八合目登山口から登りだして9合目あたりまで登って来ました。
この登山道は、古くから多くの人に登られてきた道です。
芭蕉さんも今から333年前にこの道を通って山頂をめざしました。
そして、「雲の峰幾つ崩れて月の山」という名句を残しました。
前に見えるのはオモワシ山です。まるで山頂とおもわせる山です。
振り返れば、やはり鳥海山です。
見えている小屋は仏生池小屋です。
色づきが良くありませんが、実際はもう少し綺麗でした。
いつものFUJIFILMのカメラを持って行きたかったのですが、山ではコンデジが精一杯です。
枯れたような紅葉に見えます(笑)
眼下に広がる湿原が綺麗でした。
雲が少し上がって来たようです。
それでも後ろには鳥海山。鳥海山の美しい姿は見飽きることがありません。
美しい景色に疲れも忘れてしまいます。
青空ならもっと良かったのでしょうが、そんな贅沢を言ってはいけません。
景色の良い所があれば立ち止っては写真を写すので、なかなか進みません(笑)
絶景に笑顔がこぼれました。
このあたりが難所の「行者返し」でしょうか。
登りでは、この辺の紅葉が一番綺麗でした。
緑とのコントラストが美しかったです。
もっと紅くなるのでしょうか。
難所を登りきると、道はまた穏やかになりました。山頂は近そうです。
今まで見えなかった方向の山が見えてきました。湯殿山につながる山でしょうか?
後ろに見えるのは偽ピークの一つです(笑)
山頂は近いようです。というところでポツポツと降り出しました。やはり雨具の出番でした(笑)
山頂にある月山神社の建物が見えてきました。
次回は、月山神社参拝と山頂からの眺めです。
※登山日 2022.9.27
この登山道は、古くから多くの人に登られてきた道です。
芭蕉さんも今から333年前にこの道を通って山頂をめざしました。
そして、「雲の峰幾つ崩れて月の山」という名句を残しました。
前に見えるのはオモワシ山です。まるで山頂とおもわせる山です。
振り返れば、やはり鳥海山です。
見えている小屋は仏生池小屋です。
色づきが良くありませんが、実際はもう少し綺麗でした。
いつものFUJIFILMのカメラを持って行きたかったのですが、山ではコンデジが精一杯です。
枯れたような紅葉に見えます(笑)
眼下に広がる湿原が綺麗でした。
雲が少し上がって来たようです。
それでも後ろには鳥海山。鳥海山の美しい姿は見飽きることがありません。
美しい景色に疲れも忘れてしまいます。
青空ならもっと良かったのでしょうが、そんな贅沢を言ってはいけません。
景色の良い所があれば立ち止っては写真を写すので、なかなか進みません(笑)
絶景に笑顔がこぼれました。
このあたりが難所の「行者返し」でしょうか。
登りでは、この辺の紅葉が一番綺麗でした。
緑とのコントラストが美しかったです。
もっと紅くなるのでしょうか。
難所を登りきると、道はまた穏やかになりました。山頂は近そうです。
今まで見えなかった方向の山が見えてきました。湯殿山につながる山でしょうか?
後ろに見えるのは偽ピークの一つです(笑)
山頂は近いようです。というところでポツポツと降り出しました。やはり雨具の出番でした(笑)
山頂にある月山神社の建物が見えてきました。
次回は、月山神社参拝と山頂からの眺めです。
※登山日 2022.9.27
一足早い紅葉風景を楽しませてもらっています。
登山にデジタル一眼はやはり負担になりますね。
takayanもこの年になり重い機材が苦になって、
ミラーレスの購入を決めたのですが、またまた重いカメラとレンズ、
重さはほとんど変わらない機材となります。
これからはカメラを1台での運用をと思ってますが、
やはり今のカメラの内の1台は残したいと思い始めました。
(家族には反対されてますが 笑)
頂上に着く前に天候悪化のようですね。
朝はあんなに天気が良かったのに、やはり山の天気は分かりませんね。
それでもこの紅葉が広がる秋の月山、本当に素晴らしい風景に見入ってしまいます。
山頂からの眺望はどうだったのでしょう?
次回が楽しみです。
こんばんは。
FUJIFILM XT2もミラーレスカメラなんですがけっこう重いです。
(takayanさんのカメラとレンズに比べたら軽いですが)
それでも山歩きとなるとコンデジになってしまいます。
いつも絶景を見てから後悔するのですが(笑)
この日は午後から天気が崩れる予報でしたが
少し早めに雨が降ってきました。
それでも小雨でこの後も降ったり止んだりでした。
信さんが行かれた栗駒山のような紅葉には及びませんが
そこそこの紅葉が楽しめたと思います。
いつもありがとうございます。