先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

6テーマで展示計画、国立アイヌ民族博物館 文化庁が展示計画発表

2016-06-02 | アイヌ民族関連
苫小牧民報  (2016年 6/1)

国立アイヌ民族博物館の建設予定地
 白老町のポロト湖畔に2020年に開設される「国立アイヌ民族博物館」について、文化庁は5月31日、館内の展示計画を発表した。基本展示室は「信仰」や「くらし」など六つの展示テーマで展開するほか、子供向け展示なども用意。国内外の人々に、アイヌの文化や歴史の正しい理解、認識を促す展示を目指す。
 同博物館は、国が整備するアイヌ文化復興の拠点「民族共生の象徴空間」の中核施設で、建設予定地は現在のイオル事務所チキサニがある場所。延べ床面積約8600平方メートルで、2400平方メートルが展示スペースになる見込みだ。
 基本展示室は約1250平方メートル。アイヌ民族の視点から▽世界(信仰)▽くらし▽しごと▽交流▽ことば▽歴史―の六つのテーマで構成する。アイヌ民族の目線で歴史や伝統を掘り下げ、過去から現代までを一体的に発信する展示を目指す。
 「世界(信仰)」では、カムイ(神)の考え方や自然観、死生観を中心に、アイヌ独自の多様な儀礼などを解説。ヒグマやカジキマグロなどの動物神を対象とした霊送りも、道具と共に紹介する。
 「くらし」は衣・食・住のほか音楽や舞踊について、時代の変遷による変化なども多面的に取り上げながら、特色や地域差などを示す。ジオラマやグラフィックなども利用し集落や家屋内部の構造を説明するほか伝承されてきた歌や踊りの資料、楽器も並べる。
 「しごと」は、伝統的な狩猟や漁労、近代化以降に従事してきた農業や畜産業、観光業などの仕事、「交流」は和人などの周辺民族との交流の足跡をたどり、日本における多文化共生の在り方を示す。
 「ことば」では、アイヌ語の構造や地域差、地名のほか、言語復興の取り組み、口承文芸の豊かな世界を表現。「歴史」は、時間軸と空間の広がりを重視しながら旧石器時代から現代までのアイヌ民族の変遷を伝える。
 展示室では、幼児や未就学児を対象とした体験型の「子供向け展示」も計画。館内の解説パネルは必要に応じて、多言語に対応できる展示システムにするという。
 基本展示室のほか、多様な切り口やテーマでの「テーマ展示室」や、映像や音声を用いて表現する「シアター」、最新の調査、研究の成果を紹介する特別展示室なども設置される予定だ。
 文化庁は16年度中に博物館の施設、展示設計を終え、17~19年度に建設工事を進め20年度の開館を予定している。
http://www.tomamin.co.jp/20160638992


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化の発信と伝承へ 100周年記念事業「ピリカウレシカ」始まる 旭川・アイヌ記念館 /北海道

2016-06-02 | アイヌ民族関連
毎日新聞2016年6月1日 地方版

100周年記念事業について説明する(左から)川村兼一館長、川村久恵副館長、実行委の山内亮史委員長=旭川市で
 今年100周年を迎えた旭川市の川村カ子(ね)トアイヌ記念館(川村兼一館長)が、記念事業「ピリカウレシカ」を始めた。
 記念館は1916年、アイヌ文化を正しく理解してもらうため、川村館長の祖父、イタキシロマさんが自宅近くに「アイヌ文化博物館」を開設したのが始まり。父で、差別と闘いながら鉄道の測量技師として各地で活躍した川村カ子トさんが引き継ぎ、65年に現在の記念館が建てられた。
 市内の憲法学習会「うこいたっくの会」の参加者が平和や命の大切さ、持続可能な環境のあり方を語り合う中、自然と調和しながら歩んできたアイヌの生き方に共感。記念事業の機運が盛り上がり、昨年12月に実行委(委員長=山内亮史・旭川大学長)を結成、準備を進めてきた。事業では私設博物館ながら1世紀にわたってアイヌ文化の伝承・紹介に貢献してきたことをPR。講演会や講座などを通し、改めてその文化の発信と伝承に力を入れる。アイヌ語で「良い暮らし」を意味するピリカウレシカと記念事業を名付けた。
 記念館の庭を手入れしながら野草を暮らしに役立ててきたアイヌの知恵を学ぶ講座が始まったほか、6月には絵本作家のあべ弘士さんが記念館の塀に絵を描く。研究者による歴史講座も予定する。
 8月6日に記念式典を開催、翌日に市内のアイヌゆかりの地を巡る。同9日には市内のホテルで道内のアイヌ関係者と、観光のあり方を提案するシンポジウムを予定。
 問い合わせは記念館(0166・51・2461)。【横田信行】
http://mainichi.jp/articles/20160601/ddl/k01/040/016000c

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘイト団体の公園使用不許可 川崎市「市民の尊厳守る」

2016-06-02 | アイヌ民族関連
東京新聞 2016年6月1日 朝刊
 川崎市は三十一日、六月五日にデモを計画している団体側が市の管理する公園を使用することを不許可にした理由について、「過去の言動に鑑み、不当な差別的言動から市民の安全と尊厳を守る観点で判断した」(福田紀彦市長)との見解を示した。
 この団体は、在日コリアンらの排斥を掲げるデモを同市川崎区内で繰り返していた。二十四日にヘイトスピーチ(憎悪表現)の対策法が成立してから施設利用申請を不許可にしたのは全国の自治体で初めて。
 市によると、デモを主宰する男性から川崎区内二つの公園の使用を求める申請があった。市は三十日付で使用を不許可とし、通知を郵送したほか、同日夜にこの男性に電話で伝えた。
 この団体のデモを巡っては、在日外国人と日本人の交流施設などを運営する社会福祉法人が、在日コリアンが多く住む川崎区桜本地区にあるこの法人事務所の周辺で、男性のデモを禁じる仮処分命令の申し立てを横浜地裁川崎支部に行っていた。
 また、市民団体「『ヘイトスピーチを許さない』かわさき市民ネットワーク」(川崎区)や市議会などは、ヘイトスピーチへの断固たる措置を求める要望書を福田市長に提出していた。
 川崎市在住で在日問題に取り組み、ヘイトデモにも反対してきた在日韓国人の崔勝久(チェスング)さん(70)は、市の決定を「最大限評価したい」と喜んだ。
 同ネットワークによると、ヘイトスピーチやデモは二〇一三年五月以降、川崎区内で十三回あった。
◆行政動きやすく
<ヘイトスピーチに関する著書があるジャーナリスト安田浩一さんの話> 公園の使用を認めなかった川崎市の判断を高く評価する。川崎市は関東でも有数の在日コリアンの集住地域で、デモの主催団体側は地域全体を破壊するような脅迫的言動を繰り返してきた。こうした行為を放置したり容認したりしてはいけないと思っていたが、ヘイトスピーチ対策法の成立で行政が動きやすくなったのだろう。法律の後押しで、他にも対策に乗り出す自治体が出てくるのではないか。
<ヘイトスピーチ対策法> ヘイトスピーチをなくすため、国や自治体に相談体制の整備や教育、啓発活動の充実を求めた法律。差別意識を助長する目的で著しく侮蔑することなどを差別的言動と定義し「許されない」と明記している。憲法が保障する表現の自由を侵害する恐れがあるとして、罰則や禁止規定はない。保護対象を「適法に居住する日本以外の出身者や子孫」としたため、不法滞在の外国人やアイヌ民族への差別的言動が野放しになるとの批判が出ている。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201606/CK2016060102000122.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌ象徴空間、白老町事業決定

