昨日のアンサンブル・コントラポントの記事を読んだという知り合いから「アルパ・ドッピアってどんな楽器なの?動画とか無い?」という問い合わせがありました。
そんなもん、自分でyoutubeのサイトで見つけりゃいいじゃんか…と思っていたのですが、いざいくつか開いて聴いてみたら、意外といろんな音色の動画があることが分かりました。なので、昨日自分で聴いたものと近い音色の動画を探してみました。
実際に探してみると、動画の中にはペルーやボリビアの民族楽器のアルパのように金属弦が張ってあるのかと思うような固い音色のものがあってちょっと驚きました。そんな中、ムファットのヴァイオリン・ソナタをバロック・ヴァイオリンとアルパ・ドッピアだけでデュエットしている動画があって、その音色が昨日聴いたものと一番近い感じがしたので転載してみました。
現代のヴァイオリンやハープほど張りの強くない、共にガット弦(羊腸弦)ならではの柔らかい響きを御堪能下さいませ。
Georg Muffat Sonata violino solo (1677) Re maggiore / D major / D-Dur
そんなもん、自分でyoutubeのサイトで見つけりゃいいじゃんか…と思っていたのですが、いざいくつか開いて聴いてみたら、意外といろんな音色の動画があることが分かりました。なので、昨日自分で聴いたものと近い音色の動画を探してみました。
実際に探してみると、動画の中にはペルーやボリビアの民族楽器のアルパのように金属弦が張ってあるのかと思うような固い音色のものがあってちょっと驚きました。そんな中、ムファットのヴァイオリン・ソナタをバロック・ヴァイオリンとアルパ・ドッピアだけでデュエットしている動画があって、その音色が昨日聴いたものと一番近い感じがしたので転載してみました。
現代のヴァイオリンやハープほど張りの強くない、共にガット弦(羊腸弦)ならではの柔らかい響きを御堪能下さいませ。
Georg Muffat Sonata violino solo (1677) Re maggiore / D major / D-Dur