先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

新型コロナ感染拡大で緊急事態宣言下に… ウポポイ営業継続 なぜ 大半の施設は臨時休館

2021-05-25 | アイヌ民族関連
苫小牧民報 2021.05.24
新型コロナウイルス感染拡大に伴う国の緊急事態宣言で、道内の道立・市町村施設の多くが臨時休館を続ける中、アイヌ文化発信拠点・民族共生象徴空間(ウポポイ)の営業継続に地元の白老町内から疑問の声が上がっている。国が不要不急の外出を控えるよう求める事態の中で「国立施設のウポポイをどうして開け続けているのか」と矛盾を指摘する意見も広がる。
緊急事態宣言下でも営業を続けるウポポイ
 ■営業継続に不安感
 「緊急事態宣言下に、お客さん、どうぞ来てください―と、営業を続けるウポポイの姿勢に疑問を抱かざるを得ない」。町内に住む70代の男性は道内で感染者が急増する危機的状況を踏まえ、そう話した。感染力が強いとされる変異株が広がる中で「町にウイルスが持ち込まれ、感染者が出てしまう可能性は誰も否定できない」と不安視する。
 北海道に緊急事態宣言が発令された16日以降、感染拡大を抑え込むために道立や市町村の施設は、31日までの期間で次々に臨時休館に入った。ウトナイ湖野生鳥獣保護センター(苫小牧市)や洞爺湖ビジターセンター(洞爺湖町)、支笏湖野営場(千歳市)など環境省の直轄施設、国立日高青少年自然の家(日高町)や国立大雪青少年交流の家(上川管内美瑛町)、国土交通省管轄の国営滝野すずらん公園(札幌市)といった道内各地の国立・国営施設も同様に休館、利用停止の措置を取った。
 道の要請や施設管理者の自主判断で、国立を含めて公共施設の多くが閉じたにもかかわらず、ウポポイが営業を続けることに地元白老町の吉村智町内会連合会長は「この情勢下で開館し続けなければならない理由は何なのか」と首をかしげた。新型コロナに感染すると重症化する恐れのある高齢者が人口の半数近くを占める町だけに、営業続行によるウイルスの侵入リスクを懸念した。
 ■国の姿勢を疑問視
 町内で居酒屋を営む60代の男性は、国の姿勢に憤りを隠せない。「飲食業界のわれわれは休業要請や営業時間の短縮に我慢して協力している。町内の公共施設も休館にしているのに国立のウポポイはなぜ、ほぼ普通通りに営業を続けているのか」と顔をしかめた。町議会議員の男性は「緊急事態宣言を発令し、外出自粛などを国民に求める国は、率先して国立施設を休館にすべき立場ではないのか」と話した。
 白老アイヌ協会の山丸和幸理事長も国の矛盾を指摘した上で、「他の施設が休んでいるのに、アイヌの施設だからといって、特別に営業していてもいいのか―という批判につながりかねない」と心配した。
 ウポポイを管理運営するアイヌ民族文化財団(札幌市)は営業継続について「道の休業要請の対象施設ではないため、従来通り感染対策をしっかりと行いながら開園を続けている」と言う。しかし、職員の一部からは「緊急事態宣言の発令でテレワーク準備の連絡があり、休業に入るものと思っていたが、そうならなかった。来館者や職員を感染から守るためにも休園にした方がいい」との声も出ている。ウポポイは国交省と文化庁の二つの省庁が関与する施設のため、職員の一人は「省庁同士の足並みはどうなっているのか」といぶかしがる。
 国立の博物館や美術館などを運営する文化庁は、宣言延長に伴う東京都知事の要請で12日以降、都内の国立文化施設を再開方針から一転して休業継続にした。町議を務める別の男性は「胆振管内でも感染拡大が続く中で白老町役場は住民感情や懸念の声を受け止め、国に対しウポポイの休業を要請するよう、道知事に求めてほしい」と強調。町は「町民の不安が高まれば、その状況を道に伝えることを考えたい」と話した。
http://www.hokkaido-nl.jp/article/21754

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今こそ、社会を抜本的に変える大きなチャンス──俳優、アメリカ・フェレーラはマイノリティの代弁者であり続ける。【社会変化を率いるセレブたち】

2021-05-25 | 先住民族関連
VOGUE2021年5月24日
© Albert L. Ortega
俳優のアメリカ・フェレーラは、トランプ政権が発足した2016年の大統領選を機に、多様性や平等が脅かされる可能性への危惧から、ナタリー・ポートマンやアリシア・キーズらセレブリティ活動家の声と力を結集して政治的な活動を行う団体「Harness」を立ち上げた。中米ホンジュラスからの移民二世の彼女は、自身のキャリアで培った名声を、社会変革の力に変えるべく奔走する。
「まだ生後2週間の赤ちゃんを抱えている母親の姿もありました。あの光景を平然と見ていることなんて誰ができるでしょう? 私の心は打ち砕かれました」
2019年11月、US版『VOGUE』の取材でこう語った俳優で活動家のアメリカ・フェレーラ。彼女が憂慮していたのは、メキシコとアメリカの国境で引き裂かれた親子たちのことだ。’18年、「国境の壁建設」を公約の一つに掲げていたドナルド・トランプ率いる当時のアメリカ政府は、不法入国者を厳格に取り締まる「ゼロ・トレランス(どんな小さな違反に対しても例外を許さず罰すること)」政策の下、国境地帯で多くの移民の親子を別々に収容した。各地から強い批判の声が上がり、すぐにこの措置は停止されたが、ずさんな手続きによって、未だに再会できていない親子もいる。
先住民族もよそ者扱いされるアメリカ。
ホンジュラス・テグシガルパからの移民の両親のもと、1984年にLAで生まれたフェレーラは、ディズニー・チャンネルのドラマ「Gotta Kick It Up!」(2002)のヨランダ役でデビュー。世界的ヒットとなったドラマ「アグリー・ベティ」(2006)では主人公ベティ・スアレスを演じ、ゴールデン・グローブ賞、スクリーン・アクターズ・ギルド賞、プライムタイム・エミー賞主演女優賞を獲得した。その後も、5年続いたコメディ「スーパーストア」(2015)など、出演作は軒並みヒット。プライベートでは、南カリフォルニア大学在籍中から交際していた俳優でプロデューサーのライアン・ピアーズ・ウィリアムズと’11年に結婚し、昨年第二子を出産したばかりだ。
2010年に父親を亡くした彼女は、その2年後、自身のルーツであるホンジュラスを訪れた。その時の心境について、自身の著書『American Like Me: Reflections on Life Between Cultures(原題)』(2018)についての取材に際し、こう振り返っている。
「生まれて初めて両親の祖国に足を踏み入れた時、思いがけない気付きに戸惑いました。私を含め、ホンジュラスからの移民の子どもたちは皆、『アメリカで暮らすことができるという恵まれたシチュエーションに感謝しなさい。祖国との消えそうな絆に嘆いてはいけない』と教えられてきました。確かに、私たちは幸運だと思います。でも、一方で深く悲しんでもいいと思うんです。この気持ちは、著書内に記したある先住民族の言葉によっても的確に表現されています。先祖伝来の土地を奪われた彼らは、故郷であるにも関わらず常に“よそ者”として扱われてきました。私の先祖も中米で命を繋いできたましたが、私はそこでは“よそ者”なのです」
マイノリティの代弁者に。
そんな彼女は、移民という複雑な境遇に置かれていた両親に思いを馳せながら、デビュー前から公私にわたり、さまざまな社会活動に従事してきた。そして今最も尽力しているのが、’16年に夫ライアンと俳優仲間のウィルマー・ヴァルデラマとともに立ち上げたNPO「Harness」での活動だ。団体の最初の使命は、同年のアメリカ大統領選で、民主党候補ヒラリー・クリントンを支持する著名人たちの声を集めることだった。立ち上げ時、『ニューヨーク・マガジン』誌の取材に対して彼女はこうコメントしている。
「私は単に俳優でも、ラテン系女性でも、活動家でもありません。フィルムディレクターでもなければ、プロデューサーでも、クリエイターでもありません。これら全てが私という人間を形成しています。社会が良い方向に向かうよう、私はこれまでの活動から得た知名度やネットワークを存分に活用したい。我々一人ひとりには、何かしら人や社会に還元できるものがあります。『前代未聞の状態に陥ったこの国のために何ができるのか、どんな人間になりたいのか』と、自分自身に問いかけることが、今ほど重要な時だと感じたことはありません」
アーティストやアクティビスト、そしてエンターテインメント業界を牽引するクリエイターたちの力を結集し、歴史的に疎外されてきたマイノリティの代弁者となり、社会構造に変革をもたらすこと。それがこの団体の狙いであり、その活動は3つの軸で構成されている。芸術を通して社会的なムーブメントを起こす「Culture Surge」、先住民族への医療提供や文化の保護、彼らが直面する人権問題等をメディアを通して啓蒙する「Protect The Sacred」、そして、アメリカにおけるラテン系女性の地位向上を目指す「Poderistas」だ。
アートは剣よりも強し。
「歴史を振り返ると、アーティストたちは時代の転換期で重要な役割を担ってきました。彼らが参加したマーチや、人々の思いを代弁した声だけではなく、彼らが生み出したアートそのものが、人々をインスパイアする力を持ってきたのです」
2020年の大統領選挙の布石として、団体立ち上げ時からナタリー・ポートマンやアリシア・キーズらセレブリティ活動家とともに、民主党支持の呼びかけに奔走したフェレーラ。その他にも、若者への政治参加を呼びかけるため、歌手のケイティ・ペリーをホストに迎え、若き政治活動家たちとのディスカッションをライブストリーミングで配信するなど、さまざまな啓蒙活動を行ってきた。こうした草の根運動が、バイデン政権の樹立に大きく貢献したのは間違いない。悲願の新政権発足に対し、彼女は団体HPでこう言葉を綴った。
「新たな政治のリーダーたちとともに、私たちの声とプラットフォームを利用して、社会を抜本的に変えることができるかつてない大きなチャンスです。今、私たち一人ひとりに求められているのは、現状を根本から再構築するという目標に向かって情報を共有しあい、互いの意識を高め合うこと。そうすることこそが、新たな未来を切り拓くことへとつながるのです」
過去の記事はこちら。
Text: Masami Yokoyama Editor: Mina Oba
https://www.vogue.co.jp/change/article/celebrities-driving-social-change-america-ferrera

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌ語で「タヌキ」を意味…新種の深海魚、国内初の生きた状態で公開

2021-05-25 | アイヌ民族関連
読売新聞 2021/05/24 14:57
公開されている新種の深海魚「モユククサウオ」(23日、アクアマリンふくしまで)
 福島県いわき市の水族館「アクアマリンふくしま」は新種の深海魚「モユククサウオ」を国内で初めて生きた状態で公開している。
 この深海魚は、同館の職員が昨年5月に北海道知床沖で発見。同7月に日本魚類学会から新種と認定され、アルコール標本が同館内で展示されていた。
 クサウオ科の一種で、頭部から腹部にかけて赤い。クサウオ科は腹に吸盤があるのが特徴だが、モユククサウオにはない。「モユク」はアイヌ語で「タヌキ」を意味するという。
 公開されているのは、今年5月中旬に知床沖の水深800~1000メートルで採取されたもの。体表がデリケートで傷つきやすいため、生きた形で展示されたことは国内でこれまでなかったという。
https://www.yomiuri.co.jp/science/20210524-OYT1T50063/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<ユースク> 「ふるさとイチオシ」北海道編

2021-05-25 | アイヌ民族関連
中日新聞 2021年5月24日 11時59分 (5月24日 15時43分更新)
https://www.youtube.com/watch?v=cBY2g0UGP8E&feature=emb_logo
 中部の皆さん、北海道の大きさ、知っていますか? 日本の面積の22%もあるんです。広大な北海道は自然とグルメ、先住民族「アイヌ民族」の独自の文化など魅力が盛りだくさん。写真は、道東に位置する大空町のひがしもこと芝桜公園。満開の芝桜とピンクの鳥居が面白いでしょ。
 実は中部とつながりも。札幌市のシンボル、さっぽろテレビ塔と、中部電力ミライタワー(名古屋テレビ塔)は似ていませんか? 同じ設計者の内藤多仲がデザイン。足元の公園もそっくりですね。(北海道名古屋事務所)
 北海道名古屋事務所が提供してくれた「クマヤキサブレ」=写真、北海道提供=をユースク読者10人にプレゼントします。道外にはめったに出ず、道内でも知る人ぞ知る人気のお菓子です。
 ユースク公式LINE(ライン)から、27日までに「クマヤキほしい」とつぶやいた方に抽選で送ります。当選者はもちろん、残念ながら当選しなかった人も新型コロナウイルス収束後は、ぜひ北海道へ。
 LINE友だち登録など、ユースクのページはこちらです。
https://www.chunichi.co.jp/feature_pages/yourscoop
https://www.chunichi.co.jp/article/257181

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道民でもわからないかも!「遥かなる山」と呼ばれるこの山の名前は…

2021-05-25 | アイヌ民族関連
北海道Likers 2021/05/24 21:00

北海道民でもわからないかも!「遥かなる山」と呼ばれるこの山の名前は…
この景色、どこの山からの景色でしょう?
……ってもう見えちゃってますね。正解は「ペテガリ岳」。北海道の日高山脈中部に位置し、日高郡新ひだか町と広尾郡大樹町にまたがっている標高1,736mの山です。
「ペテガリ岳」は、その登山史から“遥かなる山”ともいわれています。山麓へのアプローチもさることながら、山頂への道のりも長く険しく、厳冬期の山頂はかつて人を寄せ付けなかったからです。
晴れているときの山頂は、どこを見ても山。日高がよく見渡せます。
日高山脈とは?昔は海が広がっていた!?
「ペテガリ岳」のある日高山脈は、北海道の中央南部を南北約150kmにわたって走っている山脈です。
最高峰は2,052mの「幌尻岳」で、1,500〜2,000m級の山々が連なっており、氷河の侵食でできた「カール」や細い稜線の「ナイフリッジ」が存在するといった特徴を持ちます。
そんな高い山々がある日高山脈ですが、この場所はかつて海が広がっていました。
日本列島は、4つのプレートがぶつかり合う活動的な場所で、地震や火山活動がよく起こっていますよね。そのうちの2つのプレートが昔は北海道を縦断する位置にあり、海底で衝突を起こしました。東西両側から押されて海はだんだん浅くなり、最後は片方のプレートが勢いあまってめくれあがったそうです。
この部分が高く高く、日高山脈へと成長しました。日高山脈は私たちに、地球の断面を、北海道の土台を見させてくれているのには感心します。
ペテガリの由来はアイヌ語
さて、「ペテガリ岳」に話を戻しましょう。
山名は、アイヌ語で「回遊する川」=pet-e-kari-i(川が・そこで・回っている)を意味します。
余談ですが、然別湖にも回るという意味を持つkariが使われています。
アイヌの人たちの多くは川筋に住んで、生活に必要な資材を求めたり、狩猟や交易のための交通路として使ったりと、川は重要な存在でした。そのため、川(ペッpet)や沢(ナイnay)を意味する地名もとても多くあるそうです。
ペテガリ岳山頂から見える景色
写真は昨年の夏のものです。山頂から北の方には「ルベツネ山」や「ヤオロマップ岳」、1839峰の稜線が、東の十勝方面には「ポンオロマップ岳」が見え、南方には「中ノ岳」や「神威岳」を望むことができます。
天気がよい日に登りましたが、山頂までに通った沢や、山頂で飲んだガラナはとても気持ちがよかったです。
最後に、筆者には“遥加”という友人がいます。名前の由来は“遥かなる山、ペテガリ” だそうです。可愛い名前でありながら、とてもかっこいいなとうらやましいです。
<スポット情報>
■スポット名:ペテガリ岳
■所在地:北海道日高郡新ひだか町静内高見
【参考】
日高山脈襟裳国定公園管理指針 / 北海道
日高山脈襟裳国定公園 / 北海道
2. 衝突によって生まれた日高山脈とアポイ岳 / 様似町アポイ岳ジオパーク推進協議会
アイヌ語の地名 / 北海道
アイヌ語地名リスト(p.58, 111) / 北海道
山田秀三著「北海道の地名」
https://news.goo.ne.jp/article/hokkaidolikers/region/hokkaidolikers-20210524-38879.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌ民族への差別考えよう 街路灯の落書き受け 国立市が30日学習会 オンライン配信も /東京

2021-05-25 | アイヌ民族関連
毎日新聞 2021/5/25 地方版 有料記事 371文字
 4月に、国立市内の街路灯にアイヌ民族への差別的な表現を連想する可能性がある落書きが見つかったことを受け、同市は30日午後6時から、「アイヌ民族差別に関する人権学習会」をくにたち市民芸術小ホール(同市富士見台2)で開く。オンライン配信もする。
 講師にアイヌ文化伝承者の宇佐照代さんと、首都圏で暮らすア…
この記事は有料記事です。 残り221文字
https://mainichi.jp/articles/20210525/ddl/k13/040/009000c

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄戦のさなかに助け合ったアイヌ民族の兵士と住民 戦後も家族が交流 現地で慰霊祭

2021-05-25 | アイヌ民族関連
沖縄タイムス 2021年5月24日 09:07有料
沖縄戦で亡くなったアイヌ民族を含む戦没者を慰霊する「南と北を結ぶイチャルパ(供養祭)」(主催・アイヌ民族と連帯するウルマの会、共催・ピリカ全国実行委員会)が16日、沖縄県糸満市真栄平の「南北之塔」前であった。
この記事は有料会員限定です。
残り605文字(全文:707文字)
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/758582

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『レインボーシックス シージ』YEAR6の第2シーズン「North Star」の詳細を発表

2021-05-25 | 先住民族関連
アスキー 5/24(月) 19:50
2021年5月24日、ユービーアイソフトの提供するタクティカルシューターゲーム『レインボーシックス シージ』において、YEAR6の第2シーズンとなる「North Star」に関する情報が公開された。
 ユービーアイソフトは5月24日、タクティカルシューターゲーム『レインボーシックス シージ』にて、YEAR6のセカンドシーズンとなる「North Star」に関する情報を公開した。
 この新シーズンでは、北米の先住民族であるナコダ族出身の新オペレーター「Thunderbird」、さらに全面的に作り直された「ファベーラ」マップなどが公開されるという。
 より詳しい、新シーズンの体験レビューは下記の記事を参照してほしい。
■R6S新シーズンを先行体験、回復系ガジェットを持つ新オペ「Thunderbird」やマップ「ファベイラ」リワークなど
以下、リリースより。
 「North Star」では、新たなディフェンダー、「Thunderbird」を実装します。「Thunderbird」は、コーナヒーリングステーションを設置することができ、この装置の近くにいる敵、味方双方のプレイヤーは、ダウンしていても回復することが可能です。コーナステーションは、チャージするたびにクールダウンが発生します。
 「Thunderbird」は、身軽で素早い動きが特徴で、プライマリーウエポンにSPEAR .308またはSPAS-15、セカンダリーウェポンにBEARING 9またはQ-929を装備します。
 さらに、「North Star」では、部屋を追加し再構築したファベーラマップを導入し、マップのナビゲーションなどを改善しています。リワークにより、読みやすさが向上し、ファベーラでプレイする際自分がどこにいて、どこに行くのかを常に把握することが可能となります。
■「North Star」ゲームプレイトレーラー
 テストサーバーでは、「アーマーシステムの刷新」と「デス後のアクティビティ」の2つの新機能が試験導入されます。プレイヤーのアーマーは、追加のヘルスに変換され、アーマーの影響をより明確に把握できるようになります。
 さらに、アタッカーは、自分のドローンを操作できるようになり、ディフェンダーの一部は、死後もガジェットを使用できるようになります。(Maestro, Echo, Mozzieなど)。
 これらの変更はゲームプレイに強い影響を与えるため、プレイヤーからのフィードバックを得るためにテストを行ないます。これらの新機能はテストサーバーのみでの提供となり、「North Star」の実装時にリリースされることはありません。
■開発パネル:Year 6 シーズン2「North Star」詳細公開
「North Star」での主なアップデート内容
・スコアボード2.0
・新たな「死体」のアイコン
・バレットホールの修正
・オペレーターのバランス調整(Melusi、Mira、Maestroの調整とGas Propagationの再構築)
 2021年5月25日より、「North Star」のテストサーバーが稼働します。テストサーバーは、『レインボーシックス シージ』に新しく追加されるゲームプレイをテストするバージョンです。テスト環境でのプレイとなりますので実際のゲームプレイとは異なる場合があります。
 テストサーバー版をご体験した場合はぜひコチラにてフィードバックをご共有ください。
ユービーアイソフト公式ブログ「UBIBLOG」
https://ubiblog-jp.com/2021/05/24/north-star/
【ゲーム情報】
タイトル:レインボーシックス シージ デラックスエディション
※デラックスエディションには『レインボーシックス シージ』の基本のゲームとすべてのYEAR 1、2のオペレーターが含まれます
ジャンル:タクティカルシューター
販売:ユービーアイソフト
プラットフォーム:PlayStation 5/PlayStation 4/Xbox series X|S/Xbox One/PC(パッケージ版はPlayStation 5のみ)
発売日:発売中
プレイ人数:オフライン1人/オンライン2~10人
価格:3960円
CERO:D(17才以上対象)
文● Zenon/ASCII
https://news.yahoo.co.jp/articles/dc546d8b9427febc3b2a2d6af2a7afd5c3cabce8

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする