キンちゃんの「マイコレ」partⅤ

果樹栽培、自然観察、・・・そして時々人間観察等です。

2011-04-27 15:56:18 | 
剪定屑を焼いていると、通りかかった近所の人から、「今日燃やすのは・・・」と声を掛けられた。
まったく・・・、日が当たりだす前から暑い。
が、順次片付けて行かないと・・・。

今日、ツバメが実家の前を飛んでいました。
軒下での巣作りならいいのだが、玄関の内に入ってくるので・・・。



畑のそばで、スミレを見つけました。

(11/04/22撮影)
「花の形状が墨入れ(墨壺)を思わせることによる、という説を牧野富太郎が唱え・・」とあったが・・・、どちらから見ればそう見えるのかなぁ・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天道虫(3)

2011-04-27 04:57:21 | 
夜中に目が覚めて、今日は眠れない。
本を取り出しても・・・、眠くならない。
昨日の野良作業、手を抜き過ぎたか・・・。

まあ、今日は休みだから・・・、朝でも、昼でも、眠くなれば眠れば良い。
溜まった剪定屑を燃やしたいから・・・、雨は昼からにして欲しい・・・。



烏野豌豆(カラスノエンドウ)に七星天道(ナナホシテントウ)の幼虫が集まっていました。

(11/04/22撮影)
そして、もう1種の虫の集団。
空豆髭長油虫(ソラマメヒゲナガアブラムシ)という名前のようです。

カラスノエンドウの花の基部には蜜腺がありますが、それと、このアブラムシの集団は関係しているのでしょうか。

そんな事関係なく、テントウムシにとっては天国のような場所・・・なのかなぁ・・・。



このテントウムシの幼虫の色・・・、いい感じだなぁ。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする