![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0d/b6821b25f4c77b899fc804ff7976c409.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/60/fbabbae727a4c79c05908490be10f9c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/81/2bb94ac607d09bc3189bc692502dcfe5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/3b/4c94bacf2a73c3bac6b4199dbc00def3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e1/cffe2c575a53bb1cc67c1742bee29d54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/04/15b7b7dcf14672a65d3f8bca46149d73.jpg)
造幣博物館
博物館には内外の貨幣、大判・小判、
勲章・オリンピック入賞メダルなどが、
展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/44/fa4c1595204aac6310f01ddd1a2f1de8.jpg)
粉砂糖の様な道に落ちた桜の花びら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/95/b7b68bb0ecb74d62b486d2f2cb275c05.jpg)
造幣博物館 閲覧室の窓から。
造幣局のすぐ下の、
大川沿いを歩いていると
警備員さんが、
「造幣局の中に入れるよ」
と言ってくれたので
半信半疑で門の所まで行くことにしました。
まず正門詰所で博物館の、
見学手続きをします。
そして名前を書いてバッチをつけます。
通り抜けイベント以前の、
新鮮な桜を見ることができ、
当然人も少なくてゆっくり桜を
堪能することができました。
とてもラッキーでした。
開館日は月曜日~金曜日、
桜の通り抜け期間中及び、
桜の通り抜け開始日の前日・
前々日は、造幣博物館は
閉館するとのことです。
桜の通り抜けは4月14日~4月20日