラーツで毎年夏に開催される音楽祭「シュティリアルテ」の昨年2013年のコンサートから厳選。
世界遺産に登録されたグラーツ。この地で少年時代を過ごした古楽の草分けにして開拓者である指揮者、ニコラウス・アーノンクールが1985年、この音楽祭を始めました。
はじめのころはバッハやモーツァルトなど作曲家をテーマとしていましたが、その後、愛や社会の根源的モデルへの問いかけなど、ユニークにして壮大なテーマを掲げて開催しており、2013年は「危険な関係」がテーマでした。作曲家たちの創作の裏に隠された様々な人間模様や愛が浮き彫りにされます。
<ウィーン・フィル定期演奏会>
5月24日/ロリン・マゼール指揮ショスタコーヴィチ交響曲第5番ほか
<シューベルティアーデ2013>
5月31日からは人気の音楽祭「シューベルティアーデ2013」の模様を8回連続でお送りします。
5月31日/インゴルフ・ヴンダー(P)リサイタル「月光」ほか
6月1日/クリスティアン・テツラフ(Vn)ターニャ・テツラフ(Vc)、ラルス・フォークト(P)ピアノ三重奏曲
http://www.phileweb.com/review/column/201405/19/351.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする