「タバコけ?」
そう言われて、頭の中をぐるぐると疑問が渦巻いた。若いころ。宮城県仙台市でのこと。
吸い殻があふれた灰皿と飲み干した缶ビールが並んだテーブル越しに。
言った相手は、青森県津軽出身の友だち。この場合の「け?」は「くれない?」の意味。津軽では「タバコを1本いただけませんか?」を「タバコけ?」と言うらしい。
いや、そいつだけかもしれぬが。
◇
「こけけ」も、全く理解不能でした。かごんま弁。誰に最初に言われたのだろう。「ここに来い」を鹿児島では「こけけ」と言うらしい。
いや、鹿児島でも最近の若い子たちは、あんまし言わないかもしれん。
会社の先輩記者で、鹿児島市内の高校の卒業生がいた。
都会の大学に入学し、電車に乗った。電車ではなく地下鉄だったか。見知らぬ乗客の男が「け」を語尾に連発していた。
先輩も、故郷を離れ、お里心が膨らんでいた。思い切って声をかけた。
「失礼ですが、鹿児島の方ですよね」
見知らぬ男は答えた。「かごすま? んでね、津軽」
◇
ちなみに、鹿児島で黒板消しのことをラーフルと呼ぶ。ラーフルは黒板消し製造販売業界(そんな業界、あんのけ?)では普通に使うらしい。業界用語?
ちなみに、ちなみに、宮城県仙台市で私が大変お世話になった恩師は、黒板に文字を書くチョークのことをハクボクと呼んでいた。白い墨で、ハクボク。
ラーフルという言葉を教えてくれた鹿児島の若い男の子に、こう尋ねてみた。
「黒板消しをラーフルと呼ぶならチョークは、なんて言うのけ?」
彼の答え。「チョークはチョークだがね」
それって何け? チョーつまんなくないのけ?
鹿児島支局長 馬原 浩 2010/11/22 毎日新聞掲載
◇ ◆ ◇◆
柿と、海の牡蠣(かき)。雨と飴(あめ)など、アクセントが違う話しことばを、書き言葉で表現し、伝えるのは難しいものです。イントネーション(声の上がり下がり、抑揚)もあります。「いる」の語尾を上げて「いる?」と言えば、疑問文になるが、しゃべりことばでは、疑問符は語られません。単語を話す速度、ピッチも微妙な語感を伝えます。
方言を書き言葉で描くことは無理。無理でした。反省しています。ただし、方言の楽しさを少しでも伝えたかったというのが筆者の思いです。その思いが、わずかでも伝われば幸いです。
そう言われて、頭の中をぐるぐると疑問が渦巻いた。若いころ。宮城県仙台市でのこと。
吸い殻があふれた灰皿と飲み干した缶ビールが並んだテーブル越しに。
言った相手は、青森県津軽出身の友だち。この場合の「け?」は「くれない?」の意味。津軽では「タバコを1本いただけませんか?」を「タバコけ?」と言うらしい。
いや、そいつだけかもしれぬが。
◇
「こけけ」も、全く理解不能でした。かごんま弁。誰に最初に言われたのだろう。「ここに来い」を鹿児島では「こけけ」と言うらしい。
いや、鹿児島でも最近の若い子たちは、あんまし言わないかもしれん。
会社の先輩記者で、鹿児島市内の高校の卒業生がいた。
都会の大学に入学し、電車に乗った。電車ではなく地下鉄だったか。見知らぬ乗客の男が「け」を語尾に連発していた。
先輩も、故郷を離れ、お里心が膨らんでいた。思い切って声をかけた。
「失礼ですが、鹿児島の方ですよね」
見知らぬ男は答えた。「かごすま? んでね、津軽」
◇
ちなみに、鹿児島で黒板消しのことをラーフルと呼ぶ。ラーフルは黒板消し製造販売業界(そんな業界、あんのけ?)では普通に使うらしい。業界用語?
ちなみに、ちなみに、宮城県仙台市で私が大変お世話になった恩師は、黒板に文字を書くチョークのことをハクボクと呼んでいた。白い墨で、ハクボク。
ラーフルという言葉を教えてくれた鹿児島の若い男の子に、こう尋ねてみた。
「黒板消しをラーフルと呼ぶならチョークは、なんて言うのけ?」
彼の答え。「チョークはチョークだがね」
それって何け? チョーつまんなくないのけ?
鹿児島支局長 馬原 浩 2010/11/22 毎日新聞掲載
◇ ◆ ◇◆
柿と、海の牡蠣(かき)。雨と飴(あめ)など、アクセントが違う話しことばを、書き言葉で表現し、伝えるのは難しいものです。イントネーション(声の上がり下がり、抑揚)もあります。「いる」の語尾を上げて「いる?」と言えば、疑問文になるが、しゃべりことばでは、疑問符は語られません。単語を話す速度、ピッチも微妙な語感を伝えます。
方言を書き言葉で描くことは無理。無理でした。反省しています。ただし、方言の楽しさを少しでも伝えたかったというのが筆者の思いです。その思いが、わずかでも伝われば幸いです。