2016-06-02 | アイヌ民族関連
北海道新聞 06/01 07:00
 【白老】国によるアイヌ文化復興の拠点「民族共生象徴空間」の2020年開設に合わせ、官民を挙げて町のまちづくりの方針を話し合う「町活性化推進会議」(座長・戸田安彦町長)の総会が31日、町コミュニティセンターで開かれた。町は20事業、総額約1億2千万円の本年度事業を示し、了承を得た。町は、今後調査検討に入る「まちづくり会社」の設立や道路拡張などについても、同会議の意見を聞きながら進める。
 同会議は、13年11月に町や町商工会、道アイヌ協会白老支部など24団体で発足。4部会で情報発信や市街地の活性化などをテーマに議論を進めてきた。その内容を踏まえ、町は本年度の関連事業を総会資料の中で示した。
 事業費約1億2千万円は、全額を国の交付金と過疎債で賄う。全20事業のうち、半数以上が観光など経済振興策に関連するものが占める。
 具体的には、仙台藩白老元陣屋資料館の整備(2200万円)、観光事業を主体とする「まちづくり会社」設立に向けた運営主体選定や事業内容の検討(900万円)、空き店舗活用・創業支援(1800万円)など。
 外国人観光客向けの観光コンテンツの開発(200万円)では、北大教授や留学生と検討会を設け、外国人目線に立った町の魅力などを洗い出す。海外のメディアや旅行会社を対象としたモニターツアーや意見交換会も計画する。
 観光客の増加に対応する道路拡張や駐車場整備は、象徴空間市街地活性化調査検討事業として700万円計上した。調査を委託する業者は7月ごろをめどに公募で選定する。
 予算計上しなかった事業では、ポロト温泉移設について民設民営で行う方針を示し、JR北海道に老朽化が進むJR白老駅の改修と特急停車を増やすよう求める件に関しては、同社と協議会を設置する方針を決めた。座長を務める戸田町長は「象徴空間の正式名称が決まるなど、本格化してきた。開設に向けてオール白老で取り組んでいきたい」と話した。(土屋航)
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doo/1-0276698.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学のアイヌ民族遺骨、海外の実態把握を 欧州に保管記録

2016-06-02 | アイヌ民族関連
北海道新聞 06/01 05:00

ヨーゼフ・クライナー名誉教授
 全国の大学が研究目的で保管してきたアイヌ民族の遺骨返還や慰霊施設の建設構想が進む中、海外に渡った遺骨の実態把握を進めるべきだとの声が国内外の専門家らから上がっている。「アイヌ民族は白人だ」とする学説が戦前に出るなど関心を集めた欧州では、実際に保管されているとの記録や報告が残っている。
 文部科学省の調べで、アイヌ民族の遺骨は全国12大学に1600体以上あることが判明。現在、国内博物館での保管についても把握を進めている。こうした動きの中で手つかずなのは、海外に持ち出された遺骨の行方だ。
 江戸末期の1865年に箱館(函館)駐在の英国領事館職員がアイヌ民族の遺骨を道南地方の墓から盗掘する事件が発生。67年には英国の解剖学者ジョージ・バスクがロンドンで、頭骨の形状を計測し発表している。
 自然人類学者の故埴原和郎さんは1996年、ロンドンの自然史博物館に3体の人骨が保管されていることを突き止めた。
 欧州の博物館が所蔵するアイヌ民族の資料に詳しいドイツ・ボン大学のヨーゼフ・クライナー名誉教授(76)は「ハンガリーの博物館が所蔵するアイヌ遺骨に関する論文がある。ドイツの研究者ルドルフ・ウィルヒョウは1900年前後、『ドイツにもアイヌ遺骨を集めよう』と呼びかけた。欧州に渡った遺骨の把握は重要だ」と提言する。
 ドイツではベルリン医科大が2011年、アフリカ・ナミビアの先住民族の遺骨20体をナミビア側に返還した実例がある。
 アイヌ民族の遺骨に関する著書のある苫小牧駒沢大の植木哲也教授は「研究者が世界中でさまざまな民族の遺骨を集めた時代がかつてあった。アイヌ民族に関しては本来、日本政府が各国政府に調査を求めるべき問題だ。実際にあることが分かれば、返還を求める必要がある」と話している。
 アイヌ民族には「国内国外を問わず、遺骨の返還を求める考え方は変わらない」との声があり、放置できない問題と受け止めている。(報道センター編集委員 小坂洋右、苫小牧報道部 田鍋里奈)
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0276795.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「北海道」の真実をどれぐらい知っていますか この薀蓄100章は思わず人に話したくなる

2016-06-02 | アイヌ民族関連
toyokeizai.net 2016年06月01日
01. 北海道の面積は78,421.17㎢(2014年国土交通省)
02. 北海道は日本の国土の約22%を占めている
03. 世界の島のなかでは21番目に大きい島
04. 北海道の推計人口は536万7311人(2015年10月1日)
05. 北海道の人口密度は全国で一番少ない68.44人/㎢。東京都の人口密度は北海道の約91倍
06. 北海道は行政区分として14の振興局(支庁)=石狩、後志、胆振、檜山、渡島、宗谷、留萌、空知、上川、日高、十勝、オホーツク(網走)、釧路、根室に分けられている
07. 一般的には道南、道央、道東、道北の4地域に分けられる
08. 北海道には179の市町村があり、市外局番の数は日本一
09. 稚内市は最北端、根室市は最東端の市町村
10. 日本最北端の地は宗谷岬ではなく、正確には択捉島だが、現在実効支配している領土内では宗谷岬沖の弁天島
北海道一周≒本州縦断
11. 有人島は礼文島、利尻島、天売(てうり)島、焼尻(やぎしり)島、奥尻島の5つ
12. 北方領土では、色丹、国後、択捉の3島に人が住む 
13. 北海道の面積の約71%を森林が占める。面積は554万haで、人口1人当たり約1ha。全国平均の約5倍の広さ
14. 北海道を一周した場合、おおよその距離は2,500㎞~3,000㎞。これは本州縦断の距離に匹敵する
15. 北海道章は、開拓使時代の旗章のイメージを七光星として現代的に表現したもの
16. 道の花はハマナス、木はエゾマツ、道の鳥はタンチョウ
17. 北海道民の歌として『光あふれて』『むかしのむかし』『北海ばやし』の3曲が制定されている
18. 北海道の特別天然記念物は、タンチョウ、阿寒湖のマリモ、アポイ岳高山植物群落、昭和新山、野幌原始林、大雪山
19. 天然記念物には、藻岩原始林、大黒島海鳥繁殖地、北海道犬、クマゲラ、エゾシマフクロウ、釧路湿原、エゾミカサリュウ化石などが指定されている
20. 北海道は、ほぼ全域が亜寒帯気候に属する
21. 北海道と、気候や風土が似ているカナダのアルバータ州、米国マサチューセッツ州、ロシア連邦サハリン州と姉妹提携を、中国・黒龍江省と友好提携を結んでいる
22. 日本の最低気温は1902年に旭川地方気象台で観測された-41℃。2位は1902年に帯広で観測された-38.2℃
23. 旭川は1989年に最高気温36℃を観測。最低気温-41℃との差は77℃で日本一寒暖差の激しい場所とされる
24. 年間降雪量は例年、北海道より青森県のほうが上回る
25. 札幌で積雪がある日数は年132.4日、降雪量は年平均約600㎝。これほどの降雪地帯に人口190万人を超える大都市が存在するのは世界でもまれ
26. 平年の初雪観測日は、稚内が最も早く10月21日、札幌10月28日、函館11月2日、釧路11月13日
27. 初冠雪は旭岳が最も早く平年で9月24日、羊蹄山、利尻岳は10月2日。大雪山では8月に初雪の目撃情報があることも
分布境界線
28. 北海道と本州の間(津軽海峡)で分けられる生物分布の地理学上の境界線を「ブラキストン線」と呼ぶ
29. 北海道に人が住みはじめたのは、約2万年前の氷河期と推定されている
30. かつては「蝦夷地」または「蝦夷ヶ島」と呼ばれていた。北海道と名が改められたのは1869年
31. 「北海道」の名付け親は松浦武四郎。最初の案では「北加伊道」だった。「カイ」はアイヌ語で「私たちの領土」という意味
32. 北海道の地名、河川や山、湖などの名称の約8割がアイヌ語を語源とする
33. 「札幌」はアイヌ語の「サッ・ポロ・ペッ」(乾いた大きな川)が語源といわれている
34. アイヌ語地名は「北海道遺産」のひとつ
35. アイヌ語で「アイヌ」は「人間」の意味
36. 北海道の最高地点は中央にそびえる大雪山旭岳で2,291m
37. 大雪山国立公園は日本最大の国立公園。旭岳は大雪山系のなかで最も新しい火山で約2万年前に形成され、最後の水蒸気噴火は約250年前
38. 北海道唯一の世界遺産、知床。陸地4万8700ha、海域2万2300haにオシンコシンの滝、知床五湖、カムイカッカの滝、知床峠などの観光名所が点在する
39. 北海道は日本一温泉が多い地域。泊まる施設のある温泉地だけで約260カ所
40. 北海道で一番長い河川は石狩川の268㎞
41. 北海道の湖で最も大きいのはサロマ湖。2位は屈斜路湖、3位は支笏湖
42. 支笏湖は最大水深360m。秋田県の田沢湖に次いで国内で2番目に深い湖である
43. 釧路湿原は1万8000haの広さをもち、日本の全湿原面積の約60%を占める
44. 十勝地方の足寄町は町の面積1408㎢で日本一の広さ。香川県の4分の3に相当する
45. 北海道では長い直線道路が多い。国道12号の美唄市から北の区間は29.2㎞の直線が続き、日本一の長さ
46. 十勝地方には「ガソリンスタンドこの先118㎞ありません」という看板がある
47. 室蘭本線の白老駅と沼ノ端駅の間には28.7㎞の直線区間がある
48. 北海道の中心地は富良野市立富良野小学校
49. 摩周湖は1931年に透明度41.6mという世界記録をたてた。現在はロシアのバイカル湖に次いで透明度2位
50. 1年のうち100日以上霧に包まれている摩周湖。「霧が晴れた摩周湖を見ると婚期が遅れる」などの伝説がある
51. 「日本三大夜景」のひとつといわれる函館山と稲佐山(長崎県)の標高は同じ334m
52. 「京極町ふきだし湧水」、「千歳市ナイベツ川湧水」「利尻島甘露泉水」は北海道三大名水と呼ばれている
53. 古くから「蝦夷の三絶」と呼ばれた北海道の三大名産は、天塩のしじみ、厚岸の牡蠣、十勝の鮒
食品自給率は100%
54. 道内の食品自給率は100%を超え、農業生産額・林業生産額ともに全国1位
55. 北海道は、ジャガイモ、カボチャ、スイートコーン、麦、タマネギ、にんじん、大豆の生産量日本一を誇る
56. 北海道のコンビニ「セイコーマート」の店名の由来は「成功するマート」=「成功する店」。ロゴマークは不死鳥
57. 北海道の道路には、積雪や吹雪などの視界不良時に路側の位置を指し示す標識(視線誘導柱)が設置されている。愛称は「矢羽根」
58. 日本三大歓楽街のひとつ、薄野(すすきの)。薄野という正式な地名はなく、1871年に北海道開拓使がこの地を遊郭地帯に指定し「薄野遊郭」と呼んだことがはじまり
59. 薄野交差点は、北海道内の交通事故多発交差点ワースト1(平成26年)
60. 都道府県別の離婚率、北海道は沖縄に次いで全国2位
61. 札幌の代名詞でもある中心部の碁盤の目状の道路区画は京都を手本にしたもの。ただし南北に対して真っ直ぐではなく10度ほど西に傾いている
62. 「観楓会」は紅葉の時期に行なわれる親睦会。紅葉観賞よりも宴会を主たる目的とする北海道限定の年中行事
63. 洞爺湖、有珠山、昭和新山を擁する壮瞥町は、雪合戦の国際大会が開催される町としても知られる
64. 五稜郭は江戸幕府により箱館(現在の函館市)に建造された日本最古の西洋式城郭跡。2006年には高さ107mの新五稜郭タワーが完成
65. 五稜郭は国指定特別史跡や北海道遺産に登録され、『ミシュラン・グリーンガイド・ジャパン』でも二つ星を獲得
66. 札幌を本拠地とするサッカーチーム「札幌コンサドーレ」のチーム名は道産子を逆に読んだ「コンサド」に由来
67. コンサドーレ札幌、日本ハムファイターズのホームである札幌ドームは世界初の天然芝サッカー場移動方式「ホバリングシステム」を採用した屋内スタジアム
68. かつて北海道だけレンタカーのナンバーが「れ」だった。現在は他の都道府県に合わせて「わ」となっている
69. 北海道内のヒグマ生息数は1万600頭±6,700頭と推定され、増加傾向にある(平成24年度)
日本一規模の群生地、いろいろ
70. 北竜町約23haのひまわり畑、滝上町の10万㎡の芝桜、平取町の東京ドーム3個分のスズランなど日本一の規模の群生地がある
71. 大雪~富良野~十勝を結ぶ全長約250㎞の街道は8つの観光庭園が集中し「北海道ガーデン街道」と呼ばれる
72. 六花亭の包装紙の山野草の絵は山岳画家、坂本直行によるもの。坂本直行は坂本龍馬の子孫(甥の孫)
73. 『白い恋人』のパッケージに描かれている山は、利尻富士町の姫沼から見た利尻山
74. ニトリの創業地は北海道札幌市。47都道府県出店を達成した今も札幌に本社を置いている
75. 道民のソウルフードといわれるザンギ。鶏の唐揚げの一種で発祥の地は釧路の焼鳥店「鳥松」というのが定説
76. ジンギスカンはかつて日本軍が防寒服製造のため大量飼育し役割を終えた綿羊の利用策として考案された
77. 北海道の居酒屋メニューの定番「ラーメンサラダ」は、札幌グランドホテルのレストランが発祥の地
78. 2000年代にブームとなった「スープカレー」の元祖は、札幌の喫茶店『アジャンタ』のメニュー「薬膳カリィ」
79. 根室のご当地メニュー「エスカロップ」は炒めたライスに薄切りトンカツをのせ、デミグラスソースをかけた料理。地元の漁師のために考案されたもので、ケチャップライスを用いる赤エスカとバターライスの白エスカがある
80. 北海道で半世紀以上愛されてきた乳酸菌飲料「カツゲン」。現在も「ソフトカツゲン」の名で北海道限定商品として1日約2万5000本生産されている
81. 「ガラナ」はコーラに対抗して開発され、北海道に根付き、現在も地域限定飲料として愛されている
82. 北海道の七夕は一部地域を除き8月7日
83. 七夕の日に子どもたちが近所の家々をまわり蝋燭やお菓子をもらう「ローソクもらい」も北海道独特の風習
84. 札幌で待ち合わせといえば「ヒロシ」前。ヒロシとは地下鉄大通駅にあるマルチビジョン「HILOSHI」のこと
85. さっぽろ雪まつりの雪像作りは陸上自衛隊が「野戦築城訓練」の名目で協力している
86. 北海道にはスギがほとんど存在しないためスギ花粉症とは無縁。ただしシラカバ花粉症が道内全域で見られる
87. 北海道では、晩秋になると「雪虫」が飛び交い、その1週間~2週間後に初雪が降るといわれている
88. 北海道に桜前線が到達するのは例年5月上旬前後
89. 桜前線は、ゆっくり北上する梅前線に札幌周辺で追いつくため、北海道では桜と梅の花見を同時に楽しめる
90. 北海道神宮は1400本の桜と280本の梅が植樹されている札幌有数のお花見スポット
花見といえばジンギスカン
91. 北海道では花見といえばジンギスカン鍋が定番
92. スタジオジブリ作品『思い出のマーニー』の舞台は釧路湿原、霧多布岬、藻散布沼などがモデルといわれる
93. 霧多布岬のある浜中町は『ルパン三世』の作者モンキーパンチの出身地
94. 大ヒット漫画『銀の匙 Silver Spoon』の舞台は北海道の農業高校。映画版はモデルとなった帯広農業高等学校を中心にすべて北海道で行なわれた
95. 中国では、釧路、阿寒湖、網走、厚岸、斜里、美幌を舞台とする映画『非誠勿擾』(邦題『狙った恋の落とし方。』)が2008年に大ヒット、北海道観光ブームが巻き起こった
96. 道内で宿泊観光客の多い市町村別ランキング1位は札幌。2位以下は函館、登別、釧路、帯広、倶知安の順
97. 北海道を訪れた外国人観光客の訪問地は札幌が最も多く、以下小樽、登別温泉、洞爺湖、富良野の順(平成23年度北海道経済部観光局)
98. 北海道観光客(日帰り含む)の総数は2014年度に5377万人に達し、過去最高を更新
99. 北海道新幹線は、東北新幹線の新青森駅~函館、小樽を経て札幌に至る延長約360㎞の路線
100. 2016年3月26日、新青森~新函館北斗間が開業。新函館駅~札幌駅の区間は2035年までの開通を目指し、最終的に旭川駅まで伸びる予定
(文:森谷美香/モノ・マガジン編集部、モノ・マガジン2016年3月16日号より転載)
参考文献
参考文献・HP/『なまら楽しい!! 北海道事典』(北海道新聞社)、『北海道あるある』(宝島社)、『北海道民のオキテ』(KADOKAWA)、〈北海道〉〈札幌市〉公式サイト、ほか関連サイト
http://toyokeizai.net/articles/-/120358

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする