goo blog サービス終了のお知らせ 

恐懼に堪えない日々

【恐懼】(きょうく)・・・ おそれかしこまること。日々の生活は恐懼に堪えないことばかりですよね。

坂東三十三箇所巡礼 第二十七番 円福寺

2010年03月14日 | 坂東三十三箇所とか
さきほどの龍正院を訪れた後で、足を伸ばして銚子まで。
一般道で約1時間半といったところでしょうか。
この円福寺の飯沼観音は古くから観音信仰のお寺のようで、
最寄り駅は銚子電鉄の「観音」駅ということになっております。
この観音駅自体は以前も何度か訪れたことがあり、
このブログでも紹介したことがあったはず。お暇な方は掘り出してみてください。
駅構内で販売しているたい焼きが隠れた名物であったりします。

さて、本題。そんな何度もこの近辺は来ていましたが、
肝心の観音様に詣でるのはこれがはじめて。
ちょうど夕方ということもあってお寺の境内では子供たちが遊んでおり、
地域に愛された伝統ある寺院なんだなぁと感じさせられます。
そして、何よりも目立つのは真新しい本堂と、その脇にそびえる五重塔。
なんでも平成20年末にできたものということで、そりゃ新しいわけです。

むろん、古い鄙びた寺院というのも趣があっていいものなのですが、
新しければ新しいで、堂々とした、荘厳な感じがするものであり、
それはそれでいいものであります。

●基本情報●
名称:飯沼山 円福寺(飯沼観音)
宗派:真言宗
本尊:十一面観世音菩薩
開基:弘法大師
創立:神亀五年(728)
住所:千葉県銚子市馬場町293

そして、参拝のあとはしっかり観音駅でたい焼きをいただきました。

恐懼謹言。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂東三十三箇所巡礼 第二十八番 龍正院

2010年03月14日 | 坂東三十三箇所とか
車で来訪。水郷都市として有名な佐原を過ぎて、片田舎の滑川へ。
やっとこさ春めいてきたこの季節、境内には梅の花が咲き誇っておりました。
もう少しするとこれが桜の花になるんでしょうけどね。

納経所で「ご利益飴です。どうぞ、おひとつ」
といって、飴玉を好意でいただいたのですが、
どう見ても市販の飴の包みです。
ありがたいことではあるんですが、これかい・・・と。
まぁ、大事なことは、それを市販のものと思うのか、
お寺でいただくありがたいものだとおもうのか。そこなんでしょう。

ちなみに、本堂は改修工事中でした。
なかなかこの手の改修工事にかかる費用というのが集まらないのだそうで、
そこかしこに浄財を求める看板がありました。

●基本情報●
名称:滑河山 龍正院(滑河観音)
宗派:天台宗
本尊:十一面観世音菩薩
開基:慈覚大師
創立:承和五年(838)
住所:千葉県成田市滑川1196

恐懼謹言。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする