法起寺をあとに法輪寺に向かいます。(これは法起寺です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/62/e2f57bedc6a7d1919619280256c8ea74.jpg)
法輪寺に向かう道の左手には、岡の原という小山があります。そこには聖徳太子の子である山背大兄王の墓があるそうです。(富郷陵墓参考地として宮内省が管理しています。)
法輪寺の手前で見かけた懐かしい風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d2/68c6a1b9a01f4269fdcffd53c4878a87.jpg)
聖徳太子と言えば、日本では誰もが知っている歴史上の人物ですよね。昭和61年までは1万円札の顔でもありましたから。その聖徳太子の評価も最近は変わってきたようです。聖徳太子はいなかったという学者もいるようです。
法輪寺の三重塔が見えて来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/19/c7ec6c80c3b68f134db3e444f348e7f2.jpg)
法輪寺は、聖徳太子の子、山背大兄王によって建立されたといわれています。三井寺とも呼ばれるようで、瓦にも「三井寺」の文字がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4e/738b0668fe16968d0e6f20d505a6a521.jpg)
「聖徳太子」は確かに謎の多い人物ですが、「厩戸王」(聖徳太子)は実在した人物であることは、まちがいないでしょう。
法輪寺のまわりにもコスモス畑がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/fa/862149c856f0c2e787846aee1b449a7a.jpg)
ところで、聖徳太子の子であった山背大兄王ですが、蘇我入鹿によって、ここ斑鳩の地で滅ぼされてしまいます。山背大兄王も蘇我氏の系列ではありましたが、後継者争いの末の出来事とされています。
山背大兄王が葬られていると伝えられる岡の原です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/09/e680f79ff4a02dc6724475ff7d068606.jpg)
今は長閑な風景の中ですが、ここにも古代史のドラマがあったのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c0/abc6b040a5f5855b46fc4effbc021480.jpg)
それにしても斑鳩の里は、コスモスの里?みたいなことになっていましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c2/4177f9055dec02ab6d3ba158d7b44ab5.jpg)
※斑鳩の里には、法隆寺の西側に藤ノ木古墳があります。(2015.6.25「古代史の舞台を歩く 藤ノ木古墳の謎」)
また、斑鳩の里から飛鳥にむかって聖徳太子の斜交い道がつづいているんですよ。(2016.2.7「真っ直ぐ続く斜めの道?太子道を歩く」)
これらは以前にブログに書きましたので、興味があれば見てくださいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/62/e2f57bedc6a7d1919619280256c8ea74.jpg)
法輪寺に向かう道の左手には、岡の原という小山があります。そこには聖徳太子の子である山背大兄王の墓があるそうです。(富郷陵墓参考地として宮内省が管理しています。)
法輪寺の手前で見かけた懐かしい風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d2/68c6a1b9a01f4269fdcffd53c4878a87.jpg)
聖徳太子と言えば、日本では誰もが知っている歴史上の人物ですよね。昭和61年までは1万円札の顔でもありましたから。その聖徳太子の評価も最近は変わってきたようです。聖徳太子はいなかったという学者もいるようです。
法輪寺の三重塔が見えて来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/19/c7ec6c80c3b68f134db3e444f348e7f2.jpg)
法輪寺は、聖徳太子の子、山背大兄王によって建立されたといわれています。三井寺とも呼ばれるようで、瓦にも「三井寺」の文字がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4e/738b0668fe16968d0e6f20d505a6a521.jpg)
「聖徳太子」は確かに謎の多い人物ですが、「厩戸王」(聖徳太子)は実在した人物であることは、まちがいないでしょう。
法輪寺のまわりにもコスモス畑がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/fa/862149c856f0c2e787846aee1b449a7a.jpg)
ところで、聖徳太子の子であった山背大兄王ですが、蘇我入鹿によって、ここ斑鳩の地で滅ぼされてしまいます。山背大兄王も蘇我氏の系列ではありましたが、後継者争いの末の出来事とされています。
山背大兄王が葬られていると伝えられる岡の原です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/09/e680f79ff4a02dc6724475ff7d068606.jpg)
今は長閑な風景の中ですが、ここにも古代史のドラマがあったのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c0/abc6b040a5f5855b46fc4effbc021480.jpg)
それにしても斑鳩の里は、コスモスの里?みたいなことになっていましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c2/4177f9055dec02ab6d3ba158d7b44ab5.jpg)
※斑鳩の里には、法隆寺の西側に藤ノ木古墳があります。(2015.6.25「古代史の舞台を歩く 藤ノ木古墳の謎」)
また、斑鳩の里から飛鳥にむかって聖徳太子の斜交い道がつづいているんですよ。(2016.2.7「真っ直ぐ続く斜めの道?太子道を歩く」)
これらは以前にブログに書きましたので、興味があれば見てくださいね。