黄昏叔父さんの独り言

 アマチュア無線と何でも有りのブログ

 病が高じて何とやら?

2015年05月13日 | アマチュア無線

 台風一過の青空の下で早く遣らねばと思いつつも中々進んで居なかった全アンテナのメンテ作業を本日から始める事にした。昨日の様に此の時期で台風の襲来が有る様では安心出来ないので漸く重い腰が上がった状態で作業は第一タワーから始まり1年半振りくらいだろうか?最上部に上がり今回手直しする場所の下見をした。今回の手直し箇所は 21Mhz帯の5エレ八木のブームステーの張り直しとアンテナマストポールにタラップを取り付けて今後の点検作業を容易に出来る様にする事と出来ればローター取り付け台を交換する事、現在のローター取り付け台は7mm厚の鉄板を使用して居るのだがタワーを慌てて立て上げたのでドブ漬け処理をする間も無く然も何の錆び止め対策もしていない為に上面は赤錆びだらけの状態、取付けて30年以上は経過して居るが使用上は問題が無いのだが見栄えが悪いので5年位前に製作したステンレスの取付け台と交換出来ればと思って居る。此の取り付け台はタワー最上部のアンテナマスト クランプの取付け台とセットで製作した物、加工が面倒だったので業者に依頼したら50 X 50cmの5mm厚のステンレス板2枚にに110mmφの穴を1個と11mmφの穴を6箇所レーザーで開けて貰ったら25000円くらい請求されて驚いた代物、我が師匠の庄野さん(JA5HT)が御存命なら鉄工所に行けば何も言わずに無料で作ってくれただろうに随分高い物についたHi

 上側のマストクランプの取付け台は前回の大改造(アンテナマストを二重管に交換した時)に交換したがローター取付け台はタワー上で穴あけ作業が必要に成り足場の悪い所で大きい穴を開ける前に小さい下穴を開ける段階でドリルの刃を何本も折って嫌に成って止めてしまった。ステンレス材は硬いしタワーの強度補強材が邪魔に成りドリルの刃が旨く垂直に成らず痛い目にあった。今回はステンレス材は地上のボール盤で穴あけしタワー側の穴はタワー上で穴あけする予定、従ってタワー上部への100Vラインの線引きと電源が確保出来れば小型の電動ウインチを取付ける土台も今後のアンテナ作業の為にアンテナマストに固定する予定で有る。

 タワーから降りて昼からは部材の確保にコーナンに走り購入、其の後、地上で明日の準備作業をしていたら暑い事暑い事・・・汗はかくし可也日焼けしたのか先程、風呂に入って顔を洗うとヒリヒリした。今回の作業はマストポールに3m以上昇るためタワー上部からの目線の位置は4mH以上に成り二重管のアンテナマストとは言えども結構スリリングな作業に成る事は間違い無し、ど素人が何の為にこんな危険な事をするのか?と思われるかも知れないが電波を少しでも遠くに飛ばそうとか?以前よりも遠くに飛ばそうと思えば避けて通れない道、一寸変った事に足を踏み入れた者の病気と言うか性としか言い様が無い 困ったものである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする