越後湯沢 いわっぱら温泉 農家民宿・きくのやブログ

越後湯沢の「春夏秋冬」お伝えします

薪ストーブ 最高!

2013-12-23 17:49:06 | きくのや

10年以上前から、何となく計画していた薪ストーブ、ここ四,五年で薪ストーブ関係の雑誌も10冊以上購入、いつの間にか本気になっていました。そして平成25年11月ついに導入することになりました。

設置場所は、きくのや食事処。

131024maki_010

↑ 平成25年10月24日撮影

↓ 平成25年12月17日撮影

131217maki_102

↑ アルミホイルに包んだサツマイモが見えます

131217maki_105

↑ 今年は、サツマイモが豊作だったことと、嬉しいのが重なり、しばらくサツマイモ芋ばかり食べていました

131216maki_094

↑ 焼き芋用に合う品種ってあるのかな?

良く栽培するのは、金時、紅あづま、安納芋あたりですが

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕎麦の等級検査

2013-12-23 17:18:18 | 農業

先日、蕎麦の等級検査に立ち会わせてもらいました。

場所は、JAしおざわの低温倉庫です

平成25年12月18日撮影

131218soba_111

↑ ↓ 1袋25㎏の袋の中から、一定量を取り出す作業から始まります。

131218soba_112

↓取り出した玄蕎麦

見比べると、違いがよく分かります。

131218soba_116

131218soba_117

↑ 容積重の検査。蕎麦粉にしたときの重さは一番大切です。

↓ 容積重の換算表、数字にすると言い逃れはできません

131218soba_119

↓ 未熟な玄蕎麦を取り出して数えます。

131218soba_122

現在蕎麦の等級は、一等、二等、三等、規格外と四通りに分けられます。

残年ながら、滝之又農産の蕎麦は規格外になっています。食味は、ほとんど区別がつかないと思います。

現在ほとんどの玄蕎麦は規格外です。二等の蕎麦にしても採算が合いません。恐ろしく高い蕎麦になります

等級の一番大きな違いは、見た目です。等級を上げるなら、何度も選別して、見た目をよくすれば上等になります。

現在は、道の駅などの売上がどんどん伸びているようです、消費者が規格品よりも新鮮さや、お得感をさらに重視するようになって来た証だと思います。

生産者と消費者、みんなが、にこにこするような日常が続くといいな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2個目のモミガラ釜戸

2013-12-23 16:31:13 | きくのや

↓ 平成25年12月23日 きくのや玄関で撮影

131223kamado_033

↑ ↓ 2個目のモミガラ釜戸、導入しました。

私の栽培したコシヒカリ、さらにおいしくお召し上がりいただけると思います。

モミガラで御飯を炊くには、こつがあります。

慣れてしまえば、なんてことはないんですが、毎朝毎朝真剣勝負です。

131223kamado_035

↓ 平成25年12月6日撮影

段ボールからだして、組み立て前の様子、順番に組み合わせるだけで完成です

131206kamado_015

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐渡の柿とキウイフルーツ

2013-12-23 15:07:52 | 佐渡

↓ 平成25年12月12日撮影

131212kaki_087

奥方の実家、佐渡から届いた柿です。

毎年、毎年、段ボールで柿が送られてきます。

↓ 佐渡の実家の庭で栽培しているキウイフルーツ。

市販品に比べると酸味が強いですが、春まで保存が利くので助かります。

131223kiui_037

↑ このキウイは、佐渡市小倉在住の、奥方のおじさんから送っていただきました。

倍返しとはいきませんが、何か考えないと・・・・・

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の頂き物

2013-12-23 14:24:33 | 農業

↓ 平成25年12月11撮影

131211serori_081

↑ 先日、ご本家宅に回覧板をもって言ったときのこと、セロリある?とご本家のお母さんから質問されました。

私は、正直に、ないです。と答えました。

それなら、もって行きなさい。と言うことで、いただいたセロリです。

みての通り、保存が利くように、根を付けたまま新聞でくるみ、肥料袋に入っていました。

肥料袋、2袋分いただきました。頂き物の場合、金額に換算してはいけません。数字も大切ですが、手間の方がはるかにありがたく、そして貴重です。

腰の曲がった御本家のお母さんが、丁寧な仕事で、保存しようとしたセロリ、凄く幸せな気分になりました

131211serori_077

↑ 早速、きんぴらにして、いただきました。

そういえば10数年前、本家のお母さんからいただいた、タラ大将入りのセロリの漬け物を、うまいと感じてから私のセロリ嫌いは改善されました。

感謝!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日のおつまみ

2013-12-23 13:24:06 | 食・レシピ

↓ 平成25年12月6日撮影

131206sumiika_043_2

↑ 佐渡に住む、義理の妹が釣り上げたスミイカです。

別名コウイカとも呼ばれているようです。みての通り肉厚で、思ったより柔らかく、それでいて適度な歯ごたえあります

131206harihari_031 

↑ 冬の定番、はりはり漬け。材料は、干し大根、こんぶ、イカの3種類

自家製大根を天日干しして、細く刻み、仮漬け、その後ご本家のお母さんから教えてもらった自家製たれで2週間ほど漬けたらできあがり。

自家製たれは、醤油、みりん、砂糖のみです

大根に甘みがあるため、とてもおいしいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする