柔らかな日射しに誘われて 大力山に行ってみた。(1/2 午後)
ひと汗かいて山頂に着いたころには雲が広がって日射しはさえぎられてしまった。
黒禿の頭への分岐を過ぎると雲はどんどん厚くなって写真日和とは言えなくなった。
冬芽を見ながら先行者のトレースを追ってゆっくり歩く。
このコースのベテランらしき方に追い越されたが jokichi はマイペース。
カマキリの卵塊が着いているのは ウワミズザクラ かな?![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5d/7d16aa26d7bca55bfafef7c327eb6cfa.jpg)
力強さを感じる コシアブラ。 と思ったんでしたが 正しくは タカノツメ でした。(1/7 再訪し樹下の落葉で確認)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/5b/285b13066d3179de53686bc737d77e71.jpg)
ひと汗かいて山頂に着いたころには雲が広がって日射しはさえぎられてしまった。
黒禿の頭への分岐を過ぎると雲はどんどん厚くなって写真日和とは言えなくなった。
冬芽を見ながら先行者のトレースを追ってゆっくり歩く。
このコースのベテランらしき方に追い越されたが jokichi はマイペース。
カマキリの卵塊が着いているのは ウワミズザクラ かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5d/7d16aa26d7bca55bfafef7c327eb6cfa.jpg)
力強さを感じる コシアブラ。 と思ったんでしたが 正しくは タカノツメ でした。(1/7 再訪し樹下の落葉で確認)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/5b/285b13066d3179de53686bc737d77e71.jpg)
タムシバ の花芽と葉芽。
この山には似た花の キタコブシ もある。匂いで判別 これは タムシバ だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b0/613607275d3797c7b0530ee92b7008ee.jpg)
ネジキ の芽は赤い。丸く小さい果実には穴があいて種子をばら撒く準備完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/9d/4a5009224b08f341aab793ebeb5f75fc.jpg)
何を間違えたんだろう ミヤマナラ の葉が開いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/91/a727bfa8ecf6fc188ce38bac47e6a8f8.jpg)