八方池で思案しましたが、雲が上がってきたことなどを考えて、下山することにしました。翌日の天気予報も良くなかったこともあります。(雨の中の下山は辛いものですから)17年前に来た時には、日帰りで唐松岳を往復したものですが、今はそんな体力もありません。
もう少し上まで行ってもよかったのですが、見上げても紅葉が燃えているようには見えませんでした。
ということで、もう少し八方池のあたりで遊ぶことにしました。
豊科で買った(豊科で買っておいて良かったです。白馬近辺のコンビニでは軒並みおにぎりは売り切れでした。)おにぎりを食べていると、どんどん登山者が登ってきます。ほとんどの人が八方池やアルプスの勇姿を見て感嘆の声を上げています。そんな景色を見ながら食べるおにぎりは格別ですね。
鹿島槍ヶ岳もガスで見えたりかくれたりです。
第3ケルンです。標高2080mなんですが…。
白馬三山にも雲がやってきたようです。
後ろ髪を引かれながらも下山です。振り返りつつ下ります。
1900m~2000mあたりの紅葉が一番きれいだったような気がします。
登りでは気が付かなかったのですが、ナナカマドがいい色をしているではありませんか。
白馬の山なみも雲に隠れたようです。
下界が近づいてきました。
束の間の八方尾根でしたが、ピンポイントの晴天に恵まれた山歩きとなりました。
もう少し上まで行ってもよかったのですが、見上げても紅葉が燃えているようには見えませんでした。
ということで、もう少し八方池のあたりで遊ぶことにしました。
豊科で買った(豊科で買っておいて良かったです。白馬近辺のコンビニでは軒並みおにぎりは売り切れでした。)おにぎりを食べていると、どんどん登山者が登ってきます。ほとんどの人が八方池やアルプスの勇姿を見て感嘆の声を上げています。そんな景色を見ながら食べるおにぎりは格別ですね。
鹿島槍ヶ岳もガスで見えたりかくれたりです。
第3ケルンです。標高2080mなんですが…。
白馬三山にも雲がやってきたようです。
後ろ髪を引かれながらも下山です。振り返りつつ下ります。
1900m~2000mあたりの紅葉が一番きれいだったような気がします。
登りでは気が付かなかったのですが、ナナカマドがいい色をしているではありませんか。
白馬の山なみも雲に隠れたようです。
下界が近づいてきました。
束の間の八方尾根でしたが、ピンポイントの晴天に恵まれた山歩きとなりました。