「紅まどんな」はJA全農えひめの登録商標で、一定の品質基準をクリアしたもののみ「紅まどんな」の名称で出荷されています。
正式な品種名は「愛媛果試第28号」で、愛媛県のオリジナル品種として県内でのみ栽培が認められています。
と言う事で、愛果28号を収穫しました。
(手前の2個が28号、奥の3個は極早生初生りで品質が安定せず色付きが遅れていたものを同時に収穫したもの)
(17/12/14撮影)
この品種は気を付けて栽培しなければ外観不良になりやすく、寒気にやられたのか外皮が変色し硬くなっています。
皮が剥き難いのでカットして味見すると・・、美味い。
「美人と言えども、皮の技なり」
正式な品種名は「愛媛果試第28号」で、愛媛県のオリジナル品種として県内でのみ栽培が認められています。
と言う事で、愛果28号を収穫しました。
(手前の2個が28号、奥の3個は極早生初生りで品質が安定せず色付きが遅れていたものを同時に収穫したもの)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f4/5bec69f7a76d1e5e39e1c52ec3cc3124.jpg)
この品種は気を付けて栽培しなければ外観不良になりやすく、寒気にやられたのか外皮が変色し硬くなっています。
皮が剥き難いのでカットして味見すると・・、美味い。
「美人と言えども、皮の技なり」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/5b/36ef16f0f34ba2360477db3d6f9a3e1c.jpg)