折にふれて

季節の話題、写真など…。
音楽とともに、折にふれてあれこれ。

ある陶工、百年の系譜    その三

2019-01-21 | 折にふれて

九谷陶器会社が明治22年に解散したことは前の稿で触れている。

それによって、再興九谷のひとつ、吉田屋窯の系統が60年余りの歴史を終えた。

だが、それはあくまでも「窯」という場所の歴史であって、

その10年前に会社を辞した清七は独自に創作を続けていた。

九谷本窯の誇りは脈々と受け継がれていたのである。

そして昨秋、その九谷陶器会社の記憶が詰まった九谷焼窯跡展示館で、

清七の没後百年を偲び、「寿楽窯今昔」と題した企画展が催されたのだった。

 

清七は師匠の永楽和然とともに素地の改良に取り組んだので、

その素地を活かした「赤絵」と呼ばれる焼物がほとんどなのだが、

そのなかで、まず目に留まったのがこの茶器だった。

「ひょっとして祖父が描いたのかな」ふと、そう思ったのだが、

幼い頃、私が知る祖父はすでに隠居で、テレビ中継の相撲が好きだった、程度の記憶しかなく、

亡くなったずいぶん後で、「元は絵付師で、赤い馬の絵が得意だった」という伯母から聞いた話を思い出したのだった。

しかし、その絵が祖父のものなのか、残念ながら、その真偽はわからない。


赤絵人物図 徳利 


色絵葦鷺図 水注 

 

「寿楽作」──。

当然のことであるが、展示された作品すべてにそう銘打たれている。

だが、それらは決して清七ひとりの功績ではない。

「寿楽窯」と呼ばれた製造所に集まった多くの陶工たちの仕事の結集でもあるのだ。

職人たちによく遊んでもらった──、何度も聞かされた、父が幼かった頃の記憶、

そして、また、作家であり、茶人でもあった従兄が残したこんな文章を思い返しながら、

作品一つひとつをゆっくりと眺めたのだった。

  

今日、陶磁器は名のある作家のもとにおいて、美術品として、芸術品として高く評価されている。

しかし、もともと、陶磁器は芸術品として作られたものではない。

日用必需品として製作され、その過程において、いいものをつくろうとする陶工たちの純粋さが、

美術品として評価されるまでに昇華させていったのである。

明治・大正期の陶工たちもそうであった。

生活を賭け、時には一つの作品に精魂を傾けていい製品をつくろうとした。

そのなかから、すぐれたものが数多く生まれた。

しかし、ほとんどが無銘で誰の作かはわからない。

陶工というのは、しょせん、そういう宿命にあるのかもしれない。

貧しい中で、ひたむきに生き、純粋にいいものをつくろうと努力し続けたのである。

中田善明著「九谷の文様」から抜粋

 

寿楽こと清七は、その従兄の、そして私にとっての高祖父にあたる。

 

 

この稿の最後に──。

実家の玄関に「寿楽」と書かれた表札がまだ懸けられている。

「寿楽」を継ぐものなどいないにもかかわらずである。

子供の頃、「ジュラク」が何を意味するのか、父に聞いた。

そして、父が他界した後は、年の離れた従兄から、さらに詳しい話を聞いた。

ところが、ほとんどが口伝でしかなく、私の子供たちにもちゃんと伝えられないでいる。

何かの機会に整理しておきたいと常々思っていたのだが、 

それが故あって、今回の稿となった。

一方で「こんなことを記して何になる」との思いもあった。

だが、このまま風化させてしまうのも忍びないし、

いつか、子供たちがこのブログに気づいて、

先祖のこと、そして、実家に残されたわずかばかりの作品に

多少なりとも、興味をもってくれればそれでいい、と思った次第である。

 


 


Mike + The Mechanics - The living Years

 

※ 作品の写真は、九谷焼窯跡展示館(石川県加賀市)で開催された企画展「寿楽窯今昔」に展示されていたもので、

  撮影制限のかかっていないものです。

※ 参考文献

  九谷の文様    中田喜明 著   京都書院

  和全九谷の華   中田喜明 著   中田康成・向陽書房

Comments (17)    この記事についてブログを書く
« ある陶工、百年の系譜    ... | TOP | 有馬 名湯浪漫  »
最新の画像もっと見る

17 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (よっちん)
2019-01-22 21:32:22
先日、信楽の街に行き
信楽焼を眺めてきました。

焼酎のサーバーを買ってしまい
帰ったら家人に怒られました。

応援ぽち
返信する
こんばんは (bara)
2019-01-22 22:33:49
juraku-5thさんのルーツを知ることができ、感性と芸術性を引き継いでおられるのがお写真からもわかりました。

赤絵、一時期はまり直しこんでいますが、たまには使ってあげるのも本来の役目として食器も喜ぶのでしょうか。

水注のこの色、絵柄、造形、素敵ですね~。
可愛い形ですね^^

お子様に是非語り伝えてください。

いいお話ありがとうございました。






返信する
よっちんさん (juraku-5th)
2019-01-23 17:29:00
コメントありがとうございます。

信楽の焼酎のサーバーですか!
私も旅先で、酒器を衝動買いすることもあるので
よくわかります。
その時の気分を酒器で盛り上げたいですよね(笑)

実家には、西園寺公望が寿楽窯を訪れた際、
いたずらで絵付した徳利も残っていますよ。
ただし、あくまでも亡父に聞いた話で真偽のほどはわかりません(笑)
返信する
baraさん (juraku-album)
2019-01-23 17:35:59
コメントありがとうございます。

感性や芸術性が引き継がれているかどうかは別として、
陶工の血が流れていることは確かです。

もう10年以上前の話ですが、
当時から残されているもののうち、一部を従兄と相談して、京都国立近代美術館に寄贈しました。
それ以来、毎年優待券が届いて、全国の国立美術館はすべてタダで入れます。
・・・ちょっとした自慢をしてしまいました(笑)
返信する
Unknown (よっちん)
2019-01-23 18:28:17
家人の実家がある大分県日田市には
小鹿田焼という陶器があって
私は小鹿田焼が大好きで
里帰りする度に小鹿田の里を
訪ねているんですよ^ - ^

応援ぽち
返信する
Unknown (lunaya)
2019-01-23 21:01:33
juraku-5th さま

その一からその三まで、改めて拝読しました。
(一、二は読み逃げでした、すみません…!)
とてもいいお話しですね。
ルーツを誇りをもって語れる~、ご自身も代々の
方たちも、もちろんご子息さまもお幸せです。

“juraku-5thさん”、と言うお名前は
そう言うことでしたか。
“juraku”と言うローマ字を わたしは勝手に
「聚楽」とイメージ変換していましたが、
「寿楽」と知って、なんだか腑に落ちた気がします。
返信する
Unknown (よっちん)
2019-01-24 20:20:08
金沢は九谷焼や金箔
加賀友禅、和傘など
伝統工芸が多いですよねぇ。

そのあたりも
京都に似ていますね。

応援ぽち
返信する
Unknown (juraku-5th)
2019-01-24 20:33:30
こんばんは。

小鹿田焼…おんた焼と読むのですね。

ネットで調べてみました。
幾何学模様が美しいですね。
そして、とても実用的。

焼き物はあくまでも使うもの。
実用の中に美しさを求めるべき…というのが、
生意気ですが、持論です。

ご紹介ありがとうございました。

返信する
lunayaさん (juraku-5th)
2019-01-24 20:39:18
コメントありがとうございます。

長々と拙い文章を辛抱強く(笑)
お読みいただきありがとうございました。

初代から数えて五代目。
だから、juraku-5thです(笑)

ただ、その窯も昭和の初めに、
世界恐慌のあおりを受けた銀行の倒産で
あえなく廃業。
その後は、父、私と、しがないサラリーマンが二代続いています(笑)

せめて、語り継ぐのが私の役目と
恥ずかしながら告白した次第です(笑)
返信する
Unknown (noko)
2019-01-25 10:24:47
juraku-5thさんのルーツのこのお話を拝見して、

芸術性がご先祖様から受け継がれているのを確信しました。

お子様たちもぜひ引き継いでいただいて下さいね。
デジタルもいいですが、書物にして残されるのもいいですね。

亡き両親が金沢に赴任していたことがあって、古九谷?九谷が我が家にもあります。

改めて見てみましたが、残念ですがjuraku-5thさんの「ひいひいお祖父様」のものは当然のことですが、やはりありません。
九谷庄三の盃徳利がありましたが、庄三は90%は弟子の作品とか・・・。

このお話を拝見して、私も我が家の九谷焼きに改めて
関心を持ちました。

貴重なお話、ありがとうございました。
返信する

post a comment

Recent Entries | 折にふれて