先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

アイヌ民族への差別 偏見根絶へ歴史学ぶべき 報道センター・田鍋里奈

2021-05-30 | アイヌ民族関連
北海道新聞 05/30 05:00
アイヌ民族への差別 偏見根絶へ歴史学ぶべき 報道センター・田鍋里奈
 アイヌ民族への差別が繰り返されている。3月には日本テレビ系列の情報番組がアイヌ民族への差別表現を放送して謝罪したが、会員制交流サイト(SNS)では「何が問題なのか」「アイヌ差別を知らなかった」などの声も広がった。アイヌ民族を法律で初めて先住民族と位置付け、差別を禁じたアイヌ施策推進法(アイヌ新法)施行から2年。アイヌ民族へのヘイトスピーチ(憎悪表現)に加え、無知による差別や偏見を根絶していくためには、私たち一人一人が正しい歴史を学ぶ努力を続けることが必要だ。
 「何十年も前に聞いた言葉が亡霊のようによみがえった」。情報番組で差別表現が放送された後、日高管内平取町の平取アイヌ遺骨を考える会の木村二三夫共同代表(72)は、怒りをあらわにした。
 番組ではお笑い芸人が、アイヌ民族を「あ、犬」とする謎かけを披露した。長くアイヌ民族を傷つけてきた差別表現なのは明らかだった。放送直後から同局への批判が広がり、芸人は「勉強不足を痛感した」と謝罪し、同局の小杉善信社長も「理解が足りていなかった」と陳謝した。
 アイヌ民族の権利回復に取り組む道内関係者が最も衝撃を受けたのは、差別表現が内部考査も経ずに放送されたことではなく、「大手メディアが差別だと認識さえしていなかった」(関係者)ことだった。放送後、SNSでは「アイヌ民族は先住民族ではない」「差別はでっちあげだ」など誤った情報も拡散した。
 アイヌ民族の男性は「日本社会において少数派のアイヌ民族と、多数派の和人の間には、今も見えない壁がある。しかし、この壁は多くの和人には見えていないのではないか」と話す。
 19年にはアイヌ新法が施行され、20年には胆振管内白老町に国のアイヌ文化復興拠点「民族共生象徴空間(ウポポイ)」が開業した。全国メディアがアイヌ民族を取り上げる機会も増え、昨年の内閣府の調査ではアイヌ民族が日本の先住民族だと「知っている」とした人は全国で初めて9割を超えた。一方、明治時代以降の国の政策がアイヌ民族に厳しい生活を強いた歴史を理解している人は5割以下だった。
 アイヌ民族を「知っている」が、理解はしていない―。差別が繰り返される根底には、日本社会のこうした現状がある。だからこそ、アイヌ民族の歴史を正しく学ぶための教育機会の充実が必要だ。
 小中高の学習指導要領は社会の授業などでアイヌ文化などに触れるよう明記しているが、アイヌ民族への差別問題の扱いには触れておらず、授業でどの程度扱うかは現場の判断次第だ。高校では来年度から新たな必修科目「歴史総合」でアイヌ民族の歴史を学ぶようになるが、明治政府がアイヌ民族の風習を禁止した同化政策や差別など「負の歴史」に関する詳述がない教科書もある。
 教え方も課題だ。胆振管内のアイヌ民族の女性(37)は「差別の歴史に傷つくのはアイヌ民族の子供だけではない。和人の子供も自身が加害者側の子孫だとショックを受ける」と話す。女性はかつて、和人男性から差別の歴史に強く罪悪感を抱いていると何度も謝罪され、戸惑ったことがある。「差別問題は扱い方を間違えば、互いに傷つくだけかもしれない」と懸念する。
 千歳市立末広小と旭川市立北門中では20年以上前から、アイヌ民族の長老から郷土の歴史を学ぶ授業を続けている。多くの子どもたちは、自分とは違う背景を持つ人の存在を知り、理解し、互いを尊重する大切さを学んでいく。
 北大・アイヌ先住民研究センター長の加藤博文教授は「差別に対抗するには、差別を許さないと表明し続けることが必要だ」と指摘。その上で「過去の出来事と、今を生きる私たちは無関係ではない。差別を根絶するためには、都合の悪い歴史であっても向き合うことが必要だ」と話す。
 アイヌ民族が「壁」を意識せず、誇りを持って生きられる社会―。その実現には、和人の側が「壁」の存在をしっかり自覚し、打ち砕くことができるかが問われている。
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/549555

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【世界珍楽器さんぽ #10】“魂”を持つアイヌの伝統楽器・トンコリ

2021-05-30 | アイヌ民族関連
barks 2021.5.29 20:00
アイヌ民族の伝統楽器・トンコリは漫画『ゴールデンカムイ』の中にも描かれたことから、その名前を目にしたことがある方も多いかもしれません。
トンコリは樺太と北海道北部で奏でられている弦楽器です。ヘッドと糸巻があり、ギターや三味線系の楽器のような見た目をしていますが、楽器としては箏の仲間で、「五弦琴」とも呼ばれています。
こちらの楽器、基本的には「フレットを押さえて音を変える」ことはせず、開放弦のみで音楽を奏でるのだそう。つまり「5音だけでメロディを作る」のですが、曲によってチューニングは変化するようです。この辺りの特徴はまさに箏ですね。
この楽器、真正面に向けて演奏する画像や動画が多いので、「板に弦を張ったような楽器」にも見えるのですが、実際には胴体部分に空洞が作られており、深く張りのある音色がします。
トンコリは“女性の身体を模した楽器”といわれており、各部は人体の名称で呼ばれ、胴体の中には“魂”としてガラス玉なども入っているそうです。弦には植物の繊維を撚ったものや動物素材などが用いられていましたが、三味線の弦(絹)も使われているとのこと。
近年ではトンコリと西洋音楽とを組み合わせ、新しい試みを行うアーティストも登場しています。このトリップ感を聴くと、「5音」は制限ではなく長所に思えますね。
The Spirit Of Tengri 2017 - OKI DUB AINU BAND LIVE (FULL HD)
https://www.youtube.com/watch?time_continue=1&v=7KmYF2RmCzc&feature=emb_logo
■今日の楽器「トンコリ」
地域:北海道
分類:弦楽器
特徴:五弦琴とも呼ばれる。チューニングは変動する
日本での入手難易度:10万円前後から入手可能
ひとこと:OKI DUB AINU BANDものすごくカッコイイ
https://www.barks.jp/news/?id=1000202241

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新疆ウイグル自治区はデジタル監視技術の実験場となる(2)ネットワーク化された「鋭い眼差し」

2021-05-30 | 先住民族関連
wired 2021.05.29 SAT 18:00:34
中国政府による人権侵害が国際的に懸念されている新疆では、住居外壁に個人情報を読み取るためのQRコードが貼られ、上空からはウイグル族の顔を識別できるよう訓練された無数のカメラが監視の目を鋭く光らせる。住民の声紋や虹彩パターンまでも一元管理する国家戦略は、少数民族の文化とアイデンティティをいかに剥奪しているのか。「デジタル時代のアパルトヘイト」とさえ言われる同地域の歴史と実態に迫る渾身のロングリードを全5回にわたりお届けする。
新疆ウイグル自治区共産党委員会書記を務めていた陳全国(チェン・チュエングオ)は同地域において、常に薄毛の黒髪をぴっちりと整え、チベットから連れて来られた警護特務部隊を引き連れてあちこちを飛び回っていた。党委員会書記の公邸には入らず、人民解放軍が警備する政府系のホテルに身を置いた。ホテルの近くには警察組織の施設があり、チェンの住居からは地域のデジタルセキュリティインフラまで高速データ回線が設置されていた。
習近平はかつて改革を食事にたとえ、肉を食べるとかみにくい部分が残ると言った。チェンは「骨をかみ砕く」ために着任したのだと明言した。「習近平同志を核とした、党中央委員会の新疆戦略の断行のために」と題された演説を行なったこともある。
チェンの前任者は、チェンがチベット自治区の共産党委員会書記時代に採用していたやり方を参考にして新疆に20万人の共産党員を配置していたが、彼はその数を100万人に増やした。そして共産党員に一軒一軒の家を回り、「大衆の心に寄り添うように」と命じた。
「結対認親」というプログラムの下、現地の党幹部は共産党員たちを先住民族の家庭に紹介し、「あなた方の新しい親族です」と告げた。共産党員は押しつけがましく、食事に立ち寄り、ときには宿泊まで要求してきた。恐怖におびえる住民たちはつくり笑いで丁寧にもてなし、質問に答えた。ベッドを提供することもあった。
当時の新疆の共産党委員会副書記、朱海侖(ジュー・ハイルン)の協力を得て、チェンは一斉検挙やそれに伴う騒乱の鎮圧ために数万人もの「補助警官」を採用した。そして、彼は都市生活に「鉄の網」をかけるため、何千もの「駐在所」を建設した。さらに、住民を「信用できる者」「標準」「信用できない者」の三つに分け、充分な忠誠心を証明できない者を拘留することにした。
人民戦争の大海原にテロリストを沈める
赴任から半年後の2017年初め、チェンは「非常に猛烈」で込み入った長期作戦を彼のリーダーシップのもと準備した。「この取り締まりを最優先にせよ」と指示し、「敵の機先を制して先手を打たなくてはならない」と言った。また、分離独立問題を根本的に解決することが使命だと語った。そして、自身の計画の実行に及び腰な「二枚舌」の幹部には断固たる措置を取ると表明した。
チェンは北京へ赴き、習近平と顔を合わせた。その数日後、彼はウルムチで盛大な集会を開いた。鉄帽を被った1万人の兵士が整然と並び、自動小銃を構えていた。ヘリコプターが頭上を飛び、装甲車が行進するなか、チェンは「せん滅的、抹殺的な攻勢」を宣言し、「テロリストとテロ組織の死体を人民戦争の大海原に沈める」と誓ったのだ。
彼は戦術として抜き打ち調査を好んだ。手当たり次第に警察に通報して、対応の早さをチェックすることもあったという。「拘留すべき者は拘留せよ」という指示を出し、2017年4月ごろまでに部隊は一斉検挙を行なうようになっていた。オランダのウイグル族の活動家が入手した公式の覚書によると、6月19日までのわずか1週間で、新疆南部4地区の当局は1万6,000人以上を拘留した。さらに捜査官が追跡できなかった5,500人以上が「一時的に拘留不可能」とされていた。
拘留人数が増えても、当局はさらなる拘留を強いてきた。ある警察署長は、共産党員から「作物に紛れている雑草すべてを一本一本抜くことはできない。薬品をまいて全滅させる必要がある」と説明されたことを覚えている。6月になるとジューは声明書を作成し、こう念を押した。「拘留すべき者を拘留する方針を堅持せよ。見つけ次第、拘留せよ」。
取調室での「ヴィデオ尋問」
ウルムチ地窩堡国際空港で、アナール・サビは拘留証明書を職員に手わたされた。6月20日付のこの行政文書は彼女の逮捕を命じるものだった。サビは小さな取調室に連行された。携帯電話と書類を没収され、「ヴィデオ尋問」の準備をするよう空港職員に言われた。
そしてパソコンの前に座らされ、ヴィデオリンク方式で別の職員からウイグル語で尋問を受けた(チェンが弾圧を行なうために採用した人材の多くは、彼が弾圧の対象としている民族の出身だった)。
「北京語で話してくれませんか? 」とサビが頼むと、職員はぎこちない北京語で出入国記録やパスポートについて質問した。「なぜカザフスタンのアルマトイにある中国領事館でパスポートを更新したのか? 」という質問に対しては、家族旅行で訪れていて、その途中でページが足りなくなったからと答えた。
続きをご覧いただくためにはSZ MEMBERSHIPのご登録が必要です。
登録はこちらから
原文: New Yorker
https://wired.jp/membership/2021/05/29/surviving-crackdown-in-xinjiang2/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする