黄昏叔父さんの独り言

 アマチュア無線と何でも有りのブログ

 椿温泉(西牟婁郡白浜町)での移動運用 (2012/06/03)

2012年06月22日 | アマチュア無線 移動運用

        

 



 鶴の湯温泉の運用が終わり元来た道を引返し国道42号線に入ると白浜町に向かい南下、途中から31号線に入り白浜町の温泉街に車を進めたが温泉が大きく何処で運用すれば良いのか?迷ってしまった。流石に南紀NO1の温泉、町筋は大きいホテルが乱立して人も沢山居り今までの温泉街とは比較に成らない規模、海岸線や道路の側帯に運用出来る所は何箇所か有ったがフルサイズのアンテナを設営すると即パトカーの御出ましは必至の状況、さりとて釣竿アンテナでは成果は此処2日の状況では期待出来そうにない。運用出来そうな場所に1時間くらい車を停めて様子を確認したが運用が無理と判断し白浜町の別の「湯けむり対象地区の椿温泉」に向かう事とした。

 椿温泉は直ぐ近くと思ったがカーナビの指示に従うと同じ場所を2回程グルグルと回り30分以上掛かった様に思うが道の駅「椿花の湯」に到着した。釣竿だと十分運用できたが其れでは白浜温泉をパスした意味が無いので事前調査の第1候補の漁港に行く事にした。国道から斜めに60m位下がるとアンテナを張るスペースは有ったが「部外者の立入り禁止」の立て看板が入口近くに有りアウト、再び道の駅方向に引返し手前を山手に入って探す事に200mくらい入って行くと左側に別荘用に開拓したのだろう階段状に敷地の有る場所に出た。入口は施錠してなく中に入りカーナビで確認していると上の方からクラウンに乗った恰幅の良い人が降りて来て私の車を見て停車したので挨拶をして理由を説明し無線の運用を御願いしたら「ゴミを放らないなら許可をしても良い」との事、免許証と住所と電話番号を書いて渡すと信用頂いたのか気持ち良く了解を得たが 其の後の世間話で「そんな事が出来るので良い身分だろう 安くしておくので土地を買わないか?」と高く成りそうな話に成って来た、無線運用させて貰って土地を買うのでは割に合わないので柔らかく別荘を持つ様な身分でない事を説明すると流石不動産業「良い人がいたら紹介してくれ」と名詞を渡して引き下がってくれた。別れ際に「この上に5万坪くらいの土地が有り360度見渡せる場所が有るので何処でも好きなところで遣ってくれ」涙の出るような嬉しい話、其の後,登る事に挑戦したが坂道の勾配が急で其の上凸凹道、私のピョンピョン2世号では途中まで行くがトルクコンバターが壊れそうで3回挑戦したがリタイヤする事と成った中々名前通りピョンピョンとは行かなかった。運用場所は東経33度36分09秒 北緯135度23分25秒 海抜42mHであった道の駅の写真の左横に写っている山の裏側に成り直線距離では150m位しか離れていない。

 運用は16:52jst~21:42jstと翌朝05:14jst~09:23jstの時間帯に7Mhzで運用し総交信数193局と交信した。写真の様な広大な土地でしっかりしたアンテナを張り運用時間を掛けた割には交信数が伸びていない。多分途中で飽きてラグチューをしたのだろう。この場所で印象は夜に真っ暗の中のお月さんと気持ちよく快諾してくれた不動産会社の社長さんとの40分間くらいの言葉のラリーが楽しく今後、椿温泉の事を聞く度に思い出すで有ろうインパクトの有る社長さんに会った事である。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴の湯温泉(みなべ町)での移動運用 (2012/06/03)

2012年06月22日 | アマチュア無線 移動運用

         

  

 

 


 日の岬(美浜町)の移動運用も終わり3箇所不発の現状を考え矢張り今は湯けむりの対象地区からの移動運用が良いと判断、午前中の運用は日高郡みなべ町の鶴の湯温泉に決定して国道42号線(熊野街道)から424号線に入り道の駅「みなべ梅振興館」に寄った後に30号線に入った。此処まで来ると人家がポツポツある程度の山の中に入り鶴の湯トンネルを越すと左側に鶴の湯温泉が有った。写真で解る様に鶴の湯温泉の駐車場での運用は無理であったのでUターン、鶴の湯トンネルの出口の道路の側帯の広い所に車を停めてアンテナを設営した。北緯33度49分57秒 東経135度19分13秒 海抜86mの写真の場所での運用と成った。


 運用は08:07JSTから7MHz帯で始まり3~4局との交信が終わるとパイル状態にコンディションはこの時間帯から近距離主体と変化していたが終了の12:11JSTまで順調に続き182局と交信する事が出来た。写真の様に伸縮ポールも最長に伸ばしエレメントはガードレールに結わえて方向性も良かったので先ず先ずの成果と成った。



 この場所の様に条件が良い時には私の使用するアンテナは7MHzのフルサイズにエンビのパイプで縁切りされた後、両サイドに10mのエレメントを取り付け3.5MHzの運用時は7MHzのエレメントと後の10mのエレメントを蓑虫クリップで接続する事で3.5MHzのフルサイズの逆Vで動作する様にしている。以前は3.5MHzはローディングコイルを使った全長25m位のアンテナを使用していたが21MHzに使用した場合に整合に問題が有った事と沖縄、離島で運用した時に3.5MHzの飛び受信共に大差が有ることが解ってから現在はこのアンテナで運用している。難点は運用場所を見つける事が難しく其の為に運用場所探しに可也の労力を要する事である。



 私が人里離れた山や高い所に上がったりするのはこのアンテナを使用できる場所を探す為、必然的にそうなってしまう。そしてその理由は受信能力を上げる為、この事はブログに何回か書いたが私の考えは「移動局の運用時は送りは強いのに越した事は無いが一番大切なのは受信力をあげる事」移動運用で大切な事は通信のリズムカルな流れで此れは受信から始まる。当り前の事だが聞き取れ無ければ交信は始まらない。呼ぶ局を的確にピックアップする受信力が呼ぶ相手側に安心感を与え、呼ぶ側にタイミングやリズムが発生する。更にこれらの相乗効果により良い流れがある時は移動局も呼ぶ側も交信の醍醐味を味わう事が出来るが、この流れが無い場合は呼び合いに成り交信が進まなくなる。呼ぶ側の不安は「交信が出来るかどうか?」なので遅い早いは別に的確に1回毎に誰かをピックアップ出来ているか如何か?に成る。この事は受信力以外の何ものでもない。電波の強さは其の次に来る問題かと思う。



 移動運用の遣り方にも人、夫々に色々な形が有ると思うが私の運用は病が高じて最終的に全都道府県からの運用に成ってしまった。同じ回るなら各地区の出ていない所を運用する様にと自分の交信データやインターネットで調べて運用場所を決定、以前は「出たとこ勝負の行き当たりばったり」で行なって居たが色々失敗を重ね最近は事前に計画をする様に成り特に運用場所は事前調査をする様に成った 最近はグーグルアースやその他の航空写真がインターネットで見る事が出来るので其の事では大変便利に成っている。



 其れでも現地に行くと想像した状態とは違っていたり、ノイズの発生源が有ったり私有地で許可を得るにも何処に貰うのか解らず諦めたりして計画全体の80~85%程度しか予定地で運用出来ない。残りは時間をかけて場所探しに成るが移動運用の実績は移動地と運用場所によって決まるので大変な事だが此れは大切な部分である。



 最近になって思う事だが此れだけ移動ブームに成って来ると後発で移動運用を始めた私等は人と同じ事で無く、自分成りの特徴を持った移動運用をしなければ、やがて行詰まるのでは?と思う事で「其れが何なのか?」まだ解らないが今後じっくりと考え実行出来ればと思っている。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 和歌山県美浜町(日の岬)での移動運用 (2012/06/03)

2012年06月21日 | アマチュア無線 移動運用

        

 


 広川町を出発、21時頃に美浜町の日の岬に到着、場所探しをしていると先着の移動局が有り6mの八木アンテナを建てて運用していたので近距離での運用は妨害に成ると思い運用せず、先程の実績ゼロと相俟って悶々としていたが仕方が無いベッドに横に成ったが中々眠られずウトウトしていたら夜が明け始めた。早速に釣竿アンテナと発電機で04:28JSTから運用開始、早朝の7MHzのコンディションは良く8,7,6エリヤを中心に交信できたが04:58JSTを最後に御呼びか掛からず早々とQRT交信数は13局に終わった。昨日から運には見放された常態!(状態)、アンテナを撤収し次の運用場所に望みを託す結果と成った。



 最初の写真は日の岬の灯台、次は美浜町の海岸線の景色、3枚目は運用場所の写真、最後の写真は日の岬から阿南市の伊島方面を撮ったもの沖に薄く写っている島影が伊島の島影、日の岬の正面に私のホームQTHの阿南市が有る事に成る。そして先日ブログに書いた「かもだ岬温泉」の有る蒲生田岬が(四国の最東端)数Km先の奥側に有るがハッキリとは見えていない。阿南市には電源開発の火力発電所が有り夜になると其の明かりが見えるらしいが昨晩は天候が曇りで確認は出来なかった。数年前は日本最大の火力発電所で阿南側で直流に変換され海底ケーブルにより此方側に送電され此方側で交流変換されて関西地区の電力の一部を賄っている。多分この写真の何処かの海の下をケーブルが埋設されているに違いない。関西の原発が停止している最中、其の役割は大きい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実績無しの湯浅、広川町の移動運用(2012/06/02)

2012年06月21日 | アマチュア無線 移動運用



 大阪府岸和田市の牛滝温泉の移動運用を終え一路、和歌山市に向かう和歌山市内に入った処でカーナビに騙されて和歌山駅周辺をグルグル回る羽目に成ったが大型のスーパーを見つけ弁当を購入、3日振りの御飯を食べた。(今回はケチケチ耐久移動の名目で31日の夕食からパン、バナナ、カップラーメン等で過ごしホカ弁を食していなかった)和歌山市内を脱出して海南、有田市までは順調に進んだが和歌山県内で一番出ていない湯浅町を運用する心算で事前に調べていた第一候補の湯浅町総合運動公園に向かったがカーナビは有田川町を表示この近辺をグルグル回ったが設備の名称は湯浅町で有りながら場所は有田川町に成る。不思議に思って地元の人に聞くとこの場所は湯浅町と有田川町の境界で複雑に入組んで地元の人でも何処が境界なのかよく解らない場所が有るとの話で有った。



 仕方が無く第2候補の山の上に登る事に湯浅町の東に向かう道を進み北緯34度01分29秒東経135度13分41秒 海抜278mHの峠状の場所へ移動した。其の場所に着いた瞬間に「此処は飛びそう」と直感したがアンテナを建て送信すると何時もの吸い込みと違いメーターの振れがおかしいSWRを測定すると2.7を表示、ポールをサイズダウンして給電部を確認したが問題は無い。原因は道路の側帯の空き地、アンテナのエレメントの5m先に平行に幹線の電線が走っている此れが影響していたのだ。

 

 運用場所は此処以外に無いしバンドのオープン時間は迫っているし、今から運用場所の変更は出来ない伸縮ポールを縮めたり少し張り方を変更して如何にか1.5以内に収め運用開始したがCQの連発に誰も応答が無し7回位CQを出したが応答が無い「惨め~」余りみっともない事も出来ず運用を断念しアンテナを撤収した。



 其の後広川町に向かい広川町と由良町の境界に立並ぶ風力発電設備の丘に登る事にしたが国道から入って800m位までは進入できたが途中から草木が生茂り落石や地割れなどが多数有り最近に車の通過した形跡が無い悪路に進入、此の侭進むと安全の確保が出来ないと断念、引返し国道の横の空き地、北緯33度59分29秒東経135度11分08秒で釣竿アンテナで運用したが残念ながらこの場所も応答なし最終的に実績無しで終わってしまった。全国の240箇所で移動運用を行ったが実績ゼロは長野県泰阜村以来3箇所目だが2箇所連続は初めての経験、移動場所の写真を撮る元気も無く「シュン太郎」に成ってしまい、この日の夜は悔しい思いで中々寝付けなかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛滝温泉(大阪府岸和田市)での移動運用(2012/06/02)

2012年06月21日 | アマチュア無線 移動運用

      

 


 洲本温泉の運用終了後に深夜割引を利用して明石大橋を渡り本州へ入ったが高速道路が集中工事の為通行止め中で垂水で降りて下道を走ったが慣れない道の上に高速道路の真下を走る為に私の古いカーナビがGPSの電波を捉える事が出来ず表示が止まって役に立たない其の上、時間帯が時間帯、前後左右共に大型自動車に囲まれ先は見えず嫌な雰囲気で有った。堺市に入るとナビも働きだし道も一本道に成りホットした。



 大阪府での運用は昨年の吹田のサービスエリヤでの運用以来2回目に成るが今回の運用地を能勢町か岸和田市の「湯けむり対象地区」か悩んだ結果、岸和田の牛滝温泉に向かう事にして山手の方に入っていった。途中から景色は田舎の雰囲気に変わり牛滝温泉の中に入ると道幅は狭くキャンプ場とか川の両サイドに広場は有ったが何処も入口に無人の料金所が有り有料駐車場の様子、私の拘りで駐車場で料金を払っての運用は抵抗が有ったので場所探しのため途中から山手をドンドン登ったやがて紀伊葛城山の駐車場にこの場所は高さも836mHロケーションも最高で有ったが和歌山県の紀の川市と貝塚市に位置し距離的にも問題が有る様に思ったので引返す事に成ったが後で地元の人に聞くと直線距離は800mの後半位でギリギリセーフかな?の際どい所であった。



 来た道を引返しながら下がると途中にセメント舗装された道が有ったので入ると墓地に成っており前の駐車帯に3.5MHzのフルサイズのアンテナが張れるスペースが有ったので車を止め暫く考えたが其の他に場所も無く厚かましかったが其の場所で運用する事にした。流石に何時もの様なアンテナを設営する事も発電機を回す事も憚れたので釣竿アンテナとバッテリー電源で運用する事にした。運用場所は 北緯 34度22分27秒 東経 135度26分47秒 海抜は312mH 牛滝温泉からは走行距離で430m位 グーグルの航空写真だと直線距離で150m位の前山であった。



 運用は08:54JST~11:07JSTまで7MHzで行い総交信数103局に終わった。運用場所の問題で釣竿アンテナを使用したが通常のアンテナを使用していれば2.5倍は余裕で出来た様に思う やはり釣竿では受信力が及ばず交信のリズムが出来ずスムーズな交信の流れが出来ない その意味では悔いの残る運用と成った。



 運用中の来客や墓参りの人が来て慌ててアンテナ(釣竿アンテナ)を撤収した為アンテナが写っていないが写真の場所で運用した。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 洲本温泉(洲本市)での移動運用 (2012/06/01)

2012年06月20日 | アマチュア無線 移動運用

      

 


 午前中のくろしお温泉の移動運用終了後に大鳴門橋記念館に立寄り見学の後、地道を通り洲本市に向かう1時間位掛かった様に思ったが洲本温泉の近くは道幅も無く近辺にアンテナを設営出来る様な場所が無かった為、洲本城の有った山の方に移動 写真の場所北緯 34度20分12秒 東経 134度54分19秒の90mHの城山の駐車場にアンテナを設営して運用した。



 運用は14:34JST~19:56JSTに7MHzで行い総交信数232局で終わった。お空のコンディションは良く交信が順調に進んでいた19:45JSTから其れまでガラ空きで有った駐車場に若人の車が集まり始め私の車の近くは それらの車で覆われてしまった。この時アンテナポールは10mH以上に揚げていたしアンテナは3.5MHzのフルサイズ以上に張って居た為、万一撤収中に若人の車を傷付けたら大変と思い早めに撤収作業に入ると年長者のリーダーが来られて「私達に気使って辞められるなら問題無いので続けて下さい。」と言われたが潮時だったので作業を続けた。其の方々は「阿波踊り」の練習の為集合していたらしくリーダーもアマチュア無線を遣っているらしく2mの移動運用を時々遣っているので気持ちは解るので運用を続けるよう再度進められたが5時間近く運用していたし潮時と思いその場を離れた。



 まさか洲本で阿波踊りの練習とバッティングするとは想像もしなかったが阿波踊りも鳴り物の音が喧しく練習する場所には苦労が有る筈、その意味ではアマチュア無線も何処でも出来ない苦労が有るが 其の時の連長の気遣いが嬉しく気持ち良くQRTする事が出来た。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くろしろ温泉(南あわじ市)での移動運用(2012/06/01)

2012年06月20日 | アマチュア無線 移動運用

      

 


 5月31日の23時ころ我家を出発し日付けの変わった時間帯に鳴門インターから高速に乗り鳴門大橋を渡った後に淡路島の最初のサービスエリヤに入り車中泊し早朝に高速を降り写真の場所、北緯 34度16分46秒 東経 134度39分4秒 道路側帯の駐車スペースに車を停車させアンテナを設営した。



 運用場所はスペースが十分では無く最初は釣竿アンテナでの運用と考えたが受信してみると状態が余り良くなくフルサイズの逆Vアンテナに張替えて運用した。垂直系のアンテナで有ったバンド内のノイズが水平系のアンテナに変更した事により可也良化された06:39JST~09:42JSTの間、7MHz帯で運用201局と交信する事が出来た。特に早朝の関東から以北の信号は強力で楽に交信出来たが7時30分を過ぎると北海道や東北地区方面の信号は下がり交信が遣り辛く成りこの状況は今回の移動運用中に継続された。コンディションは最良ではなかったが今回の紀伊半島の移動運用の最初の運用地なので運用は意識的に「湯けむり対象地区」でスタートしたが結果としては順調な滑り出しが出来た様に思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かもだ岬温泉(阿南市)での移動運用 (2012/05/30)

2012年06月19日 | アマチュア無線 移動運用

 


