足立区により新しく有形文化財に指定された島氷川神社の祠。
農業公園のちょっと向こうなので
またまたついでに行ってみました。
レンガ造りの小さなお稲荷さんの祠のようです。
この辺までくるとちょっとのんびりした感じが漂う、
何かのイベントの準備らしく若者が集まっていた。
拝殿はちょっと大き目で屋根の飾りが珍しい、鬼瓦かな。
本殿は拝殿と直接繋がっているみたい、
廊下みたいなので繋がっていることが多いけど。
境内に放り出されてように置いてある?レンガ造りの稲荷神社、
これが今回新しく指定された足立区有形文化財。
横から。周りには何もなくポツンと建っている、
すぐ隣に足立区の保存樹のプレートをつけたケヤキが。
すぐ隣に伏見稲荷神社が、ダブルお稲荷さんだね。
なにかこのポツン感が気になる、鳥居も何にもない。
境内には他に諏訪神社も祀られていた。
大きな木があちこちに、足立区の保存樹が3本あるみたい。
右からムクノキ、真ん中はスダジイ、
左は保存樹ではないけど大きなケヤキ。
保存樹のケヤキは稲荷神社の隣にある。
創建年代は不詳だけどこの神社は江戸中期ごろには存在していたという、
江戸時代より鹿浜村小名嶋の鎮守社として祀られていたんだね。
data:PowerShot G7X MarkⅡ。 撮影 5月 21日 足立区・島氷川神社