西日本新聞 2016年05月31日 14時36分
大アマゾン展のポスター
■6月25日 福岡市博物館で開幕
南米・アマゾン川流域に生息する動植物や、そこで暮らす先住民族の秘密に迫る「大アマゾン展」が6月25日、福岡市早良区百道浜の市博物館で始まる。約400点の動植物の剥製や標本が展示され、過去最大級の規模となる。9月4日まで。
世界一の流域面積、長さを誇るアマゾン川。流域には、多様性に富んだ生態系を抱えるジャングルが広がり、その神秘性が多くの人々をひきつけている。
展覧会では、アマゾン川が誕生するはるか前の1億年前から現在に至るまで、流域に生息する哺乳類、爬(は)虫(ちゅう)類、鳥類、魚類、昆虫類のほか、植物、菌類などの剥製や標本を展示。同時に、映像で動物が動く模様なども合わせて紹介する。
流域に住む先住民族は、まだ70近くが文明社会と接触していないとされる。こうした民族の日用品、宗教的な意味合いを持つ「干し首」、儀式の装具品などを展示する。
一般1300円(前売り1100円)、高大生900円(同700円)、小中生600円(同400円)。開館時間は午前9時半~午後5時半。月曜日は休館。問い合わせは市博物館=092(845)5011。
http://www.nishinippon.co.jp/feature/jigyo_news/article/248775
大アマゾン展のポスター
■6月25日 福岡市博物館で開幕
南米・アマゾン川流域に生息する動植物や、そこで暮らす先住民族の秘密に迫る「大アマゾン展」が6月25日、福岡市早良区百道浜の市博物館で始まる。約400点の動植物の剥製や標本が展示され、過去最大級の規模となる。9月4日まで。
世界一の流域面積、長さを誇るアマゾン川。流域には、多様性に富んだ生態系を抱えるジャングルが広がり、その神秘性が多くの人々をひきつけている。
展覧会では、アマゾン川が誕生するはるか前の1億年前から現在に至るまで、流域に生息する哺乳類、爬(は)虫(ちゅう)類、鳥類、魚類、昆虫類のほか、植物、菌類などの剥製や標本を展示。同時に、映像で動物が動く模様なども合わせて紹介する。
流域に住む先住民族は、まだ70近くが文明社会と接触していないとされる。こうした民族の日用品、宗教的な意味合いを持つ「干し首」、儀式の装具品などを展示する。
一般1300円(前売り1100円)、高大生900円(同700円)、小中生600円(同400円)。開館時間は午前9時半~午後5時半。月曜日は休館。問い合わせは市博物館=092(845)5011。
http://www.nishinippon.co.jp/feature/jigyo_news/article/248775