時遊人~La liberte de l'esprit~

優游涵泳 不羈奔放 by椋柊

パリ・ノートルダム大聖堂

2009-05-07 | 仏蘭西探訪(20区内)
パリと言えば
エッフェル塔
凱旋門
ルーブル美術館etc
他にもいっぱいあるけれど

ここんとこ
各地の大聖堂を見て回ったこともあり
最後は
フランスの最高峰‘Cathédrale’を代表して
ノートルダム大聖堂



blogにも
ちょくちょく登場して頂いた聖堂です

この日は
お昼前後ではありましたが
聖堂内で
ミサが行われていました

とこが



北側のばら窓も見納め~

西洋人って
自分のカメラの使い方
知らない人が多過ぎ
最低限
フラッシュのOFF設定くらい
マスターしろ~
ここは
フラッシュ禁止だ!!

厳粛なミサの最中
熱心な信者さんたちに
ご迷惑です!



とは申せ
観光客に
社会科見学で来たらしい
地元の子供軍団
黙っているなんて
絶対無理

『シーッ!』『シーッ!』『シーッ!』
がいたる所で響き渡っていました

この聖堂に
静寂な時が訪れるのはいったい


とは申せ
廃墟のように
放置されていたこの大聖堂も
19世紀の大修復を終え
ここまで
我々の目をむけさせるとは…

ある意味
完全に復活を遂げたと
言えるのではないでしょうか?



そして
仏蘭西探訪も
いよいよラストを迎えます

あそこへ参ります

シュツボツス

2009-05-06 | 仏蘭西探訪(20区内)
この日も
朝からすこぶる快晴

早速
朝一で
映画を見ようと
フォーラム・デ・アールへ

パリで
最後の映画鑑賞

それから
友人と待ち合わせ時間まで
少しは
感傷に浸った方が
良い様な気がしたもので
久しぶりに市内を
散歩してみることに…



パリに来た頃は
修復のため
その姿を見ることが出来なかった
サン・ジャック塔も
今では
その全貌を見ることが
出来るようになりました



ジゾールで訪れた
サン・ジェルベ、サン・プロテ教会と
同じ名前の教会がこちら
パリのサン・ジェルベ、サン・プロテ教会

ミサが行われる際には
沢山の人が訪れるこの教会も
平日の午前中ともなると
ひっそりとしていました



以前訪れた時は
身廊部分を修復していたのですが
それも無事終わったのでしょう
美しいステンドグラスと絵画を
貸切状態で堪能

ルーベンスの作品があると
聞き及んでいたのですが
どれだか解らずじまい




初めて
この教会に足を踏み入れた頃を
回想しつつ
当時の自分と今の自分を
比べたりしてみました



地理感覚も方向感覚も
初心者だった頃と比べると
格段の進歩

颯爽とはいかないけれど
雑踏の中でも
ビビラナイ自分がいました



市庁舎の脇を通り
アルコル橋を渡り
一路
ノートルダム大聖堂へと向かいました

食通展!?

2009-03-15 | 仏蘭西探訪(20区内)
17区Porte de Champerretから歩いて5分
「食通展」らしき
イベントが開かれている会場に
出没して参りました



ここでは
定期的に食料品に関する
展示即売会が開かれているようです

例年
秋にPari Fermier
と言うタイトルで開かれています
(2007-10-21)
(2008-10-18)

このおじさんも
blogに登場すること3回目(笑)
「久しぶりだね~」
って感じで
顔覚えられましたσ(^^;)

今回も
‘椎茸の炒め物’夕飯のおかず用にゲット!



ワインにチーズ
チョコレート
クッキー
ドライ・フルーツ
エスカルゴ
オマールえびのスープ
生ハム
牡蠣…

食べ物以外では
調理用品などのお店も出店されてました
軽食ブースもあります



「パリ市」でも
登場したスパイスのお店です
カレーライスが
無性に食べたくなってしまいました



チーズのブースと
ハムのブースは
相変わらず
独特の香りと色合いです

今回は
近寄りがたい
チーズは少なかったかな?



パリに来て
初めて食べたのが
この‘カヌレ’です
最近は
特にハマッテますσ(^^;)

お菓子やケーキ作りに
全然関心のない小生
‘マカロン’も知りませんでしたから…

勿論
これもパリに来て
初めて食べたお菓子だったりします



こちらは
オリーブを原料にした石鹸です
こちらで販売されている
洗剤や柔軟剤に付いている
匂いが超苦手な小生も
大丈夫と言う
珍しい石鹸でして
思わずゲットさせて頂きました

カーニバル・ド・パリ

2009-02-23 | 仏蘭西探訪(20区内)
最近よくツルム
フランス人2人+σ(^^;)は
20区のGambetta大通りから
11区・10区・9区にかけて繰り広げられる
イベントを見に行って参りました



もうひとり
参加するはずの
フランス人1名は
何やら
家の掃除がはかどらず
定時に間に合いませんでした(笑)



そのイベントとは!

パリに住む
多国籍な人達による
パレードです

毎年恒例みたいです




その企画意図が
イマイチ不明瞭…



お巡りさん達が
容赦なく
通りを通行止めにしていきます

一般車両は有に及ばず
巡回バスだろうが
観光バスだろうが
その進行は
強制的に軌道修正を
余儀なくされるのです



不思議です
文句ひとつ言いませんからね~



ブラジルの旗を掲げている
グループと
タヒチの文字を掲げている
グループ以外は
何処の国だか解かりません

そこいらの人が
ドサクサに紛れて
一緒に行進しているような
気がしないでもない



何処からとも無く現れた
仮装行列は
ヤンやヤンやと
音楽を奏で
雄たけびを揚げつつ
通り過ぎて行きました



そして
あっという間に
見物人の姿は消えうせ
街は元の姿に戻るのです

幻を見ていたかのように
何も無かったように
人が
車が
時が
通り過ぎて行くのです

カーニバル

2009-02-13 | 仏蘭西探訪(20区内)
昨日
2区のSt-Denis通り界隈で
ちょいとしたカーニバルがありました



周辺の学校やモードの学生
若干大道芸人
おじいちゃん&おばあちゃんが
それぞれテーマに沿った衣装を身に付けての行進です



幼稚園の入り口周辺には
親御さん達が集まり
こぞって
子供の姿を撮影していました

国は違えど
この光景は世界共通みたいです



何気に
こっちに戻って
通常の生活を送っているσ(^^;)



日本では
連日
映画館&劇場通い
合間に旅行もして
トワイライトの単行本11冊も読み終えました



平均睡眠時間4時間?



時差ボケする暇もなく
スケジュールをこなし
怒涛の日本滞在が終わりました



戻っても
それなりに
手帳がスケジュールで埋まります
(*^^)v



嬉しいんですけどね

遊び過ぎかな?
っと
思ったりしないでもない…



まっいいか

取り合えず
当分
blogネタには困りませんし(笑)



っと言うことで
本日は
RERに乗って
またまた郊外へ

PANCAKE SQUARE MADELEINE

2009-01-25 | 仏蘭西探訪(20区内)
マドレーヌ寺院近く
脇の細い通りを入ったところにあります

ガレットとクレープを頂けるお店


                 

店内はこじんまりとしていて
しかも静かで綺麗
カップルも多いけど
家族連れの姿もちらほら…

オペラ座周辺の
高い・混んでる・対応が横柄
と3拍子揃ったカフェとは違い
このお店は
入り安かったです

珍しく
メインのガレットの後
デザートのクレープ&エスプレッソまで
頂きました

ご馳走さまでした

Les creches de Noel

2009-01-24 | 仏蘭西探訪(20区内)
昨日は

雨ニモマケズ
風邪ニモマケズ
イテツク寒サニモマケズ



新凱旋門のあるラ・デファンスから
258番のバスに乗ること30分
‘Le musée de Malmaison’を見学して
‘Atelier Grognrd’で
印象派の絵画を見て



それから
市内にトンボ帰りして
マドレーヌ寺院の地下で展示されている
‘Les créches de Noël’見て

SALLE GAVEAUで
舞台1本見てきました

我ながら
よくこなしたと思います




今日は
‘Les créches de Noël’を…



明日25日まで
マドレーヌ寺院の地下の一室で展示されている
‘クレッシュ’を見てまいりました

何度かblogに登場している
この時季限定モノ



‘クレッシュ’については
以前にもご紹介させて頂いているので
割愛させて頂きます

さして
コメントすることもないので
画像だけ…




去年と比べると
各段に質と量が減っていました
これで3ユーロは
ぼったくりだろう…

と言うことで
受付にいらしたムッシュに
その辺りの事情を聞いてみたところ

オランダから出品されるはずのクレッシュが
トラブルの為展示不可になったとか?

ニコニコしながら
次回(今年)のNoëlは
問題ないと思うよ
だって…

次回はここに居ないよσ(^^;)

さてさて今日は
Écouenと言う町に行ってきます
晴れるといいなぁ~

エスパス・ダリ・ア・モンマルトル 企画展

2009-01-10 | 仏蘭西探訪(20区内)
8日
夕方からダリ美術館で企画されている
HOLOGRAMMES ET JEUX D'OPTIQUE
見て参りました

適当な訳が浮かびません


ホログラムを使って再現された
或いは作られたダリの世界感を
楽しもうってことですかね



とは言っても
実は館内撮影禁止でして…





通常展示は
こんな感じです

特に
時計のクネクネ感が
なんとも良い感じです

自分の精神に疼く歪みが
ダリの作品見ていると
嬉しがるんですよ…
なんか共鳴すると言うのでしょうか

何度見ても
何度来ても
うきうきワクワク

実は
この時計の歪みは
世の中のあらゆるモノの歪みを
象徴している気さえしてくるのでありました



夕日に染まるサクレクール寺院を背に
しばし街を一望
沈む夕日とエッフェル塔が
とても美しゅうございました

今月は
舞台に映画
郊外散策と色々企画を立てております
3月には…

お楽しみに?

ゆ~きやこんこん

2009-01-06 | 仏蘭西探訪(20区内)
日本はすでに6日ですが
こちらはまだ5日です

今朝方
ふと窓から中庭を見れば

おやまぁ~

一向に止む気配もなく

午後から
完全防備でいざ

                いざ
                          いざ~



まずは
シトロエンの工場跡地に造られた
アンドレ・シトロエン公園に向かったのであります

なぜなら
あわよくば
公園にある気球に乗って
上空から街を一望できるかと…



公園自体が閉鎖

残念



気を取り直し
セーヌ川の「自由の女神」を目指しました

人のいなさそうな道を見つける度に
寄り道σ(^^;)
足跡のない静かな道を一人歩く

サクッ サクッ
っと聞こえる自分の足音に
感動を覚えつつ

ひたすら歩く

散歩途中の
わんころと一緒に
雪を満喫



グルネル橋では
好奇な視線に屈することなく
を作ってみたりして

ついでに
「自由の女神」と記念撮影 




グルネル橋からビル・アケム橋の間にある中の島
‘白鳥の小径’
ここまで来たら
端から端まで制覇するしかない!



結局
降り続く雪にまみれ
4時間近く放浪
気がつけば
エッフェル塔の足もと…


雪の舞い散る
この街を見てみたい
と言う
数年来の願いも
新年そうそう成就

もう思い残すことはない!
満足満足

水曜日は
気温がマイナス7度になるらしいと
友人が言っていたので
また降るかな~

楽しみだ

午後の散歩

2008-12-19 | 仏蘭西探訪(20区内)
午後から
サン・ルイ島&シテ島から左岸にかけて
出没してみました

そう言えば
クリスマスの時季
この界隈を闊歩したことがない気がする



まずは
シテ島の
ノートルダム大聖堂

聖堂前には
がどど~ん



こちらは
恐らく聖書のお話に基づいたモノだと思います
左から右に
順に人物や動物が光り出すんです
アップはしてませんが続いてます
一通り光ると
今度は
影絵のような感じに変わります




こちらは
画像とサントンの融合

そう言えば
去年もクレッシュ(2007-12-23)見に行ったな~



こちらは
サン・ジェルマン・デ・プレ教会の
‘クレッシュ’です

写真では解かりませんが
人間とほぼ同じ大きさの作品です

教会の入り口付近にも
毎年展示されます

今年は
アフリカっぽい印象の
サントン人形(木彫)でした



続きましては
映画『ダ・ヴィンチ・コード』で知られる
サン・シュルピス教会

現在
塔の修復中
かれこれ2年半は続いてると思います…



こちらの‘クレッシュ’は
豪華かつ盛大 

お金かけてます(笑)

キリスト誕生の地である
ベツレヘムの町全体を
作っていると思われます



奥に人が写っているので
‘クレッシュ’の大きさが
何となく想像出来ますでしょ?

その上
ここに登場する‘サントン人形’

動くんです

このタイプは初めてみました



クレッシュについて興味のある方は
「フランスのクリスマス」

サントン人形について興味のある方は
「epiphania(エピファニア)」のサイトがお薦め



サン・シュルピス教会には
こちらの‘クレッシュ’も展示されてました
人形の大きさは50センチ位


                                               これ総てチーズ

サン・シュルピス教会前の広場では
規模は小さいですが
毎年クリスマスストアーが立ち並びます

クリスマスの飾りのお店はなくて
ジャムやワイン
アクセサリーにおもちゃ
衣料品のお店が目立ちます

マトリョーシカを売るお店が
やたらと多いのがポイント?



こちらのスタンドで
美味しそうなものを発見

スタンドのカウンターの両脇にひとつずつ
でかいフライパンが鎮座



何の料理だか
全然解からないんだけど
妙に食欲をそそる色合い&具たち…

今回はスルーしたのですが
近々
食べに…

有意義な
午後のひと時でございました