時遊人~La liberte de l'esprit~

優游涵泳 不羈奔放 by椋柊

〈ジウ〉サーガ6 歌舞伎町セブンシリーズ1 歌舞伎町セブン 37

2013-11-30 | 読書
歌舞伎町の一角で
町会長・高山和義の死体が発見された
死因は
「急性心不全」
だが
その後
歌舞伎町界隈での失踪者が続き
街は
正体不明の企業「円勇社」によって蝕まれていく
そして
不穏な空気と共に広まる謎の言葉
歌舞伎町セブン

『ジウ』の歌舞伎町封鎖事件から6年
再び迫る
脅威から街を守るため
密かに立ち上がる者たちがいた
戦慄のダークヒーロー小説

現代版
必殺仕置人?仕事人?
それなりにエグイ
それなりにグロイ
されど
『ジウ-警視庁特殊犯捜査係-』程の膨らみも
スケールの大きさもない

‘起承転結’の‘起’
全てにおいて
これから始まる的な
雰囲気(余韻)の残る作品です

歌舞伎町と言う
特有な雰囲気と街の成り立ちが
背景にあってこそ
成り立つフィクションです

歌舞伎町を愛する
或る種
歌舞伎町自警団のような存在が
歌舞伎セブンなのでありますが
必殺シリーズと違うところは
一般的な
善悪を基準にした‘仕置き(仕事)’
ではないんですね~
しかも
‘仕置き(仕事)’=‘人殺し’
なんですね~

しかも
一連の事件の発端が
歌舞伎町に対する
個人的な妬み&恨みと言うから
恐ろしい
と同時に
拍子抜けです

歌舞伎町を
愛するが故の殺人行為が
果たして
正統化されていいのかは
千差万別
意見の分かれるところで
ございましょう

σ(^_^;)と致ししては
温厚で
人の良さそうな
歌舞伎町商店街振興協力会会長こと
酒屋の店主
斉藤吉郎じいちゃんの
最期がね…
不憫でならね

一連の事件を経て
歌舞伎町セブンが
再び集結致しました
とは言っても
うち5名が新規加入者
しかも
一般ピープル
結束力も無さそうでして…

何より
時折
『ジウ』でお馴染み
元捜査一課殺人班三係主任
現新宿署強行犯一係・係長
東弘樹警部補が
ちょこちょこ登場してるんですけど
新歌舞伎町セブン
速やかに
制圧されちゃいそうな雰囲気です

シリーズ化は
しない方が
無難な気が致しました

嵐山穴場ランチ in なか川

2013-11-29 | 頂きました♪
京都潜伏三日目
京都御所見学を済ませ
一路
亀岡へ向かいました

亀岡と言えは
保津川下りの出発点!
船着き場がござんす

その模様は
おいおいアップするとして
川下り終了後
執着地点嵐山に付いたのは
お昼時でした

嵐山界隈での
ランチでの席取り(陣取り)は
壮絶なのであります



そんな中
程よい量で
嵐山界隈でありながら
落ち着きがあり
静かで
混雑していない!
お店も綺麗!
対応もまずまず
お値段も
何とか予算内で納まり
お店も綺麗で
と言う
願ったり叶ったりのお店が
嵐山 なか川

次回も
是非利用させて頂きたいと
思った次第です



京都御所でござる

2013-11-28 | 日常からの脱出!?
京都三日目は
友人Y女史の希望もあり
京都御所見学ツアーに
参加致しやした
と言っても
誰でも
参加出来る訳ではございませぬ

事前に
参観申込み

必要でやんす
因みに
インターネットでの
申込み枠と
葉書による
申込み枠は別でやんす

もひつとつ
ついでに
希望者の多い
桂離宮や
修学院離宮の申し込みは
葉書による
申込みが意外と…



清涼殿
入母屋檜皮葺の寝殿造り
内部に間仕切りが多く
日常の住居のようでございやす

冬は
極寒の極み
夏は
やぶ蚊の襲来で
不眠症になりそうな雰囲気



御学問所
蹴鞠の庭の前に広がるのは
御池庭&欅橋

池を中心とした
回遊式庭園でやんす

不謹慎ではございやすが
岸に敷き詰められた石を見ていると
ど~しても
賽の河原を連想してしまうσ(^_^;)


                                                 欅橋
手間はかかるし
維持費はかかるし

でも

こんな庭のある
家持ちになりたぁ~い
と思うσ(^_^;)



おの石一個
何十万するんでしょ~
池の水は
どっから引くんだろう
やっぱり
水道水だろ~な~
水道代も
バカにならん!



曲水の宴
描いた襖絵
裏には
蹴鞠の様子が
描かれた
襖絵がござんす

この様子にちなんだ
ことわざがあったんですが
忘れてしまいました



こちらは
黄心木(おがたまのき)です
枝が
直角に伸びるのが特徴らしい

因みに
今上天皇の弟宮
常陸宮正仁親王のお印だそうです



こちらは
参観者入口
清所門付近の銀杏の木です
自然の織り成す
このグラデーション
美しいでやんす

脳男Ⅱ ~指し手の顔~ (下)36

2013-11-27 | 読書
地方紙『愛宕タイムズ』に
鈴木一郎が一連の連続殺人の犯人だ
と言うスクープが掲載された
かつて
精神鑑定を担当した
鷲谷真梨子に注目が集まる中
警察捜査の裏をかくように
行動する鈴木一郎

残虐行為を繰り返す
サイコキラー・イブの目的は!?
アメリカ精神医学会の
軽侮と憧憬の象徴
ジャクリーヌ記念慈愛病院に在籍していた
ドクター・ハンとは!?

鈴木一郎の
語られることのなかった
空白の時が
明らかにされる!?



フロイトから始まった
精神医学が
アメリカでどのように
変化変容を経てきたのか
事実なんかそうでないかは
分りませんけど
そして
日本における
精神医学の現状
これは
的を得ている気が…
興味深かったです

鈴木一郎
ご本人のキャラ(意思)には反しますが
私個人の思いとしては
もそっと露出を多く?
鈴木一郎の華々しい活躍場面が
欲しゅうございました

差ほど
変装している訳でもないのに
白昼堂々
街中を闊歩しているのに
気付かれない
存在感の無さ…
いや
意図的に
存在感を消しているとしたら
凄いぞ
鈴木一郎

いょっ!
必殺仕事人!!

実際のところ
まさか
自分の日常に
殺人犯が
紛れ込んで来るとは
思いませんでしょうしね~
現実社会でも
有り得る気が致します

そんな事より
鈴木一郎の幼少期に
藩マーシーが
係わっていたとはね~
しかも
その関係が
半端じゃ~ない
グロイ…

感情の回路が
なかったとのは
寧ろ幸せだったとさえ
思ってしまいました
鈴木一郎の人生って
凄過ぎ

最終章
藩マーシーvs鈴木一郎
淡々と
静かに粛々と
繰り返される会話
緊迫感が
何とも表現し難いのであります

感情の起伏
鈴木一郎の思いと言うモノが
当然のことながら
書かれておりません

目には目を
歯には歯を
藩マーシーに訪れた末路
ヒェ~~
ハンニバル・レクターも
まっ青

鈴木一郎の
一連の行為は
復讐ではないのです
己の存在を
世間の目から消すためであり
あくまで
悪を成敗すると言う
己に課せられた
インプットされた
任務の遂行だけなのであります
うんにゃ
鷲谷真梨子を
陥れた行為に対する
制裁&報復
これは
プラスされてましたね

たったいま
この瞬間から
あなたとわたしは敵同士しなった



世界で唯一
理解しあえる存在に
なれるかも知れなかった
鈴木一郎と鷲谷真梨子なのに…

小説として
Part3を待ちわびる反面
ここで終わって欲しい
鈴木一郎と
鷲谷真梨子の対決は
見たくない!
と言う思いもあります

小説「ハンニバル」のように
FBI特別捜査官クラリス・スターリングと
ハンニバル・レクターが
2人で暮らし始める
と言うような感じで
鈴木一郎と鷲谷真梨子が
共存出来れば
言う事なしなんですけどね~

ラストは
衝撃的です
グロさ加減は
ハンニバル・レクターを主人公とした
トマス・ハリスの小説に
匹敵致します
日本での映像化は
スポンサーが
難色示しそうだなぁ~

京都二日目夜ノ部

2013-11-26 | 神社仏閣

小生のデジカメで撮影すると
何故か
おどろおどろしくなる夜の空…

友人二人と合流後
ライトアップ初日の清水寺へ

前回の反省を踏まえ
今回は
五条坂からのルートに致しました



前回は
清水道から
松原通を通って
清水寺へ向かう
王道ルートを利用してしまい
悲惨な目にあったんですよ

正月三が日?と
思うばかりの大混雑
あの細い通りが中央から
綱で二分割され
辿り着くまでに
何分かかったことか…



長らく
修復作業中だった
子安塔(こやすのとう)の朱色が
光に映えておりました




葉が
色づいて美しい
紅色を魅せてくれている反面
明らかに
赤いライトで
枯れ葉を
さも紅葉しているように
見せている部分も…



清水の舞台も
人で埋め尽くされることなく

狙い目は
やはり
初日!?



そうそう
清水寺へ行く前に
先に
合流した友人Y女史と
晴明神社へ参りました



小生は
毎年
可能な限り
方除札(ほうよけふだ)を
頂きにまいりますが
今年は
火除札(ひよけふだ)も
頂いて参りました



コメント (2)

京都二日目昼ノ部

2013-11-25 | 神社仏閣
午後友人と合流するまで
おひとり様で
京都をぶらぶら致しました

向かったのは
京都市東山区にある
浄土真宗遣迎院派の寺院
養源院と
南区九条町にある東寺

養源院は
三十三間堂こと
蓮華王院の東向かいに位置する
寺院でございます



豊臣秀吉の側室・淀殿が
父・浅井長政
祖父浅井久政らの
二十一回忌の供養のために
秀吉に願って創建したそうです

鶯張廊下や
俵屋宗達による
杉戸の象や唐獅子
麒麟などの作品が有名ですが
血天井が一番有名か?

関ヶ原の戦いの前哨戦ともいわれる
伏見城の戦いで
鳥居元忠以下1000人余りが城を死守し
最後に自刃した
廊下の板の間を供養のため
養源院の天井としたもので
武将達の遺体は
残暑の残る8月から9月中旬まで放置されていたと言われ
その為
今も生々しい血の痕が
あちこちに残ったと言われております



そしてこちらは
真言宗の根本道場であり
東寺真言宗の総本山でもある
東寺こと
教王護国寺(きょうおうごこくじ)

京都駅から
徒歩で行ける距離にも関わらず
足を向けたことが
にゃいσ(^_^;)



東寺は
平安京の遺構にして
日本初の密教寺院
そして
世界遺産登録されている
由緒正しい
お寺です



赤や黄色
そして
緑の色が鮮やかな木々が
美しゅうございました

広い敷地に点在するは
五重の塔
大師堂
講堂
金堂…



重要文化財の
薬師三尊像を眺めつつ
目は
自然と十二神将に

大学で
十二神将の修復をしたことを
思い出しました



コメント (2)

町内会ノ文化祭ダス!

2013-11-24 | 徒然
今年も
町内会恒例
文化祭と申しますか
作品展を開催致しております

水彩画・油絵・書
デコパージュ
ビーズアクセサリーetc.

多彩な方が
まぁ~多い事おおいこと



広報部の某マダムの
陶芸作品
ご自身も
大変気に入られておられるようです
画像アップは
ご本人様承諾済みです!



同じく
こちらも某マダムの作品です
正面からの画像なので
分らないんですが
立体作品です

シャドーボックスと言うらしい
17世紀の
ヨーロッパで流行したデコパージュの技法のひとつで
その後アメリカに伝わり
立体的に発展して出来たハンドクラフト
別名を3Dシャドーボックス
3Dアート
デコパージュ
シャドーボックスなど様々な
呼び方をされているそうな

シャドーボックスの作り方ですが
元になる同じプリントを
5枚から8枚使用し
各パーツを細密に何層にも
切り重ねることによって
立体感を持たせ
奥行きをだすそうです
コメント (2)

2013~2014シーズン 初物はこちら!

2013-11-23 | 頂きました♪
店舗入口のシャッターは
上がっておりましたが
Closeの看板が…

にも拘らず
会談を上りドアを開けると

TAVERNA PORTA
Open

店内には
既に
2名のお客様が着席していたのに
看板は
Closeのまま
???

大分県産の生牡蠣が
数分前に届いたと言うので
躊躇することなく
注文!

1個350円
これがお高いのか
お安いのかは
分りません

味は確かです

注文する前に
店主は
既に冷蔵庫の前に立ち
コロナビール(飲むでしょ)?
とスタンバイ…

お願いします
とσ(^_^;)



メインは
リングイーネを使った
ほうれん草とサーモンの
クリームパスタ

リングイーネは
スパゲッティを
平たく押しつぶした形の
ロングパスタです
ソースの味がのりやすく
もちもちとした触感で
クリームソースや
バジルソースと相性が良いらしい
「ちいさな舌」の意味があるとか~
ないとか~
コメント (2)

わらび餅 in 永楽屋(四条河原町)

2013-11-22 | 頂きました♪
京都のわらび餅と言えば
宝泉堂が超有名らしいですねが
河原町四条の
交差点北東角にございます
永楽屋さんの2階
喫茶室で頂ける
1日15食限定の
わらび餅も
見た目もお味も絶品でした

小奇麗です
ゆっくりできます
テーブルの配置も
ゆったりしていて
心地が良いです



因みに
永楽屋さんでは
‘大判おはぎ’も有名みたいです

個人的には
5月から9月の
季節限定‘宇治金時氷’
頂きとうございます

そ~言えば
一保堂さんの
お抹茶も
頂きとうございます

こちらは
東京丸の内店で!
コメント (4)

脳男Ⅱ ~指し手の顔~ (上) 35

2013-11-21 | 読書
実は泥棒が入ったの
先生の家にか
自宅と病院のオフィスにも
自宅と病院だと!?いつの話だ
一月前よ
警察に届けたんだろうな
ええ
それで犯人はまだ捕まっていないんだな

それで俺に何をしてほしいんだ
問題は泥棒が入ったことじゃなくて盗まれたものなの
なにか大切なものなのか
とても大切なものよ
もったいぶらないで何を盗まれたのかさっさと言ってくれ
鈴木一郎のファイルよ


鷲谷真梨子と茶屋の再開は
こうしてはじまったのでございますよ
鈴木一郎~
今度は何をしでかすやら…

愛宕市
長年の習慣で
‘あたごし’と読んでしまうのですが
このシリーズでは
‘おたぎし’なんですね~

でその愛宕市内で
元関取・寒河こと寒河江治が
突然暴れだし
多くの死傷者を出すと言う事件が発生
他にも
精神科に入院履歴のある元患者たちが
事件を起こしたていた
しかも
元患者たちが
揃って
直前に行方不明になっていたことを突き止めた
精神科医の鷲谷真梨子は
快方に向かっていたと思われる元患者たちが
何者かの手にり
拉致監禁され
病状を悪化させるような行為を受けた
心神耗弱のまま解放され
事件を起こしたのではないかと考えた

独自の調査により
監禁場所と思われる
廃ビルを発見した鷲谷真梨子は
茶屋に連絡
早速
廃ビルを二人の部下に監視させるが
その廃ビルが爆発炎上
しかも
その近くには
惨殺された二人の部下が…

廃ビルの爆発炎上により
手がかりが潰えたかに見えた捜査だったが
科捜研の猿給黎(さるきゅうれ)が
密かに設置していた監視カメラの映像から
刑事殺害の犯人と思われる
人間の姿が浮かび上がる
しかも
女…

一方
事件の鍵を握ると思われた
医療ブローカー松浦善三も
死体で発見された
そして
松浦善三の殺害現場から
犯人のものと思われる血痕を発見
DNA鑑定の結果
鈴木一郎のものと一致!?



前作「脳男」で
妊婦姿に変装していた
連続爆弾犯・緑川紀尚を拉致
愛宕医療センターから逃走後
緑川を殺害し
行方をくらませていた
鈴木一郎が
再登場致します!

一般ピープルに溶け込み
何やら
暗躍?画策しているようでなのですが
鈴木一郎のことです
悪の根源を抹殺すべく
動いていることだけは
確かなのです

相変らず
精神医学の知識が
散りばめられ
咀嚼するのに苦労致しますが
読み応えは
十分でございます

冒頭で
鈴木一郎のファイルが盗まれたと言う
鷲谷先生の発言も
気になります
医療ブローカー
松浦善三を
殺害したのは
鈴木一郎だとしても
二人の警官を
瞬殺した女は
一体誰!?
何故
女が廃ビルに?

真の犯人は誰なの~
黒幕の目的は
一体何なんだぁ~
鈴木一郎は
何を画策しているんだぁ~

後半が
楽しみでございますデス!?