私の愛車エクストレイルも、昨日で車検切れです。7年間で15万5千キロを走りました。よく頑張ってくれたエクストレイルでしたが、ついに乗り換えることにしました。9月の末に新車が来る予定なので、また紹介したいと思います。
さて、電車に乗ってどこへ行こうかと迷ったのですが、近場の観光地、嵐山に行くことにしました。何しろ阪急電車の最寄駅から嵐山駅までは40分なんですから、近いです。
いつもの渡月橋からの景色です。まだまだ山は緑色をしています。

いつもの天龍寺の前にある石仏です。天龍寺はいつも混んでいる感じがするので、訪れたことがありません。

いつもの竹林を抜けていきます。人力車専用コース?ができていました。

竹林の様子です。(竹林の写真は難しいです。)

いつもの踏切を渡って進みます。この踏切も、早見優ちゃんと松本伊代ちゃんのおかげで有名になったものです。ところで、「何を言う〜!早見優〜!」の村上ショージさんは元気なんでしょうか。

振り返れば、トロッコ列車が走っていました。

いつもの落柿舎の前を通っていきます。

途中に咲いていた花です。

これもです。(花というより実です。)

そして、今回の最初の目的地、二尊院に到着です。ここまで来ると、観光客もぐっと減ります。ここの紅葉も美しいことでしょう。

静かに本堂への道を歩いていきます。苔が素晴らしいです。

二尊院での目的は萩の花を見ることでしたが、白い萩が迎えてくれました。

XF60mmマクロで写しました。今回の写真は、ほとんどがXF35mmで写しています。

勅使門を入ったところに咲いています。

全体はこんな感じです。

本堂に掲げられている額です。後奈良天皇勅額だそうです。

もう少し二尊院を散策してから、いつもの祇王寺に向かいます。しかし、今日も暑い一日でした。秋はまだ少し先のようです。
※訪問日 9月21日
さて、電車に乗ってどこへ行こうかと迷ったのですが、近場の観光地、嵐山に行くことにしました。何しろ阪急電車の最寄駅から嵐山駅までは40分なんですから、近いです。
いつもの渡月橋からの景色です。まだまだ山は緑色をしています。

いつもの天龍寺の前にある石仏です。天龍寺はいつも混んでいる感じがするので、訪れたことがありません。

いつもの竹林を抜けていきます。人力車専用コース?ができていました。

竹林の様子です。(竹林の写真は難しいです。)

いつもの踏切を渡って進みます。この踏切も、早見優ちゃんと松本伊代ちゃんのおかげで有名になったものです。ところで、「何を言う〜!早見優〜!」の村上ショージさんは元気なんでしょうか。

振り返れば、トロッコ列車が走っていました。

いつもの落柿舎の前を通っていきます。

途中に咲いていた花です。

これもです。(花というより実です。)

そして、今回の最初の目的地、二尊院に到着です。ここまで来ると、観光客もぐっと減ります。ここの紅葉も美しいことでしょう。

静かに本堂への道を歩いていきます。苔が素晴らしいです。

二尊院での目的は萩の花を見ることでしたが、白い萩が迎えてくれました。

XF60mmマクロで写しました。今回の写真は、ほとんどがXF35mmで写しています。

勅使門を入ったところに咲いています。

全体はこんな感じです。

本堂に掲げられている額です。後奈良天皇勅額だそうです。

もう少し二尊院を散策してから、いつもの祇王寺に向かいます。しかし、今日も暑い一日でした。秋はまだ少し先のようです。
※訪問日 9月21日