人間も此の連日の暑さでダウンしかけて居るが当局のメインであるNECデスクトップパソコンが遂にダウンした。先日までは遅いながらもOSが立ち上がって居たのだが其の時間が段々と長くなり現在はメモリーチェックが終わると幾等待ってもOSが立ち上がらず何分もするとロゴマークが現れてF1かF2を押す指示が出てF1を押した状態では再び同じ症状でF2(バイオス画面へ)を押すとバイオス画面が出るがブートHDDの容量を100Gバイトと表示して居る(実際は1Tバイト)事からHDDの不良は間違いないと思うのだが此のパソコン以前にも同じ症状で(1年か1年半前)HDDを交換して居るので単なるHDDの不良で無くマザーボード絡みでは無いかとの疑念が捨て切れない。
前回の故障の時もOSが立ち上がらず本体ケース内のファンが可也高速に回る状態で最終的にHDDを交換しOSを入れ直すと問題なく働いて居たが此のパソコンは個人ユースとしては可也ハードで朝起きた段階でスイッチを入れると夜は23時頃まで電源を落とす事は無いので毎日保々19~20時間は動いているのでHDDチェックのソフトを1ヶ月に1回は走らせ調べて居たが北海道旅行に旅立つ最期のチェックでは以上が見付からなかった。旅行から帰って何日かで異常な兆候は出始めて其の症状は段々と悪化して現在に至る。
其処でHDDを交換する事を考えたがバルク品のHDDでも新品だと結構するのでOS入りの中古で1万円前後のパソコンに入替えるか新品のHDD交換をするか?其れともOS入りのSSDに交換すべきか迷って居る。現在のOSはWin7(U)だが此れもそう遠くない内にサービスが打ち切りに成るのでバルクのSSDだとWin10とOffice2016(pro)が入ったものがSSD容量にもよるが1万~1.5万円で購入する事が出来るので将来を考えると此方の選択がベストなのだが?現在のパソコンが2年先で時代に追従出来るのか?と考えると疑問を感じて如何対処すべきか?頭を悩ませて居る。
最新の画像[もっと見る]
-
此処2~3日は18MHz帯のコンディションが不調 6年前
-
愛媛県道の駅19「よしうみ いきいき館」での移動運用 13年前
-
愛媛県道の駅19「よしうみ いきいき館」での移動運用 13年前
-
直流開閉器とバッテリー用セパレーター 13年前
-
直流開閉器とバッテリー用セパレーター 13年前
-
直流開閉器とバッテリー用セパレーター 13年前
-
第一タワーのアンテナ群 13年前
-
ピョンピョン二世号の車内ベッド 13年前
-
ピョンピョン二世号の車内ベッド 13年前
-
ピョンピョン二世号の車内ベッド 13年前