 今回の紀伊半島の移動運用に先立ち無線設備と車両関係や装備のチェックを兼ねた移動運用の為、近所の「かもだ岬温泉」に出かけた。当日は天気も良く最高の移動日和で家から1時間程掛かったが久振りに蒲生田岬方面に向かった。この岬は四国の最東端で紀伊水道に迫出した岬で人口は少なく以前、原子力発電所の用地として地元の用地買収も終わっていたが地元の反対が強く途中で頓挫した経緯が有った。当然ながら交通の便も悪く徳島や地元の阿南市内に住む人達でも余り行く機会の無い場所である。



 私は現役時代に仕事の関係で年に数回は行っていたがリタイヤしてからは一度も行った事は無かったし、この様に交通の便の悪い場所に温泉が出来ていた事は知らなかったがどの様な温泉か実際にこの目で見てみたい興味も有った。昔は途中の道も狭い場所が有ったがバイパスの道が出来て随分楽には成っていたが一番先端の蒲生田岬までは一部狭い道が残っていたが折角奥まで来たので灯台の有る先端まで行き景色を見てから少し引返す形で「かもだ岬温泉」の写真を撮った後、少し下がった県道からの入口に有る駐車場 東経 134度43分31秒 北緯 33度50分01秒の地点に車を停車させ写真の場所にアンテナを設営した。



 アンテナを接続し焦る気持ちで電波を出したが電波が上手く乗っていない様子 SWRを測定すると3近くを表示、アンテナを降ろしチェックしてみたが給電部の接続やバランには問題は無くアンテナを再度立上げ先端のM栓を接続する時にM栓の先端のピンが黒く変色していたので「もしや??」と思いワイヤーブラシを取り出し磨いて接続するとピタリとSWRは下がった。昨年の9月後半の移動運用から一度も使用していなかったので6ヶ月の間に錆か電気的に不都合な膜状の物が出来上がっていた様で、やはり長期の県外の移動運用前にテスト運用に来た事は正解で有った。

 アンテナトラブルで運用開始が1時間程遅れたが16:58JSTに7MHzでCQを出しスタート22:09JSTまで運用197交信で終了した。約5時間の連続運用をしたので発電機を含む無線設備の実負荷テストも出来て紀伊半島での移動運用に自信を持つ事が出来た。真っ暗の中でのライトを点灯しての撤収作業、帰宅は11時30分を回っていたが6ヶ月振りの移動運用での充実感と疲れの中、深い眠りに落ちた。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 今回の移動運用の速報

2012年06月17日 | アマチュア無線

 今回の紀伊半島の外周及び内陸部の移動運用は6月14日の滋賀県蒲生郡の日野町の運用を最後に無事終了する事が出来ました。本来は桜の季節に移動したいと計画していましたが諸事都合により梅雨時の移動となり晴天の下の移動とは成りませんでしたが初夏の車中内の運用には かえって其の事が幸いし順調なオペレートをする事が出来ました。


 旅立ちに先立ち運用した阿南市内の「かもだ岬温泉」を含め徳島県が1箇所、兵庫県が2箇所、大阪府が1箇所、和歌山県が10箇所、奈良県が3箇所、京都府が2箇所、滋賀県が1箇所と 合計20箇所の移動運用と成りました。夏型のコンディションの読みにくい状況下でお呼掛け戴いた皆様に深く感謝申し上げます。



 今回の移動運用での総交信数は3824交信(最低交信数3000、出来れば4000交信が目標でしたが)今一歩及ばぬ結果と成りましたが私成に何とか納得出来る数字と成った反面、和歌山県の湯浅町と日高町が実績無しで終わった事は予想外の展開で計画段階や現地の運用時点での「詰めの甘さ」で反省点と成りました。



 今回の移動運用も従来の私の運用パターンで有る町村を主体とした運用を貫く予定でしたが昨今の「湯けむり人気」で其れも儘ならず別案の「湯けむりを対象とした」運用パターンに成り珍しい町村の移動運用を期待された方々には申訳ない結果と成りました事を御詫び申し上げます。最終的に湯けむり対象地区13箇所、町村対象地区7箇所と成りました。全行程日数、15日 全走行距離数、1556Kmに及びこれで西日本での全府県の運用を達成、残る東京都、千葉県、神奈川県、埼玉県、茨城県、そして東北の宮城県の6都県のみと成り近い将来に全都道府県からの運用を完成させたいと思っています。コンディションの不安定な状況下、またQRMの中 長時間に渡りお呼戴いた皆々様に感謝申し上げ今後共宜しくお願い申し上げます 有難う御座いました。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする