東十条探偵団2

明日は何を撮りに行こうかな?

「ぬばたま」と「さねかずら」

2016-10-26 | 季節の花
  秋の日に光るいろいろな実、きれいに耀いています、
  その中に「ぬばたま」や「さねかずら」の姿も。
  いずれも万葉集に詠われている歌の枕詞として有名、
  万葉の時代からの美しさを見てみましょう。


  

     「ぬばたま」、ヒオウギ(檜扇)の実です、
     真っ黒なことから、万葉集の中では
     「黒」「夜」「夕」「 宵」「髪」などにかかる言葉として使われています。




  

     「ぬばたまの 黒髪とはいえぬ我が頭 苦労なくとも白くなりぬる」
     拙の戯れ歌ですが、、、。^^;

     万葉集ではぬばたまを詠んだ歌はたくさんあるけど二首を。

     居明かして 君をば待たむぬばたまの 我が黒髪に霜は降るとも  磐姫皇后(いわのひめのおおきさき)

     ぬばたまの黒髪変り白けても痛き恋には逢ふ時ありけり   沙弥満誓(さみのまんせい)




  

     サネカズラ(実葛)

     きれいな実ですね、これも万葉集に詠われていますが
     前座としてまた拙の詠んだ歌など。

     さねかずら 柔らかき秋の陽に輝いて 万葉びとに想い馳せつつ




  

     拙の歌とは較べないでね、万葉集から三首。
     万葉集なので愛の歌、恋の歌が多いですね。


     核葛(さねかずら) のちも逢ふやと夢のみに
           祈誓(うけひ)わたりて年は経(へ)につつ」 
                             柿本人麻呂(かきのもとひとまろ)


     さねかずらを詠った歌で、男女の贈答歌

     玉櫛筍を 覆ふを安み明けて去なば 君が名はあれど我が名惜しも   鏡王女
        (この歌は鎌足が鏡王女を夜這し時に鏡王女が贈った歌とある)

     この歌の返歌として鎌足が鏡王女に贈った歌

     玉櫛筍みもろの山のさねかずら さ寝ずはつひにありかつましじ   藤原鎌足

     ちなみに鏡王女は天智天皇の寵愛をうけた人で額田王の姉に当たる。


     ま、当時は男性が女性の家に行く「通い婚」が習い、
     夜這いも堂々と行われていた。
     光源氏がそうであったようにね。
                                                                   10月19日 向島百花園
              

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする