紀伊大島の運用後、次の運用地 湯けむりの対象地、和歌山県東牟婁郡太地町に向かう。此れからのコースは今までとは違い那智勝浦町に向かう紀伊半島の東側を北上するルートに成った。紀伊大島を出て直ぐに道路の右手に橋杭岩が見え始め前の駐車場に車を停め写真を撮る事にしたが台風の影響で雨が降っており残念ながら写真が上手く撮れていない。其の後、今日、御会いする予定のJI3BKF西山さんと会う予定の大地町のサークルK紀州太地店まで直行する事に店は新宮方面と太地町のくじら博物館方面への分岐点に有り直ぐに解ったが約束の時間の13時までには十分の時間が有ったので くじら館の有る岬の方を見学と下見に出かける事にした。分岐点を右に曲がると大きい鯨の像が有り少し進むと捕鯨船が展示されていたので写真に撮った後、くじら館にいったが過去2回入館していたので今回はパスし南の方の先平見公園方面の山手に上った。やがて野球グランドが見え、更に先端に行くと無線運用にはバッグンの条件の良いトイレ付きの展望駐車場に出た。残念ながら展望台からの景色は雨の為良く見えなかったが運用にはロケーション、広さ、人家が近くに無くトイレが近くに有り申し分の無い最高の場所だったのでナビに登録して、車中で休憩後、昼食を取った。
12:30分頃に展望台を出発、サークルKに向かい約束の時間の少し前に到着、待つ間も無く西山さんの車が隣に止まり御互い初対面の挨拶、西山さんとの出会いは古くファーストQSOは1987年の8月02日 其の後2009年の私の全国への移動運用から頻繁に交信して戴き、現在220回以上に成る、特に昨年の沖縄、離島の移動運用の際、QSLカードの作成の件や、無地カードの購入方法に関しメールで親切に指導戴いたりカードのドネーションを戴き大変御世話に成り、次回の紀伊半島遠征の時期には是非御会いしたいとの申し入れをしていた。約束から1年を経過していたが今回お礼を述べることが出来た。西山さんは私寄りは若く自分で事業をしている社長さん私の想像していた感じの人であった。西山さんは私の風体を見て驚いたと思うが夏山温泉の運用地や奈良県の中央部のルートの道路事情等、詳しく調べた書類を持参説明を受けた。
一通りの話を聞いた後、夏山温泉地の運用場所に案内していただく事に成り現地に向かった。温泉地は太地町の飛び地に有り、条件の良い所に行き下見をした後、無線全般に渡る色んな話で盛り上がったが無線歴も長く大学時代のクラブでのコンテストや活動等は私には経験の無い分、興味有る話を聞く事が出来た。
夕方の遅くまで御付合い戴きお別れした後、私は那智勝浦町の道の駅に向かい車中泊し翌朝、この日は雲は有ったが青空の広がる良い天気で熊野那智大社に向かい大滝、那智大社、西国一番札所、三重の塔等を見学や参拝し観光を楽しんだ。