今朝は6時頃に起床し何時の様に7Mhz帯から聞き始めた。昨日とは違いヨーロッパ方面の信号が強く入感している。今までに交信歴の無い局を呼掛けたら全て短時間で交信が成立したが毎日運用しているので4局交信した所で呼ぶ相手が無くなった。其の後もEUの信号は安定に入っていたが7時を過ぎた段階で4~5分でコンディションは嘘の様に低下して短時間でフェード・アウトした。其の後、上の各バンドを聞いたが18MHz帯がそこそこ良く聞えていた様に感じた。クラスターを見た感じでは情報量から10MHzが一番開けている様だったが当局のワイヤーアンテナでは如何ともし難い状態で午前中の運用を諦めた。
今日も昨日に続いて朝から青空の広がる素晴らしい天気、此処3日連続に晴れた中でも一番の好天と成っている。正月から続いた自堕落な生活から脱出する為、昨日に続き午前中に1時間ほど外を散歩したら冷気の中で薄っすらと汗をかく状態に成り家に着くと久し振りに下着を着替える事と成った。午後からはグーグル・アースを見ながら今年に行く予定の北海道の運用候補地の選定と運用場所を探す作業をした。私の運用候補地は町村でしかないのだが それでも広い北海道の事144箇所も有り、其の中の約40町村の運用候補地を航空写真で調べて運用可能な場所を選んで緯度経度、海抜、其の場所の状況を説明した移動計画書を作り始めたが全て調べ終わるには2~3日は掛かりそうである。
今回は次の点を中心に運用場所の選定を考えた。
・ 安定な電源の確保の為に常時発電機を使用出来る場所である事
・ 何時もの事だが運用場所は出来るだけ標高の高い所を第一とするがスキップゾーンを少なくする為に標高は800mH以下とした
・ 運用中のクレームを避ける為に人家の無い所を選んだ
。 候補地としては総合運動場や公園、ダム湖、国道端のパーキング(チェーンの着脱場所)漁港、山頂の展望台を中心に選んだ
幸いな事に北海道はこれらの施設がたくさん有るので場所選びに苦労する町村は余り無かったが其れでも行って見ないと解らない事も有るので各町村に2~3箇所の候補地を選定して緯度経度を明記した一覧表をエクセルで作る予定である。