今日も早朝からZA対象の移動局が沢山出ていた。昼食の後の2時間を除いて大半の時間を無線機の前で過ごす事に成り健康の為には良くないと思いつつも、家から出たのは7MHzのアンテナ工事の為に降ろしていた3.5MHzの逆Vアンテナの吊り上げに出ただけ・・・・
ZAの効果か?今朝は町村の珍しい所からの運用が有り今日は120箇所の新しいナンバーをゲットしたが体力的には問題は無いが眼が疲れてシバシバする。沢山運用して居る移動局と如何に効率的に交信するかは結構難しい。同じ時間帯にクラスターに上がった局が有った場合にはSSBで運用する局は30分位でQRTする局は殆ど無いがCWで運用する局はクラスターに書き込まれたら直ぐに対応しなければ呼掛ける局が少ないので呼ばれなくなると(10~15分もすると)QRTされる。従って優先順位はCWモードの運用局で周波数が高い方から呼掛けるようにしていく。SSBモードでの運用局は直ぐにQRTする事は無いが当然優先順序は付く訳で、的確に状況判断をする為に私は3台のパソコンを使用している1台目は業務日誌用、2台目はクラスターの表示専用、3台目は同一局や運用場所等が期間中に既に交信積みか重複交信のチェック用として居る。コンディションが上がり沢山出てくると画面を切り替える動作が面倒に成るし時間的ロスが勿体無いので此の方法をとっている。
今日のコンディションだと昼間は7MHzと10MHz位しか開けなかったので問題は無かったが無線機は2台稼動し7MHzと10MHz帯を聞いている。送信はメインのトランシーバーで行うが受信はヘッドホーンの出力を切替えて状況に応じて聞くようにして居る。パソコンの操作と無線機の操作をして居ると結構此れは此れで慌しい状態に成る。今日の交信内容はCWで40局の内10MHz帯が12局後は7MHz帯であった。