東十条探偵団2

明日は何を撮りに行こうかな?

造形の妙、サギソウ

2016-09-07 | 季節の花
  夏の盛りが過ぎた頃、その独特の形を見せるサギソウの花。
  涼しげなその花は、しばし暑さを忘れさせてくれます。
  純白の白鷺の乱舞を思わせ、造形の妙を見せてくれますが、
  どうしてこんな姿になったのか、ただ不思議の一言ですね。


  

     サギソウ(鷺草) ラン科サギソウ属(ミズトンボ属とも)

     日本各地に生息している球根性のランです。
     日当たりのよい平地や山麓の湿地に自生する日本を代表する野生ラン、
     ランの花というのはどうしてこんな奇妙奇天烈な花が多いんだろう。




  

     これって絶対白鷺が飛んでいる姿だよね。

     かつては北海道、青森を除いた全国に分布していたけど
     お定まり、乱獲や生育環境の破壊により現在ではほとんど見られなくなってしまった。




  

     園芸店では花付きの鉢植えがいっぱい流通しているけど
     保護されているはずの自生地ですら盗掘が絶えないみたい。
     球根は5~600円で買えるというんだけどねぇ。


     東京都世田谷区の花。
     「戦国時代の世田谷城で、助けを求める姫君が
     手紙をサギに託すが、サギは途中で射落とされ、
     その落ちた跡にこの花が咲いたという。」・・・

     世田谷区の近くではストーリーを少しづつ変えながら
     似たような話がたくさん残っています。

     花言葉は「 繊細」「無垢」「芯の強さ」「夢でもあなたを想う」など。
                                                                          向島百花園
              


     雨の日本橋、常盤小学校

  

     急用が発生、電話でぐちゃぐちゃ言うより行った方が早い、
     写真撮ってカメラのまま会社へ持ち込んだ。
     「早い話がこんな状況です」、「うん、これはひどい、早速対処しよう」。

     行くからには雨の日本橋でも撮って来ようと思ったが、
     トンデモ八分、歩いて十分、ムチャクチャな土砂降り。
     駅から出るのさえはばかられる有様で参ったな、
     でも歩いているうちに止んで来て、何だったんだあれは !?。

     止んだ雨に文句を言っても仕方ないので会社の窓から、
     6階の窓から下の常盤小学校など撮って今日はお終い。
     帰り着いたら青空が出ていた。

     また台風が来てますね、
     まあ、日本に住んでいる以上仕方ないのかなぁ。
     あちこちで被害が出ています、お気をつけ下さいね。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする