花ごよみ

映画、本、写真など・

家の花たち

2014-04-18 | 家の植物たち
一週間前からもうボタンが咲き始めています。


つぼみもあります。


クリスマスローズ
2年ぶりに咲きました。



オダマキ


椿。
絞りの椿だと言われて買ったのに…


桜草


友達に貰った花。
名前がわかりません。
友達も分からないとのこと。


小手毬が咲き始めました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩船寺の春

2014-04-16 | 関西花の寺

関西花の寺25カ所第15番のお寺です。

紫陽花で有名なお寺ですが、
多彩な花々で彩られた
今の時期の岩船寺も素晴らしいです。
特にミツバツツジの薄紫が
華やかさを添えていました。
ここでは山ツツジというそうです。


椿


絞り模様の椿


山吹


白い三椏


赤い三椏
小さい花がまあるく固まって咲いています。
まるでかんざしのようで
とても可愛い花です。









鎌倉時代の十三重石塔





椿、三椏、ミツバツツジ、山吹…
花々で囲まれた石室不動明王。
鎌倉時代のものです。


本堂


岩船寺の境内の風景の
引き締め役を果たす三重塔


ミツバツツジと桜と木蓮


池に落ちた桜の花びらがきれい!!

京都府木津市加茂町岩船上之門

4月12日撮影





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浄瑠璃寺の春

2014-04-15 | 関西花の寺
関西花の寺25カ所第15番。
3月にも行きましたが
再度訪れました。






ピンクの馬酔木、
曙馬酔木がまだ咲いていました。

背景は九体の国宝阿弥陀如来像が
安置されている本堂。
本堂も国宝になっています。


九体仏を安置しているところから
浄瑠璃寺は九体寺とも呼ばれています。


池を挟んで本堂の対岸に建つ三重塔








ミツバツツジ
さわやかな色が美しい!!


池に映るミツバツツジ


浄瑠璃寺参道横の食事処
あしび乃店
庭には色々な花々が咲いています。


木瓜の花


連翹


土佐水木もまだ咲いています。


水仙




青文字


紅木蓮

4月12日撮影

京都府木津市加茂町西小





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

善峯寺の桜

2014-04-14 | 古寺(花など)

桂昌院再建の山門。

西国三十三ヶ所巡礼の第20番札所。

徳川5代将軍綱吉の母、
桂昌院により再建された寺院です。


桂昌院お手植えの枝垂れ桜
樹齢300年ということです。

手前に写っている横に幹を延ばしている松は
遊龍の松と呼ばれている五葉松。
 
樹齢は600年で
国の天然記念物に指定されています。

 


重要文化財の多宝塔




境内内全体としては
枝垂桜などまだ少しだけ
早かったです。







紅葉、新緑、紫陽花、秋明菊・・・
四季それぞれ魅力いっぱいのお寺です。

4月6日撮影

京都市西京区大原野小塩町




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白ゆき姫殺人事件

2014-04-11 | 映画

湊かなえの小説を映画化。

主演は井上真央。
ネット社会の危うさを描きます。
監督は中村義洋。


日の出化粧品の社員で、
美人の三木典子が殺害される。
そこで典子と同期入社の、
城野美姫が疑われる。
井上真央が地味な女性、
城野美姫を演じます。

共演は綾野剛、菜々緒、蓮佛美沙子、貫地谷しほり等。




テレビのワイドショーは、
地味女性である美姫の、
同僚、故郷の人達、同級生等を取材。

美姫に関する好き勝手な証言。
噂話、無責任な報道、ネット…

原作は読んでいましたが、
映画を見るまで結構忘れていたので
新しい気持ちで楽しめました。

ネットやワイドショー、
マスコミ上でフィクションが、
一人で歩き続け、
都合のいいようにねじ曲げられ、
本名まで曝されて…
事実が不透明になってしまう。
あり得そうで本当に怖いです。



井上真央、綾野剛、蓮佛美沙子、菜々緒、
キャスティングもよかったです。
井上真央、地味で目立たない女性を、
うまく演じていました。
変なヘアースタイルの蓮佛美沙子。
綾野剛もあんな風な薄っぺらい人、
本当にいる感じ。

井上真央の子役の子供、
小学生と中学生
二人ともよく似ていました。
特に中学生、そっくりでした。
アンとダイアナの友情には
思わず涙しました。

本の感想は→こちらです。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝持寺、願徳寺、大原野神社の桜

2014-04-10 | 神社、神宮
勝持寺
別名(花の寺)と呼ばれる勝持寺。
春の桜、秋の紅葉が素晴らしいお寺です。


桜に覆われた庭園。


西行桜
西行法師いわれのお寺。
鐘楼の横に西行が植えたといわれる
西行桜があります。








願徳寺

勝持寺のすぐ横にあるお寺です。
小さなお寺ですが
ここには
国宝の如意輪観音菩薩像が
安置されています。
凛とした表情、
流れるような衣紋の美しさ
片足を上げていて、躍動感を感じる造形。
素晴らしい美仏でした。









見晴らしのいい所にあります。


大原野神社

奈良の春日明神を分祀したと
伝えられています。


奈良の猿沢池を模した
鯉沢の池


鹿の狛犬、


千眼桜はまだ見頃前でした。



京都市西京区大原野南春日町

4月6日撮影




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正法寺の桜

2014-04-09 | 古寺(花など)
宝生殿から望む風景。
白砂の向こうに京都の街と
東山連峰がかすんで見え
雄大な借景庭園になっています。

手前は鳥獣の石庭
石を動物に見立てています。


見事な枝垂れ桜








春日不動明王












正法寺に通じる極楽橋

大原野神社の丁度、
向かい側にあります。


極楽橋を覆う枝垂れ桜

秋の様子は→こちらです。

4月6日撮影

京都市西京区大原野南春日町




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十輪寺 なりひら桜

2014-04-07 | 古寺(花など)

大原野に行ってきました。
訪れたのはここ十輪寺と、
勝持寺、願徳寺、正法寺、大原野神社
そして善峯寺です。

十輪寺は平安時代の歌人
在原業平ゆかりのお寺で
通称「なりひら寺」ともいいます。

今春「そうだ 京都、行こう。」で
紹介されているお寺で、
推定樹齢200年位と言われている
なりひら桜があります。

もう少し早く行けば、
もっとボリュームがあったのでしょう。
でも散り落ちた花びらもきれいです。


建物と桜の調和が素晴らしいです。












裏山から見下ろすとこんな感じです。
ふわっと屋根を
覆っているように見えます。






夏にも行っています。
夏の様子はこちらです。



4月6日撮影

京都市西京区大原野小塩町





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪城公園の桜

2014-04-06 | 古寺(花など)

大阪城公園の桜満開!!
でも次の日はもう
散り始めになっていました。






大坂の陣400年の幟
平成26年は
大坂冬の陣から400年






お堀の外側の桜


西の丸庭園




大阪ビジネスパークの
高層ビル群も見えます。







大阪市中央区大阪城公園

4月4日撮影





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪城公園 桃園

2014-04-05 | 古寺(花など)
小雨がパラパラっと
降ったかと思うと、
灰色の雲間から
青空が顔を見せたり…
めまぐるしく、くるくる変わる
変な天気の一日でした。

桜を見にいきましたが、
桃も咲いていました。
桃の普通咲き、遅咲きは
桜と開花時期がかぶります。
白、ピンク、紅と華やかで、
桜とはまた違った美しさがありました。




照手(白)


照手(桃)


菊桃
花弁が菊によく似ています。




風が吹くと桃の花びらが
雪のように舞い、
花吹雪になります。









源平
今の時期はこの種類の
桃の花が多かったです。
白と紅にピンクも含めた、
三色の花が咲きます。
また一つの花に白とピンクの花びら、
一つの花びらの中に白と
ピンクの色があるのもあって
複雑な色合いの花桃です。
















バックはクリスタルタワービル


大阪市中央区大阪城公園

4月4日撮影





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする