ゴールデン・ウィークも終わり今日の7Mhz帯は期間中の様な賑わいも無く加えて昼間のコンディションが夏型に近づき正午の前後の2時間くらいはバンドノイズが高く使い物に成らない。反面に16時頃から夜半に掛けての7Mhz帯のコンディションは格別で三島村の三島の移動運用した岡本さんの信号は連日23時近くまで強力に聞えて居た。矢張り此の時期の移動運運用は昼間はパットしないが夕方から日替わりへの時間帯と此の時期は日の出がどんどん早く成るので朝の運用時間帯を長く取れて其の上此の時期の車中泊は暑くも無く何よりも私の嫌いな虫類の活動期では無いので移動運用条件としては一番良い時期と言える。
其れにしても此の時期に成ってもハイバンドのコンディションは「今一の感じ」ソロソロ21MHz帯辺りでは国内コンディションが開けて国内局の信号がガンガン聞えても不思議ではない時期なのだが私は其の様な状態に今年は一度も出くわして居ない。18Mhz帯は少し聞えて居る様だが昨年の様な賑わいは無い様な感じがする。そう言えば5日か?6日かは忘れたが昼間に50Mhz帯が久し振りに開け(私の感じだが)沖縄方面がフルスケールで強力に入感していた。愈々50Mhz帯のコンディションも注意しなければ成らないと思った。
此処数週間は”Radio 120”に夢中に取組んで漸く終わったと思ったら最近は先日にも書き込んだがRP70??の特別局が各バンドを賑わして居る。前記のアワードよりも対象局が多くSSB,CW,RTTY,PSKと何でも御座れで昨晩などは夕方から日が変るまで24、21,14Mhz帯で追っ掛けた後に0時の時報を聞いて寝床に入ったが02:30Jに目が覚めて再び戦闘開始モードで7~14Mhz帯を利用して70交信くらいの局と各モードで交信した。特に7Mhz帯の深夜の03時頃までは電信バンドに日頃聞かない程の局が対象局に群がり此方からは呼び掛けても届かない状態にところが3時の時報を聞いた直後に其れまで混雑していたバンド内の状況が急激に変り静かに成ったと思ったら漸く対象局からピックアップして貰える様に成った。圧巻は14Mhz帯のデジタル・モード(PSK)での効率的な交信、此れほどPSKモードで運用している局を単一バンドで聞いたのも初めてだし交信数が延びたのも初体験と成った。