先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

晩秋のシドニーで、音楽と光の祭典「Vivid Sidney 2016」を堪能してきた

2016-06-22 | 先住民族関連
トラベル Watch-2016年6月22日 00:00平澤寿康
プロジェクションマッピングなど技術を駆使したアートが多数
 シドニーで、毎年5月から6月にかけての晩秋の時期に開催されている「Vivid Sidney」。筆者は、Vivid Sidneyに協賛しているIntelが開催したプレス向けツアーに参加してきた。2016年のVivid Sidneyで最大の見どころとなったのは、本誌でも紹介した、ドローン100機による光のアート「Drone 100」だったが、それ以外にもさまざまな見どころがあったので、ここではそれらを紹介していく。
オペラハウスをキャンバスにオーストラリアの自然や歴史を描く
 Vivid Sidneyは2009年より開催されている、最新テクノロジーを駆使した、光や音楽と芸術との融合を目的としたイベントだ。秋から冬にかけて減少する観光客を呼び込む目的で始まったそうで、当初こそ数千人が参加する規模のイベントだったが、年々規模が拡大し、2015年には参加者が170万人を超えるなど、オーストラリアを代表する非常に大きなイベントへと成長している。
 イベントは、シドニー港付近のベイエリアを中心として、シドニー中心街など広い範囲でさまざまなアート作品を展示していた。そういったなかで、特に注目を集めていたのが、なんといってもオペラハウスのライトアップだ。毎年行なわれているものだそうだが、オペラハウスの壁面に、複数のアーティストが製作した映像をプロジェクションマッピングで投影してライトアップするというもの。
 映像の内容は、オーストラリア特有の植物や生き物、オーストラリア先住民族のアボリジニの歴史や文化など、オーストラリアの自然や歴史を題材としている。アボリジニが使っていた文字や壁画を取り入れたり、カンガルーなどのオーストラリア特有の動物が登場したりするなど、とても神秘的だった。作品は6人のアーティストが製作し、映像が1周するのに約80分かかるそうで、まさに超大作となっていた。
 昼は、白いタイルが海辺に映える印象のオペラハウスだが、夜はその姿を大きく変え、多くの観客を魅了していたのが印象的だった。
http://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/tabirepo/1006072.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アグネス・チャン、グアテマラの窮状を報告「娘がいる母親の身長は135センチしかなかった」

2016-06-22 | 先住民族関連

サンケイスポーツ-2016.6.21 17:03
 歌手、アグネス・チャン(60)が21日、東京・高輪のユニセフハウスで「グアテマラ訪問報告会」を行った。
 アグネスは3月7日付でユニセフ・アジア親善大使に任命され、6月に約1週間にわたってグアテマラを訪問。同国の人口の4割を占める先住民族の8割が貧しい生活状態で、子供たちの発育阻害を目にしたアグネスは「4歳と1歳半の娘がいる母親の身長は135センチしかなかった。下の娘は急性栄養不良でしたが、多くの子供たちがかかっている慢性の栄養不良を改善することも課題です」と、現地で撮影した母娘の写真をスクリーンに映して説明した。
 また、同国の病院では出産後の母親が母乳を寄付する「母乳バンク」が実施されていることも報告し、「日本にとって見習うものがある」と訴えた。
http://www.sanspo.com/geino/news/20160621/geo16062117030024-n1.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立アイヌ博物館の展示計画発表

2016-06-22 | アイヌ民族関連
産経ニュース 2016.6.22 07:23更新
 文化庁は、2020年東京五輪・パラリンピック前の開館を目指す国立アイヌ民族博物館(北海道白老町)の展示計画を発表した。アイヌの人々の言葉や歴史、信仰など6つのテーマに沿って展示品を配置する。担当者は「五輪観戦で日本を訪れる外国人客らに、アイヌ文化の全体像を理解してもらえるようにしたい」と話している。
 博物館は延べ床面積約8600平方メートルで、うち約2500平方メートルが展示スペースになる。平成29年度中に着工する。
 アイヌの人々が使った道具や衣類など、旧石器時代から現代までの暮らしぶりを伝える物品を置き、日本語だけでなく、英語や中国語など多言語での説明を充実させる。
http://www.sankei.com/life/news/160622/lif1606220007-n1.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道庁内放送にイランカラプテ 秋辺さんらの曲でアイヌ文化PR

2016-06-22 | アイヌ民族関連
北海道新聞 06/22 07:00、06/22 07:41 更新
 道は21日、芥川賞作家の新井満さん(70)と、ユーカラ劇脚本・演出家のアイヌ民族、秋辺日出男さん(56)が作った楽曲「イランカラ◆テ~君に逢えてよかった~」の庁内放送を始めた。7月20日までの1カ月間、道庁舎をはじめ、すべての総合振興局・振興局で昼休みに流す。電話の保留音としても活用する。
 アイヌ文化に親しみを持ってもらおうと道が進めているキャンペーンの一環。
 「イランカラ◆テ」はアイヌ語で「こんにちは」を意味する。作詞は新井さんと秋辺さんが、作曲と歌は新井さんが担当。4月に道庁を訪れ、高橋はるみ知事に楽曲を寄贈した。明るいメロディーで、北海道を訪れた来訪客をもてなす内容になっている。
 2020年に胆振管内白老町にアイヌ文化復興の拠点「民族共生象徴空間」の開設が決まるなど、アイヌ文化への関心が高まる中、道アイヌ政策推進室は「アイヌ文化に触れるきっかけになれば」と話している。
(注)◆は小文字の「プ」
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0284857.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香川)少数者テーマに公開講義や催し 四国学院大

2016-06-22 | アイヌ民族関連
朝日新聞 2016年6月22日03時00分
 差別を受けている少数者に焦点をあてた「マイノリティ・ウィーク」を四国学院大(善通寺市文京町3丁目)が開催している。22回目の今回は「マイノリティ文化:沖縄、アイヌ、在日コリアン」がテーマ。25日まで公開講義や各種催しがある。
 1995年、四国学院大が被差別少数者を積極的に受け入れる特別推薦入学を始めたのがきっかけで毎年開催している。今年は20日から始まった。まだ受講可能な公開講義は清水幸一教授「人権とスポーツ」(24日午前11時10分)▽山口孔丹子准教授「人を大切にする」(同日午後3時10分)など。
 25日午後1時半からは、障害がある学生のために講義を要約筆記するノートテイクを体験する催しもある。問い合わせ、講義の参加申し込みは四国学院大(0877・62・2111)。
http://www.asahi.com/articles/ASJ6P3VCPJ6PPLXB00B.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅義偉官房長官「先住民族はアイヌの人々以外存在しない」 国連勧告に反論

2016-06-22 | ウチナー・沖縄
産経ニュース 2016.6.21 11:44更新
 菅義偉官房長官は21日午前の記者会見で、沖縄県豊見城市の宜保安孝(ぎぼ・やすたか)市議が国連欧州本部の人権理事会で沖縄の人々を先住民族として承認するよう求めた国連勧告の早期撤廃を求めたことに関し、「先住民族と認識しているのはアイヌの人々以外には存在していない」と述べた。
 菅氏は、「沖縄に住んでいる人は長い歴史の中で、特色豊かな文化伝統が受け継がれていることは認識している」と説明した。
 国連の勧告をめぐっては昨年12月、豊見城市議会が勧告撤廃の意見書を採択。こうした動きを踏まえ、菅氏は「豊見城市議会が撤回を求める決議を行うなど、沖縄においてもさまざまな意見があると承知している」と指摘。「政府の立場は今後もしっかり説明していきたい」と強調した。
http://www.sankei.com/politics/news/160621/plt1606210016-n1.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする