「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」正岡子規が詠んだ、あまりにも有名な俳句ですね。
遠くから法隆寺の五重塔を望みました。柿の木よりもコスモスが目立つ斑鳩の里でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7e/bde8772a53022bfe35a6e60287cf7057.jpg)
多くの人で賑わう法隆寺でしたが、静かなところもあるものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ee/967c921f94a585fdb9f481de3cde32cf.jpg)
夢殿を見学してきた小学生。ここは、今でも修学旅行のメッカなんでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d6/b4c3962bfbe7d6757020a6e3cf040512.jpg)
こちらは法起寺の近辺ですが、私が勝手に想像する斑鳩の風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/60/0df0c22ef88e90f561890711aa4147fe.jpg)
子どもたちも、こんなところで育つといいでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2f/0545fbb03a3f46f8140bb8b69869341b.jpg)
いつまでも長閑な風景を残して欲しいと思うのですが、それは私の勝手な思いなんでしょう。写真には写っていませんが、まわりには、けっこう今風の家も建っていました。人が暮らしているので当然ですが、電柱や送電線もたくさんあります。それを邪魔だと思うのは、傲慢でしかありませんね。
一応は、風致地区に指定されている場所もあるようですが…。
いずれにせよ、正岡子規が「柿くへば…」を詠んだ頃の風景にはもどることはできませんね。
<もう少しつづきます>
遠くから法隆寺の五重塔を望みました。柿の木よりもコスモスが目立つ斑鳩の里でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7e/bde8772a53022bfe35a6e60287cf7057.jpg)
多くの人で賑わう法隆寺でしたが、静かなところもあるものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ee/967c921f94a585fdb9f481de3cde32cf.jpg)
夢殿を見学してきた小学生。ここは、今でも修学旅行のメッカなんでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d6/b4c3962bfbe7d6757020a6e3cf040512.jpg)
こちらは法起寺の近辺ですが、私が勝手に想像する斑鳩の風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/60/0df0c22ef88e90f561890711aa4147fe.jpg)
子どもたちも、こんなところで育つといいでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2f/0545fbb03a3f46f8140bb8b69869341b.jpg)
いつまでも長閑な風景を残して欲しいと思うのですが、それは私の勝手な思いなんでしょう。写真には写っていませんが、まわりには、けっこう今風の家も建っていました。人が暮らしているので当然ですが、電柱や送電線もたくさんあります。それを邪魔だと思うのは、傲慢でしかありませんね。
一応は、風致地区に指定されている場所もあるようですが…。
いずれにせよ、正岡子規が「柿くへば…」を詠んだ頃の風景にはもどることはできませんね。
<もう少しつづきます>