時遊人~La liberte de l'esprit~

優游涵泳 不羈奔放 by椋柊

シャンティイ~プチ・シャトー~

2009-03-31 | 仏蘭西探訪(郊外/地方)
池に面した建物が
1560年頃
大元帥アンヌ・ド・モンモランシーのため
建築家ジャン・ビュランが建てた
プチ・シャトー
別名:キャピテヌリー



アンヌ・ド・モンモランシーと言えば
エクアン城(2009-02-09)
エクアンでの実績を高く評価した
モンモランシー大元帥が
お城の建築を再び
ジャン・ビュランに依頼したのであります

アンリ2世とその王妃カトリーヌ・ド・メディシスの時代
フォンテーヌブローの宮殿拡張にも携わっている建築家です



こちらの門をくぐり
いざいざ~


来賓用階段(19世紀)


2階には
17、18世紀の装飾が施された
コンデ公(モンモランシー家との婚姻により親戚となったブルボン=コンデ家当主)のための
一連の大きな居室
地上階には
19世紀の装飾によるオマール公の小居室があります


大コンデ公の武勇ギャラリー

コンデ公が勝利を収めた戦いを描いた
11枚の戦争図が展示されています


大猿の間(1735年頃)

当時の高名な装飾家クリストフ・ユエによる
中国風装飾と群猿装飾

雄猿と雌猿が貴族のように
娯楽を楽しむ様子を風刺的に描いた
装飾パネルが4面の壁全てを覆っています

壁だけではありません!
室内のテーブル椅子全てに
猿が描かれています

天井の丸形額縁には
フォンテーヌの寓話
「きつねとこうのとり」「2羽の鳩」「きつねと胸像」などが
描かれていました


バカラのシャンデリア

この部屋は…
「殿下の寝室」だったかな?



ヘルクラネウムのモザイク
略奪品らしい


ステュディオに戻り
自分の写真とパンフレットを見て
気づいたことがある

そう
あろうことか
グランド・シャトーの
コンデ美術館を見てくるの忘れていたと言うことに…

シャンティイ(Chantilly)へ

2009-03-30 | 仏蘭西探訪(郊外/地方)
パリの北駅から
SNCFに乗りこみ25分
シャンティイ・グヴィーユー駅で下車



SNCF到着に合わせ
駅のバスターミナルに停まっている
巡回バスらしきバスに乗り込み
シャンティイ城へ~


お城ではありません!18世紀に建てられた馬小屋です!!

と思いきや
バスは
お城の近くには停まらにゃい(笑)

現在は
馬の博物館となっている
Grandes Ecuries(Musée Vivant du Cheval)前でバスを降り
隣接しているノートルダム教会へ



こちらの教会は…



こんな感じ…



です



祭壇を見下ろす感じで
両サイドに
ボックスシートらしきものが…



ステンドグラスも
こんな感じ~

馬の博物館には
競馬場も隣接しております

ポカポカ陽気に誘われて
一面グリーンの芝生の上で
ピクニックをする人たちの姿も多く
実に
平和~な風景が広がっておりました

エンドレス

2009-03-29 | 舞台/役者
帝国劇場で上演されていた
Endless SHOCKが
明日で千秋楽を迎える

今月12日には
東京・帝国劇場で通算上演回数626回に達し
98年もの歴史を誇る同劇場での
単独主演記録を更新したと言う

継続は力なり
とは言うけれど
実際
これは大変努力を要する事だと思う訳です

作品に対する愛情と
舞台にかける情熱
そこ根性だけは
認めます

ですが
あの階段落ちはだけは
止めて欲しい
と毎回思う

だって
堂本光一の代役は
いないんですから!

堂本光一が
座長をつとめるからこその
Endless SHOCK
なのですから!



先月
公演を見に行った訳ですが
流石商業演劇!
劇場に足を運ぶリピーターの
なんと多いことか!
ファンと言うのは
ありがたいですね~

日々進化すると申しますか
修正されていくと申しますか
大げさに言えば
同じ演出が二度とない…
アドリブ系演劇なので
毎回
足を運びたくなる
運ばざる得なくなる?

この魅力の度壺にはまると
さぁ~大変!



そして
本日29日からは
1月の帝国劇場での公演に引き続き
新橋演舞場で
滝沢演舞城の幕が開きます
初日です

小生のお仲間達の間では
この公演期間
演舞場に行くとは申しません

演舞城に登城する

と申します

どんな仕上がりになっているのやら
でもなぁ~
またジュニアの
そのまた下のジュニアが
総出演するのか?
学芸会は見たくないぞぉ~

こうして
小生の
ある意味
エンドレスは
続くのである

九頭龍神社(本宮)と・・・

2009-03-28 | 神社仏閣
湖尻から歩くこと30分弱
箱根町元箱根防ケ沢
箱根樹木園内に
鎮座しておられるのが
九頭龍大神
九頭龍神社(本宮)がございます



願わくば
芦ノ湖から
岸にあがり
神社に向かう感じで
画像をアップしたかったんですけどね



シンプルです
鳥居に弁財天社
そして
九頭龍大神を御祭りしている
本宮のお社のみ

湖尻で
「何もありませんよ!
 お御籤とかお守りも売ってませんよ!」
と遊覧船乗り場のおじさんに
念を押すのも解る



ですが
誰もいない
それはそれは静かな境内
σ(^^;) 的には大満足!

 

しかし
サイトを見た限り
月次祭’には
大勢の人が訪れるようです

ん…


白龍神社

そして
九頭龍神社から
歩いて5分くらい?
箱根プリンスホテル・神山コテージの湖岸に
静かに鎮座しているのは
白龍大神
白龍神社が…
                  
九頭龍本宮の青龍・金龍に対して
白龍と呼ばれているそうですが
他にも
赤龍とか銀龍とかいたりして…

マイヨール美術館

2009-03-27 | もろもろアート
パリ7区
マイヨール美術館
彫刻家アリスティド・マイヨールのモデルを
15歳の時からつとめたディナ・ヴィエルニーが
1995年にオープンした美術館です

マイヨールの自身の作品他
マイヨールが蒐集した
ピカソ、ゴーギャン、カンディンスキーと言った
20世紀を代表する作家たちの
芸術作品が展示されています


Nadieda Oudaltsov(1886-1961)「La Guitre,fugue,1914」

L'Avant-garde russe dans la collection Costakis
[Arts - Mixte]
Dates : du 13 Novembre 2008 au 23 Mars 2009


Lioubov Popova(1889-1924)「Construction espce-force(1921)」

珍しいのは
‘ロシア・アヴァンギャルド’と銘打った
1970年代のソビエト体制下の
ロシアの芸術家たちの作品コレクションかも

抽象絵画…結構好きかもしれないσ(^^;)


Vladimir Tatline(1885-1953)「Spasskie Vorota,etude de decor pour l'opéra de Mikhail Glinka《Une vie pour le tsar(1836)》」


Vladimir Tatline「Relief picturl,composition,synthétique」「Contre-relief au pied de chaise」(1914-1915)




Vzevolod Soulimo-Samouilo(1903-1065)「Fragment de décor mural(1927)」




CAMILLE BOMBOIS (1883-1970)「Fillette á la poupée(1925)」                「Nature morte au homard」(1932)


Boris Ender(1893-1960)「Mouvement de formes organiques(1919)」


ARISTIDE MAILLOL(1861-1944)「Femme ssise á l'ombrelle(1892)」


Les Grappes de risin,vers 1930

Séraphine de Senlis
[Arts - Peinture & Arts graphiques]
Dates : du 1 Octobre 2008 au 30 Mars 2009


Le Bouquet de feuilles,vers 1929-1930     L'Arbre du pardis,vers 1929

こちらは
アンリ・ルソーに代表される「素朴派」
セラフィーヌ・ルイ(=Séraphine de Senlis )の作品達です

素朴派とは
19世紀から20世紀にかけて存在した
絵画の一傾向のことで

一般には
画家を職業としない人が
正式の教育を受けないまま
絵画を制作しているケースを意味するそうで
別に正式な職業を持っていることが多いとか?

華厳ノ滝

2009-03-26 | 日常からの脱出!?
鬼怒川の宿で
どっぷり温泉に浸かった翌日は
華厳の滝&中禅寺湖へと向かいました

快晴ながら
強風に見舞われ
外をあるにはかなりの根性を要しました



男体山?から
容赦なく吹き降ろす風風風
友人は
時折風に飛ばされ

ドライバーの苦労も知らず
箱根以上の
イロハ坂の急カーブに
興奮しつつ



やって来ました
華厳ノ滝



駐車場周辺の景色も
エレベーターに乗った記憶もない
こうして
実物を目の前にしても
思い出せない…

もしかして
華厳ノ滝は初?

想像していた滝よりも
スケールが小さいのは
水量のせい?



山に積もった雪が
強風に舞って?
と言うか…
殆ど目線を横切っていると
表現すべきか(笑)



展望台脇に
もうひとつ滝がありました
名前…
忘れました

滝を見るのって
結構好きなんですけど
その時季は考えた方がいいですね
雪が沢山積もっているならまだしも
冬は寒いし
岩肌が露出して
閑散とした雰囲気が寂し過ぎる


袋田ノ滝(茨城県)           那智ノ滝(和歌山県)

これで日本の名瀑
那智・袋田・華厳は制覇しました
ナイアガラ・ヴィクトリアも
実物を拝んでいるで
残るは
南米のイグアス&エンジェルフォールか?

行っちゃう?
南米

家光廟大猷院

2009-03-25 | 神社仏閣
徳川三代将軍家光公の廟所
家光廟大猷院(いえみつびょうたいゆういん)

死んだ後も東照大権現にお仕えする

という遺言を残した事により
その遺志を受けた
四将軍家綱公の命によって
造営が始まったそうです

半券の裏には
「22棟の建造物は
 東照宮の絢爛豪華に対し
 ‘幽玄と寂び’
 しかも人工の極致の殿堂美が
 自然美の内にとけこんでいる」
と言う
微妙な解説がありました

 
仁王門

仁王門>
家光廟大猷院を目指すにあたって
まず出合うのが仁王門
8つの脚があるのが特徴
高さ3メートル20センチの
密迹金剛(みっしゃくこんごう)
那羅延金剛(ならえんこんごう)
2体の仁王像が門を守っている
共に
千手観音の眷族‘二十八部衆’に属しています

 

仁王門の先に見えるは…
本殿までの道のりは
果てしなく遠く感じたのであります

明日の
筋肉痛は確実となりました



仁王門の手前
‘展望所’と称された場所です
と半券に続き
ここでも微妙な文章を発見!




こちらがその‘人界庭園’です
燈籠がやたらとありました

どのような心境で
この光景を眺めるべきか
結構悩んだりしたσ(^^;)


相の間脇の山林

相の間を撮影せず
何故脇の山林を撮影したのだろう

今となっては
自分でも理解できない




記憶が定かではないのですが
屋根だけちょこっと写っているのが
皇嘉門(こうかもん)かな?

こちらも
明らかに建造物より
後方の山林に心奪われている風…

皇嘉門は
一般人はもちろん
寺の者でも
滅多に足を踏み入れることが出来ないそうです

聖域‘奥院(おくのいん)’と人界を隔てる異次元の門?
なんちゃって~



「家光廟大猷院」とかって
タイトル着けてる割りに
肝心の家光廟大猷院は何処?
って感じでしたね


足が笑い始めるし
お腹は空くし
拝観どころじゃない状況だったんです実は…

この後
諸々食させて頂ました

こちらの廟には
珍しい‘破魔矢’があります
次回は是非
購入したいと思います

2009-03-24 | 日常からの脱出!?
はい!
栃木県代表中禅寺湖



周囲約25キロ
最大水深163メートルの中禅寺湖は
日光を代表する湖
水面の海抜高度1269メートル
約2万年もの昔
男体山の噴火による溶岩で渓谷がせき止められ
原形ができたといわれる

      「 (社)日光観光協会オフィシャルガイド」より引用



晴天とは言え
真冬の強風の中
ボートに乗ろうなんて物好きはいない

スワンちゃんも
遥か彼方で春を待つ




こちらが
神奈川県代表芦ノ湖

箱根山最高峰・神山1438メートルが
約3000年前に水蒸気爆発と火砕流を起こした際
山の一部が
大崩壊を起こす山体崩壊が発生し
その結果誕生したカルデラ湖



ここ数年
年に最低でも1度は
必ず出没するエリア

新宿生まれの横浜育ちが
こよなく愛する
箱根&芦ノ湖



箱根プリンスホテルの
敷地内に隣接している
神山コテージ近くの岸から見た風景です

この時期
コテージはクローズしているので
当然
誰もいません

青い空
穏やかな湖
箱根の山々と
湖水をすべる水鳥達
すべて独り占め
(正確には友人と二人占め)

静寂の中に
暫し身をゆだねます
贅沢なひと時

はてさて
今年は何回行けるかな~

Je te mangerais

2009-03-23 | 映画
マリーは
リヨンにある
コンセルヴァトワールでピアノを学ぶため
家族の元を離れ
幼馴染の友人・エマと
共同生活を始めることになりました

エマは
リヨンで長いこと
ひとり暮らしをしていました

何故って…
エマの父親が亡くなったあと
母親が子育てを放棄
彼女を置いて家を
出て行ってしまっていたのです




今回
少してもお金を節約するために
エマの所有しているアパートの一室を
借りることになったわけです

長いこと会っていなかったエマは
とてもエレガントで
魅力的な女性になっていました
自分とは大違い!
白くてきめ細やかな肌
美しい肢体…

女二人の
快適な共同生活は
いつまでも続くハズだった
あの時までは…



エマは
全身全霊でマリーを虜にして行きます

マリーも
エマに魅了され
征服されていくと言うか
されたい?
とにかく
一時もエマのことが頭から離れない

そして
ピアノに専念することも出来なくなったマリーは
コンクールの選考試験に落ちてしまいます


「ジャクー・ル・クロカン」でギャスパー君と共演していた女優さんです

マリーを
自分だけのモノにしたいエマは
昼間
マリーが外出出来ないように
外から鍵をかけたりして
独占欲は
ますますエスカレートして行きます

エマに対する自分の欲望
そして
エマから逃げ出し
ピアノに没頭したいという欲求
その狭間
マリーは
クラスメイトや
酒場であった見知らぬ男たちに
自らの体を委ねていきます

そうすることで
エマとのバランスを
図ろうとするかのように

しかし…



この作品は
女性が女性を好きになるお話ですが
結末を見た限り
少なくともマリーは拒絶していました
全編にながれるクラシックは素敵でしたし
リヨンの街並みも
二人の女優さんも素晴らしかった
エマとマリーの力関係の移行も
面白かった

マリーの心情や行動が
メインに描かれていたのですが
エマの心の葛藤とか
心情も描いて欲しかった気もします
演技だけでも感じることはできましたけど…



日本でも
同性愛を描いた作品ありますよね?
見たことあるんですけど
雲泥の差
と言うか
やっぱり
日本人はこの手の話
映像化するの向いてなぁ~

この作品を見て
改めて思いました

からみのシーンも
なんかね~

ラブシーンも
西洋人は
挨拶代わりみたいなもんだから
自然なのよね~

日本の俳優で
ラブシーン上手いな~
って思ったの…

そうそう
タイトの

「Je te mangerais」

前半は 「Je」はエマで
    「te」がマリー
後半は 「Je」がマリー
    「te」がエマ

になってました
って見ないと意味解りませんよね




余談ですが
この手の作品は
小説やコミックで読む分には
さほど抵抗ありませんが
登場人物は
美しくあって欲しいかな?

ブラッディ・バレンタイン 3D

2009-03-22 | 映画
日本では
2月14日から
既に公開されているようですが
フランスでは
4月29日からの公開なんです

1979年に公開された
『血のバレンタイン』のリメイク版



10年前のバレンタインの日
ある悲劇が
静かなハーモニーの街を襲った

炭鉱夫のトムは
同僚5人を
炭鉱に閉じ込めてしまうという
大規模な事故を起こしてしまったのだ

唯一生き残ったのは
ハリーだったが
彼はその後
魂だけが生き続ける
植物人間となってしまう


         

事件から10年が経ち
街の人々から
暗い記憶が
薄れかけようとしていたバレンタインの日
街を出ていたトムが戻ってきた

彼は
自らが引き起こした事故が頭から離れず
記憶の病に苛まれていたのだ

そんなバレンタインの夜
平穏だったハーモニーの街に
暗い過去が再び蘇った



炭鉱夫のマスクを被り
‘つるはし’で武装した殺人者が
逃走しているというのだ

一人また一人と惨劇は続き
見えざる恐怖が忍び寄る
トムは
ハリーは
そして街の人々の運命は…  


                

ジェンセン・アクレス(Jensen Ackles)
久しぶりの映画主演と聞いたら
これは行くしかない!

予告と画像みたら
モロスプラッター系ホラー
微妙です
何気に苦手なものでσ(^^;)
DVDレンタルするのが無難かもしれない

暫く
葛藤する日々?



ギャスパー・ウリエル(Gaspard Ulliel)
オーランド・ブルーム(Orlando Bloom)
そしてジェンセン・アクレス
好きですね~

日本では
ダークエンジェル」のベン(1シーズン)アレック(2シーズン)
ヤング・スーパーマン」のジェイソン
スーパーナチュラル」のディーン
もしかしたら
その姿を見かけた方もいる?
なかなかブレイクしてくれない…