時遊人~La liberte de l'esprit~

優游涵泳 不羈奔放 by椋柊

芝大神宮

2023-02-24 | 神社仏閣
先日
港区大門界隈に
出没したので
芝大神宮
行ってみた
と言うか
年に何度か
行ってるんですけどね

芝大神宮は
今年初め
星ひとみさんが
TV番組で
関東のお伊勢様とも呼ばれている
強いパワーの神社で
気の流れを上昇に導き
エネルギーを頂ける
推奨された
最強神社のひとつです …ご祭神は天照大神と豊受大神
だからなのか
平日ながら
参拝者
それなりにいました

江戸時代には
富くじ(今でいう宝くじ)が
売られていた場所で
金運アップのご利益もあるとか
と言うことで
強運御守(ごううんおまもり)
頂いて参りました


Image/芝大神宮公式サイト

星さん効果なのか
年明け早々?
頒布終了していたらしく
今月19日から
頒布開始していたらしい

男性用と女性用
2種あるとのこと
その年その年で
幸運色が違うらしく
今年は
男性が金色/天色/若竹色
女性は橙色/桜色/紅紫色
で奉製されているとのこと

色合い的に
金色/天色/若竹色のが
好みでしたが
取り合えず
性別にあわせて
橙色/桜色/紅紫色
チョイス
強運(ごううん)に恵まれますように

とは言え
今の時代
男女別の
2種類しかないとは…

❛龍❜にみえなくもない

2022-12-30 | 神社仏閣
昨日

相模國一之宮

寒川神社


界隈を通ったので

お参りして

御札と

破魔矢

頂いて参りました

その折

社殿の上空に

雲が…



真っ青な空に

龍雲とでも

申しましょうか

σ(^_^;)には

龍にみえたんですよ

σ(^_^;)だけ

そう見えた(感じた)のかもですけど…

良いモノ

みれたなぁ~

と思いました

縁起物の

おすそ分けです

茅の輪くぐり

2022-12-27 | 神社仏閣
関八州総鎮守

伊豆山神社


詣で

して参りました

今年のNHK大河ドラマ

鎌倉の13人

に縁のある神社です



源頼朝と北条政子が

愛を語らい(?)結ばれ

後に

伊豆山の神の力で

鎌倉に幕府を開くことができた

と伝えられているどうな



御祭神は

火牟須比命(ほむすびのみこと)

天之忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)

栲幡千千姫命(たくはたちぢひめのみこと)

邇邇芸命(ににぎのみこと)



茅の輪くぐり(ちのわくぐり)は

主に6月30日前後(?)に行われる儀式ですが

12月31日の年越の祓(としこしのはらえ)にも

時折

見かけます

12月の場合は

1年の間についてしまった穢れを落とし

心身共に新年を清らかな状態で迎えると言う

意味があるそうで

大晦日までが

基本だそうです

茅の輪くぐりの作法はコチラ

余談ですが

コチラの神社には

小泉京子さんが

奉納された

鳥居がございます

北口本宮冨士浅間神社

2022-12-08 | 神社仏閣
山中湖周辺潜伏最終日

北口本宮冨士浅間神社

詣でて参りました

参道は

どことなく

奈良の

春日大社を

思い出させる



とは言え

雰囲気は

全然違う

春日大社は

重苦しいと言うか

陰鬱な雰囲気なんですよ

σ(^_^;)が

そう感じた

だけなんですけどね



その点

こちらは

明るい

そして

開放的

でもって

清々しい

❛気❜を

感じました



手水舎では

コロナの影響か

ひしゃくを使うことなく

龍の口から流れてくる

富士山の冷たい雪解け水で

手を清める手法となっておりました





御神木❛冨士太郎杉❜

見事です



毎年7月1日には

❛お山開❜

8月末には

❛お山じまい❜

の祭りが

この地で行われるそうです

拝殿などが新たに重要文化財に指定され

計11棟が

重要文化財に指定されている

歴史と由緒ある

心落ちつく神社でした

行ったつもりで…其之参

2021-01-16 | 神社仏閣
御金神社

金運・招福・開運

何やかんやいっても

今現在

最もあやかりたい

神社…

行ったつもりで…其之弐

2021-01-11 | 神社仏閣
上段

箱根神社

鶴ヶ岡八幡宮

下段

来宮神社

お参りした雰囲気だけでも…

因みに

おみくじは

貴船神社
(京都)の

水占いみくじです

‘大吉’

引いたつもりになって頂ければ

幸いです

行ったつもりで…其之壱

2021-01-09 | 神社仏閣
以前詣でた

神社の写真

引っ張り出してみました

上段

北野天満宮
(学業:京都)

伊勢神宮
(内宮:三重)

下段

神田明神
(商売繁盛:東京)

湯島天神
(学業:東京)

早々にお迎え

2020-12-16 | 神社仏閣
先日
町内会の掲示板で
○○神社では
新年の授与所を設けません
また
どんと焼きも中止のため
御札や御守等々も受け付けません

と言う
お知らせを発見!

テレビでも
初詣の三が日集中を避けるよう
呼びかけてましたからね~
とは言え
地元の小さな神社です
そんなに
人こないんだけど…

という事で
先日
三密を避けつつ
ササっと
某神社と某八幡宮へ
行って参りました

某神社では
御札・御守・破魔矢を返納後
お参りをし
授与所にて
新たな御札を
某八幡宮では
破魔矢を
受けて参りました
因みに
注連縄は
ホームセンターで…

クリスマスもまだなのに
我が家は
一足早く
お迎えした次第です


肝心の初詣ですが
朝の早い時間帯だと
参拝客
ほぼいらっしゃらないので
今の所
出向く予定

福財布のご利益に期待!

2019-05-03 | 神社仏閣
御金神社

ついつい
‘おかねじんじゃ’
と読んでしまいそうです

‘みかねじんじゃ’
と読むそうです

主祀神
金山毘古神 = 金山彦命(かなやまひこのみこと)

配祀神
天照大神(あまてらすのおおみかみ)
月読神(つきよみのかみ)



金山毘古神は
国内で
唯一
金属の神様
らしく

‘金属の神様’ → ‘金’ → 通貨の‘金・銀・銅’ → ‘金運’ 

‘金運の神様’

となっていったようです

今のところ
σ(^_^;)の
金運は…

月読神社

2019-04-18 | 神社仏閣
月讀神社

伊勢神宮に
参りました折り
字面と
音の響きに魅かれ
内宮(皇大神宮/別宮)月讀神社
外宮(豊受大神宮/別宮)月夜見宮
参りました

今回も
単純に
‘つきよみ’?
‘つくよみ’?
この響きに魅かれて
参りました





月讀神社は
松尾大社の
摂社にあたる神社です
月読尊(つくよみのみこと)は
『古事記』『日本書紀』の神話において
天照大御神(あまてらすおおみかみ)の
兄弟神として
知られるが
月読神社祭神の神格は
その記紀神話とは別の
伝承で伝えられた
月神であると考えられている

by フリー百科事典『ウィキペディア』





願掛け陰陽石

神功月読命を崇敬された
聖徳太子の徳を称え祀ったと言われる
聖徳太子社

皇后ゆかりの安産信仰発祥の石
月延石

解穢の水/解穢の池

色々

ございました





境内の雰囲気ですが
人がいなかった
と言うのもありますが
静かな中に
ほのぼのとした
あたたかな
印象を受けました

伊勢の
月讀/月夜見と
こうも違うものか
と思うくらい
違いました



因みに
σ(^_^;)
月讀神社の
お守りに一目惚れ

黒/白/濃紫
3色ありましたが
迷うことなく
入手




そうそう
σ(^_^;)
その昔
パリ在住の
(日本人の)友人に
お土産として
お守りを
渡したことがございました

お守りって
邪魔なのよね



一刀両断

以来
自分の為だけに
入手しております

追記
桜の画像は
地元の公園の桜です