今回の東北訪問の大きな目的の一つに宮城県内の移動運用が有った。前回の2010年に松島を訪れた時、調度、松島町は「日本三景の記念日」で町を上げてのお祭り騒ぎで私も終日、調子に乗り遊びまくって夕方に運用予定地の東松島町の野蒜海岸の海水浴場の駐車場に到着した。運用場所を探す内に「かんぽの宿 松島」を見付けて運用前に一風呂浴びようと日帰り浴に入ったまでは良かったのだが終日暑い中を歩き回った事とサウナで長居をして宿の駐車場で横に成ったら不覚にも翌朝まで寝込んでしまった。其の後の旅行の都合も有って最終的には宮城県の運用を諦め福島県に向かったので東北で唯一 宮城県の運用は無かった。
此の時期には既に「ONE MAN WAJA」の計画は私の思いの中には有ったので結果的に東北で宮城県を遣り残した事は大いなる不覚で有った。今回の東北の旅は宮城県での運用予定が無ければ訪れなかったかも知れない。最初は運用場所も同じ場所でのリベンジと思っていたが野蒜海岸も大震災の大津波で甚大な被害を受け『かんぽの宿』も営業をして居ないし海岸線は安心出来ない事から諦め、今回は最後の写真の松島町のパノラマ・ラインの展望所の駐車場を利用した。此の場所は前回の訪問時、菅野さん(JH7BYC)に運用場所として案内して貰ったが暴走族が集結していて菅野さんが『雰囲気が悪いので止めましょう』と言って山を降りた場所で偶々ナビには登録されていたので町には近いしロケーションは解って居たので今回は使用した。
運用場所は北緯38度22分03秒02 東経141度03分06秒06 標高は86mHで無線の運用には申し分なかったが今回も運用途中でシャコタンの暴走車が2台集まってタイヤから白煙を上げながら走り回っていた。運用は15日の17:00~23:14JSTと翌朝の07:26~09:36JSTに7MHz帯を中心に運用し187局と交信したが途中に21MHz帯も短時間開け14局と交信したが其のコンディションは長くは続かなかった。
観光は瑞巌寺の境内内の石仏や五大堂、お決まりの観光船に乗って松島を巡った。