大力山に登る時は いつも登山口近くの 地蔵堂 にわずかばかりだが賽銭をあげて道中安全を祈願する。
今日も同じパターンで参拝し鈴緒を引いて鈴を鳴らしたら堂外に並ぶ石仏が見えた。
その中に 見慣れた一体があった。 これが 一番の観音様か・・・・と近づいてみた。
なんと 最初の一番ではなく 最後の三十三番の仏様だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/12/f93b88dd95a54a0682d740404be4310d.jpg)
火頭窓の中には 蓮華(?)を持つ 天女風の像が。
浅学の jokichi にはなんという仏様か わからない。とりあえず 合掌をしてから ご尊顔を 一枚。
背景は 宝泉寺の本堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a8/79982d6e93e1318bfa40e037dc6c7363.jpg)
今日も同じパターンで参拝し鈴緒を引いて鈴を鳴らしたら堂外に並ぶ石仏が見えた。
その中に 見慣れた一体があった。 これが 一番の観音様か・・・・と近づいてみた。
なんと 最初の一番ではなく 最後の三十三番の仏様だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/12/f93b88dd95a54a0682d740404be4310d.jpg)
火頭窓の中には 蓮華(?)を持つ 天女風の像が。
浅学の jokichi にはなんという仏様か わからない。とりあえず 合掌をしてから ご尊顔を 一枚。
背景は 宝泉寺の本堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a8/79982d6e93e1318bfa40e037dc6c7363.jpg)
登山道を登り始めると すぐに二番の石仏があるのだから 一番はいったいどこに・・・・
と思いながらキョロキョロすると ありました。雪の中から 姿を見せ始めた 見慣れたカタチの石仏が。
近寄って 雪を除けて 火頭窓の中を覗きたかったが ダメだ という不思議な声が聞こえたような気がした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/88/c08ef61dfd4029fe4836943afd882ab8.jpg)
と思いながらキョロキョロすると ありました。雪の中から 姿を見せ始めた 見慣れたカタチの石仏が。
近寄って 雪を除けて 火頭窓の中を覗きたかったが ダメだ という不思議な声が聞こえたような気がした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/88/c08ef61dfd4029fe4836943afd882ab8.jpg)