オオウバユリ 2024-07-26 23:35:30 | 浅草山麓エコミュージアムのこと 幾日かの猛暑日の影響なのだろう。涼しいはずの浅草山麓エコミュージアムでも オオウバユリ の大きい葉は茶色に変わった。そんなことは気にしないで 花は一斉に咲き始めた。背の高い部分を拡大。最近増えてきている サルナシ のツルが絡みついている。←よろしかったら クリック をお願いします。
ヤマユリ 2024-07-24 21:01:22 | 浅草山麓エコミュージアムのこと 浅草山麓エコミュージアム への道は今 ヤマユリ が花盛り。タケニグサ にも負けないほどの大株が車窓から見えた。車を止めて花を数えてみる。 12輪も花を着けていた。樹々に遮られているが まだまだ沢山の花が咲いている。足元の側溝沿いには小さな株が。←よろしかったら クリック をお願いします。
フシグロセンノウ 2024-07-23 21:08:46 | 棚場のこと 昨日に続いて 朱色の花のことを。背が伸びて他の草に寄りかかって咲く フシグロセンノウ だがこの鉢では支柱不要だ。伸び盛り直前に ヨトウムシ の食害で葉を無くしてしまったかららしい。犯人のまるまる太った2匹の ヨトウムシ は蛹になる前に池の鯉の餌になった。花芽形成前の事だったから花は咲いてくれるが 少し小さな花のようだ。←よろしかったら クリック をお願いします。
ヒメヒオウギズイセン に トガリフタモンアシナガバチ 2024-07-22 22:31:51 | 池のまわりのこと 伸び盛りの水稲と雑草の深緑の中の ヒメヒオウギズイセン の朱色は強烈なコントラスト。その花も先端まで咲き進んで間もなく終わってしまう。咲き終わった花ガラかと思った黒いものはハチだった。近くに巣があるのだろうか ・・・。手許の図鑑では トガリフタモンアシナガバチ のようだが果たして・・・。←よろしかったら クリック をお願いします。
ハグロトンボ 2024-07-21 21:40:41 | むし達との出会い 昨年 池の鯉が十数匹病死した。その際に行った池の消毒が悪かったのか 例年池から羽化していた カワトンボ が今年は姿を見せなかった。その代わり と言っては少し変だが ハグロトンボ の数が今年は多い。斑入りのホスタに休む ハグロトンボ の♂。ゼンマイ の葉では ハグロトンボ の♀。その向こうには緑に輝く ♂。←よろしかったら クリック をお願いします。