トラベル Watch-2016年6月22日 00:00平澤寿康
プロジェクションマッピングなど技術を駆使したアートが多数
シドニーで、毎年5月から6月にかけての晩秋の時期に開催されている「Vivid Sidney」。筆者は、Vivid Sidneyに協賛しているIntelが開催したプレス向けツアーに参加してきた。2016年のVivid Sidneyで最大の見どころとなったのは、本誌でも紹介した、ドローン100機による光のアート「Drone 100」だったが、それ以外にもさまざまな見どころがあったので、ここではそれらを紹介していく。
オペラハウスをキャンバスにオーストラリアの自然や歴史を描く
Vivid Sidneyは2009年より開催されている、最新テクノロジーを駆使した、光や音楽と芸術との融合を目的としたイベントだ。秋から冬にかけて減少する観光客を呼び込む目的で始まったそうで、当初こそ数千人が参加する規模のイベントだったが、年々規模が拡大し、2015年には参加者が170万人を超えるなど、オーストラリアを代表する非常に大きなイベントへと成長している。
イベントは、シドニー港付近のベイエリアを中心として、シドニー中心街など広い範囲でさまざまなアート作品を展示していた。そういったなかで、特に注目を集めていたのが、なんといってもオペラハウスのライトアップだ。毎年行なわれているものだそうだが、オペラハウスの壁面に、複数のアーティストが製作した映像をプロジェクションマッピングで投影してライトアップするというもの。
映像の内容は、オーストラリア特有の植物や生き物、オーストラリア先住民族のアボリジニの歴史や文化など、オーストラリアの自然や歴史を題材としている。アボリジニが使っていた文字や壁画を取り入れたり、カンガルーなどのオーストラリア特有の動物が登場したりするなど、とても神秘的だった。作品は6人のアーティストが製作し、映像が1周するのに約80分かかるそうで、まさに超大作となっていた。
昼は、白いタイルが海辺に映える印象のオペラハウスだが、夜はその姿を大きく変え、多くの観客を魅了していたのが印象的だった。
http://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/tabirepo/1006072.html
プロジェクションマッピングなど技術を駆使したアートが多数
シドニーで、毎年5月から6月にかけての晩秋の時期に開催されている「Vivid Sidney」。筆者は、Vivid Sidneyに協賛しているIntelが開催したプレス向けツアーに参加してきた。2016年のVivid Sidneyで最大の見どころとなったのは、本誌でも紹介した、ドローン100機による光のアート「Drone 100」だったが、それ以外にもさまざまな見どころがあったので、ここではそれらを紹介していく。
オペラハウスをキャンバスにオーストラリアの自然や歴史を描く
Vivid Sidneyは2009年より開催されている、最新テクノロジーを駆使した、光や音楽と芸術との融合を目的としたイベントだ。秋から冬にかけて減少する観光客を呼び込む目的で始まったそうで、当初こそ数千人が参加する規模のイベントだったが、年々規模が拡大し、2015年には参加者が170万人を超えるなど、オーストラリアを代表する非常に大きなイベントへと成長している。
イベントは、シドニー港付近のベイエリアを中心として、シドニー中心街など広い範囲でさまざまなアート作品を展示していた。そういったなかで、特に注目を集めていたのが、なんといってもオペラハウスのライトアップだ。毎年行なわれているものだそうだが、オペラハウスの壁面に、複数のアーティストが製作した映像をプロジェクションマッピングで投影してライトアップするというもの。
映像の内容は、オーストラリア特有の植物や生き物、オーストラリア先住民族のアボリジニの歴史や文化など、オーストラリアの自然や歴史を題材としている。アボリジニが使っていた文字や壁画を取り入れたり、カンガルーなどのオーストラリア特有の動物が登場したりするなど、とても神秘的だった。作品は6人のアーティストが製作し、映像が1周するのに約80分かかるそうで、まさに超大作となっていた。
昼は、白いタイルが海辺に映える印象のオペラハウスだが、夜はその姿を大きく変え、多くの観客を魅了していたのが印象的だった。
http://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/tabirepo/1006072.html