今日は時々症状で不調なトランシーバーのエージング・テストを兼ねて19:20JST辺りから7MHz帯の運用を始めた。此の時間帯にユックリと7MHz帯のSSBモードで無線運用をするのは実に久し振り、CQを出したが最初の3回は応答無しの状態に??
此れで応答が無ければ閉局の心算のCQに鈴木さん(JR5PPN)から応答がありユックリとしたQSOが始まり話して居ると何と5年振りのQSOである事に気付き随分の御無沙汰である事が解かった。私が過去に移動運用して居た頃は何時も呼掛けて戴きターボハムログの検索では過去に124回の交信履歴があり其の割りに最近はお会いして居なかった事に驚いた。
私は此処4~5年間は無線のワッチは人並みに毎日3~4時間は行なって居たので鈴木さんのお空でのお声を聞く機会は何度もあったので其れ程の御無沙汰感は無かったので其の意外さに驚いた。思い返してみると私がアクティブな移動運用を止めた2014年以降は7MHz帯でのSSBモードでの運用は殆ど行っては居なかったので当然と言えば当然の結果なのだが日々のワッチは続けては居たので此処までの御無沙汰とは全く思って居なかった。
其の後、09時前までにユックリとした12局とのラグチューを楽しんだ中で私の過去の移動運用中にアイボールした群馬県藤岡市の平渡さん(JF1HQI)253回交信、5年振りや北海道苫小牧市の村瀬さん(JA8CDF)251回交信、8年振りの懐かしい方からの呼掛けや石川さん(JH5BIZ)2回目の交信だったが実に36年振りの奇跡とも云える超久し振りのQSOがあったりして7MHz帯ならではのQSOの醍醐味を楽しむ事が出来た。
本当に私の7MHz帯での無線運用は久し振りだったが此の極稀なチャンスに当局の信号を見付けて呼掛けて下さった皆さんに本当に感謝すると共に矢張り私も、もう少しアクティブに7MHz帯の運用をせねばと思った。