笠置町いこいの館を出て京都府内の唯一の村、南山城村に向かう。距離的には余り離れて居なかったがナビに騙されて三重県の伊賀町の境まで進んでいたのでナビの目的地を高山ダム湖に設定し直して引返した。2~3Kmほど指示どうり走ると目的地の広い駐車場に到着したが夜は施錠する旨の標識が立っており其の場所は諦めアーチ型のダムの上を通り反対側に進むとトイレ付の大きい駐車場に出た。半分は未舗装で有ったが無線の運用には問題は無く成りより方向もよく理想的なアンテナを張ることが出来た。2年前は反対側の六所神社の方に上がり運用したが発電機の故障とコンディションの悪さで思う様な運用と実績を作る事が出来なかったが今回の運用場所を見た時、必ずや雪辱できる事を確信した。
運用場所は北緯34度45分04秒 東経136度00分32秒で海抜148mHの地点で11:01jst~23:18jst翌朝は06:25jst~08:44jstの間に運用し総数415局と交信し内88局が3.5MHzでの運用と成った。笠置町以上の実績が出て満足のいく結果となり私自身の運用スタイルの町村を主体とした今回の移動で最高の数字が残せ京都府からの運用は成功したと思う。
運用終了間際にJE3OKZ松井さんから呼ばれ夜勤明けで此方に向かっているとの事、ダム湖のうえの駐車場で昨年の9月以来の6ヶ月ぶりに再会し昼過ぎまで話が弾んだ。松井さんとのお空での交信回数は344回に成るが同一の局との交信回数としては一番多いし、また松井さんと直接に会って話しをすると本音で話しが出来るし無線に対する考えや移動が好きな事など共通の部分が有り本当に楽しい。時間のたつのを忘れて話し込んだ。本当に会う度に刺激を受ける人である。
3枚目の写真は伊賀町の境から高山ダム湖に来る途中に綺麗な茶畑が有ったので撮ったもの