薪ストーブアクセサリー暖炉メンテナンスヤフー店薪ストーブ情報バナー

フレックスバーンをフレックスバーンで


15日に届くはずだったカーペットは未だに届かずです。 すったもんだしてる物流ですね。 そういや、昨日はファイヤーサイドのホームページも見れなかったから、長野県も酷いことになってたんだろうな。 今は通信回復してるみたいだけどね。

今日の写真は帽子です。 こんな刺繍をして遊んでます(笑)

昨日のクリック率 8.7%58/669人
今日もパソコンからヨロシクです!
日々のクリック手間に感謝です。


さて、今シーズンからデファイアントを焚いているんだけれども、せっかくのフレックスバーンなのに、2インチの触媒を換装したり、二次空気を無理矢理シャットアウトして触媒機に改造してしまって焚いてきたのは知っての通りです。

2月も中旬と言うところで、実は1週間前から触媒機を止めてフレックスバーンに戻して焚いてます。 2インチの触媒はそのままですがね。

あれだけ触媒機にこだわって改造したものを、なんで今さらフレックスバーンかと言うと、本気焚きできるのも2月一杯だろうということで、まだ本格的に焚いてなかったフレックスバーンを試してみたいと思ったからなんですがね。

改めてフレックスバーンを焚いてみると、熱源としての限界値は触媒化した時よりも高いと思った。 クリーンバーンの二次燃焼を間に挟むことで、触媒の過燃焼は起き難くなるので触媒温度を気にしないで焚ける。 つまり、パワーをどのシーンでも躊躇無く出せるみたいな、微妙な話なんだけれどもそういうことです。

表現力も無いし文章が下手だし、分かってもらえるかなぁ~(笑)

ただ、ダンパーを開けて焚き付けている時の炎の戻りはやはり少し感じます。 ガラスの上からの空気と二次吸気口から炉内に入ってくる空気の2種類が混じりあってる。 薪から出る煙が少しガラスに向かってくるのは確かです。

焚き付けして炎が大きくなってから一次空気を完全に絞ってやると、炎がガラスの方に流れてくるので、二次燃焼室への残留ガスの吸い込み口から空気が出ているのが確認できるんで、フレックスバーンを焚いている人は1度試してみると良く分かります。 アクセスパネルを外して焚けば特に分かりやすいですかね。

でも、以前よりもガラスは若干煤けにくくなってるように感じる。 アンダイアンの改造で、厚み一枚分後ろに下げただけでも少しは効果があるみたいです。

フレックスバーンの美味しい温度帯ってのを自分なりに探った結果、天板は300~360℃、正面左右の上部で200~260℃、そして触媒は400~800℃と言ったところじゃないかなと思う。 個人的にはとても良いストーブです。

ここから先は更に個人的なことになるけれども、自分としては、やはり二次空気の吸気口にスライド式のシャッターを取り付けようと思う。

焚付け時の一次、二次の空気の流れや、触媒機として焚く場合の二次空気を送り込むタイミングや量など、いろいろと試してみたいんですよねぇ~


こんなの被ってて、もし 「まきたきてー」 の意味を知っている人に会ったら、何となく気恥ずかしいけれども、そんな人は極めて限定されるだろうし、偶然出逢うなんてことはまず無いだろうから、まぁ構わないんだが(笑)

こっちのランキングも、何とか面倒みてやって下さい。


まきたきてー発電所 毎日の発電実績


    
コメント ( 8 ) | Trackback (  )

オリンピックの放送どころじゃないんじゃね?


今朝は高校生の次女を車で学校まで送っていったんだが、いつもなら往復30分の道のりなのに2時間でも帰って来れなかった。

念のため7時に家を出て学校に着いたのが8時10分、なんとかセーフで一安心だったんだが、そのあと自宅まで1時間だ。 遅い朝食を摂りながら聞いたのがふざけた話で、7時半に判明した 「休校」 だとさ。 たまりませんね。 2時間返せよ(笑)

昨日のクリック率 8.6%40/467人
今日もパソコンからヨロシクです!
日々のクリック手間に感謝です。


取引先の担当者が出張先から朝一番で電話くれたけど、例の大雪で陸の孤島と化した甲府市で足止めを食らってたようで、ようやく東京へ帰れそうだとぼやいてた。

スーパーもコンビニも食料品の陳列棚は空っぽ、そらそうだ、陸送が全滅なんだからね。 ここいらでさえ補充が滞ってるんだから尚更なんだろう。 数日で流通が回復したとしても暫くの間は野菜は高騰だろうね。

でもって、更に追い討ちをかけようと言うのか、またしても南岸低気圧だとか騒いでんだが、本当にまた大雪降るのかね? こうなったら良い機会だから皆で3日も断食したらいい。 健康にもいいだろうし、付き過ぎたムダ肉もとれるかもよ(笑)

でもなぁ~ ホント悲惨みたいだから、(笑)の記号を使うのも不謹慎かもね。 おかしいのはテレビで、アレだけの自然災害なのにオリンピックばっかしです。 完全に孤立した地域では食料もそうだが医療とか命に関わる切実な人だっているだろうに、本当ならオリンピックの放送どころじゃないんじゃね?

真実はネットで知るしかないのかよ?

こっちのランキングも、何とか面倒みてやって下さい。


まきたきてー発電所 毎日の発電実績


    
コメント ( 4 ) | Trackback (  )

HID


今回の大雪、山梨県は悲惨なことになってたんですね。 割と平野部で積雪1m超えたらしい。 陸の孤島になってる地域もあったりで大変みたいです。

そらそうだ。 普段そんなに降らない地域が1mじゃパニックだよなぁ~ ここいらでさえ50cmも積もればそれなりに雪に慣れてるとは言えあたふたしてる。

15日の降雪のピークには、家の前の道路では、乗用車が歩道の縁石に乗り上げてそのまま放置されてたんだが、もしかしてこれは贈り物かい? 貰っちゃってもいいのかな? みたいな(笑)

はたまたコンビニの駐車場に目をやれば、大型トラックが何度も何台もスタックしてたもんなぁ~ 脱出しようと前後にエンジンをふかすも全く動けない。 タイヤチェーン巻いててもダメ、タイヤは空しく空転するばかりです。 これじゃ流通がストップしてあたりまえだ。 大雪はホント困ったもんです。

昨日のクリック率 8.6%40/467人
今日もパソコンからヨロシクです!
日々のクリック手間に感謝です。


一昨日に届くはずだったカーペットも未だに届いていない。 問い合わせ番号で荷物を追跡してみたら、配達に向かったが配達できず持ち帰ったと出る(笑)

ご苦労なこった。 でも、今日こそは届くんだろうなぁ~


さて、写真は大雪の前に届いたHIDのバラストなんだが、随分と薄く小さくなったもんです。 そして、随分と安くなったもんだ。 送料込で6,000円程度で買えちゃう。

実はこれ軽トラック・ジャンボに取り付けるためのHIDキットなんですがね。 まだ納車にもなってないのに早々とお買い上げって訳です(笑)

納車は23日の予定なんだけれども、大雪の影響で少し遅れるかもなぁ~

HIDは4300ケルビンで、このシリーズ中では一番色温度の低いものです。 10000ケルビンなんてものもあるんだけれど自分は好まない。 雨の日に見づらいんだよね。 ハロゲンより明るければ4300ケルビンで十分です。

リレーレスのポン付けHIDなんだけど、安定するかが心配ですが、まっダメだったらリレーだな。 でも、そうすっと配線がめんどくせぇ(笑)


HIDキットです。

こっちのランキングも、何とか面倒みてやって下さい。


まきたきてー発電所 毎日の発電実績


    
コメント ( 6 ) | Trackback (  )

今年の煙突掃除はやるのか?やらないのか?


昨日は散々だった。 酒飲みばっかしやってるもんで、薪の準備を怠ってね。 暴風雪の薪棚は真っ白け! そうなる前に2~3日分の薪を避難させておくべきだったんだがあとの祭り、濡れ薪を部屋に運んで乾かしながらの薪ストーブでした。

それにしても一冬に、て言うか、2週間で2回の大雪だ。 ここいらじゃこんなの滅多にないな。 雪掻きで腰がヤバイね。 とにかく重たい雪です。

トラック便も全てストップで、入荷も集荷も全部キャンセル! そんな中、飲みに出かけるなんて、どうしょ~もないおバカさんもいたりして(笑)

悲惨だったのは飲んだ帰りでして、街中に待機タクシーが1台もいない。
電話で呼ぼうにも全く通じず、しょうがないから歩いて帰って来たんだが、長靴を履いて出かけててホントよかった(笑)

昨日のクリック率 8.4%43/513人
今日もパソコンからヨロシクです!
日々のクリック手間に感謝です。


そういや、ひょんなことから 薪焚太郎 さんのブログコメントが軽く炎上したんだが、て言うか、その責任は酔っ払いオヤジにも十分あるんだけれども(笑)

でもまぁアレだ。 もしかしたら、オフシーズンは面白い展開になるやも知れないね。吾が家の煙突を見学に来たいとのことなんだが、果てさて? どうなることやら? そういや、パートナーさんも立ち会いたいとか言ってたな。

ただ、期待を裏切る結果になるんじゃないかな。 自分的にはぜんぜんOKでも、1シーズンにスプーン一杯程度の煤ってことにはならないから(笑)

て言うか、少なさを競ったってしょうがないんじゃないかな。 スプーン2杯だろうが3杯だろうが、茶碗1杯だとしても、ちゃんと焚けてて点検時に異常がなければ、5年でも7年でも自分は煙突にブラシは通しません(笑)

デファイアントの煙突は、 去年 7年ぶり に掃除したばかりなので、本来ならあと4~5年は点検だけでほったらかしの予定なんだが、エルボを追加してストレート煙突じゃなくなったことと、煙突ダンパーも追加して焚いてるので、これまでの1シーズンよりは煤けてるだろうと予想はするんだが・・・

で、アンコールの煙突はというと、去年の点検の結果 掃除は見送りでした。 今シーズンが終わると実に9年間ブラシを通してないことになる。 でも、この煙突にも今シーズンから煙突ダンパーを取り付けて焚いているので、もしかしたら多少の煤は増えているかもしれない。 いよいよ10年目で掃除かな(笑) 



こっちのランキングも、何とか面倒みてやって下さい。


まきたきてー発電所 毎日の発電実績


    
コメント ( 8 ) | Trackback (  )

薪割会の予算


酔っ払ったら寝てしまうに限る。 起きてるとろくなことが無い(笑) 酔っ払ってると言いたいことを言い過ぎる。 「飲んだら書くな! 読んでも書くな!!」 これ教訓ね。 まだまだ修行が足りないワタシです。

何のこっちゃ? 分かる人だけ解ってやってください(笑)

昨日のクリック率 7.2%47/656人
今日もパソコンからヨロシクです!
日々のクリック手間に感謝です。


それにしても凄い雪、て言うか、暴風雪です。


写真は薪割機プラウ13トンなんだが、デモ機として下ろしたんだがまだ使ってません。 デモ機と言ったって殆ど自分が使うんだけれども(笑)

それでも、春の薪割大会では重宝するでしょう。

そういや、そろそろ春の薪割大会の準備をしなきゃならないんだが、まだ原木調達の目処が立ってません。 何とか3月中には薪場へ運び込みたいとは思ってんですが、今のところまだ業者とのタイミングが合わない。

それにしても1年なんて早いもんですねぇ~ あと2ヶ月もすると、あの薪割大会から1年経ったことになるんだよなぁ~ 今年は何人集まるのかね?

春は 「すず木」 で 秋は 「魚紋」 で飲んだ暮れだったんで、順番的に、て言うか、確か去年の宴の最後にまた来年 「すず木」 でやろう! なんて、みんなで言ってたような気がするんだが、まぁ希望があれば予算的には少し高くなるけれども、参加人数次第では 「魚紋」 での懇親会もありです(笑)

知らない人もいると思うので一応予算をアナウンスしておくと、「すず木」 でやるなら1人7,000円で、「魚紋」 だと10,000円になります。


ちなみに、この薪割機は ここで 販売してます。

いろいろあって、て言うか、納得いかないこともあり、ありがた屋では販売を止めることにしましたので、親切丁寧な パートナー さんをご贔屓ください。

ちなみに販売実績は1台と1紹介でした(笑)

こっちのランキングも、何とか面倒みてやって下さい。


まきたきてー発電所 毎日の発電実績


    
コメント ( 8 ) | Trackback (  )

14,15,20日


子供たちからの誕生日のプレゼントは、去年と同じクロコダイルのトランクス2枚でした。 こういうのが一番ありがたい。 ユニ何とかのと比較して、靴下もトランクスも生地も厚いし少しお高くても結果的に長持ちします。

昨日のクリック率 9.2%57/621人
今日もパソコンからヨロシクです!
日々のクリック手間に感謝です。


今日は駅前の舟津とか言うホテルのテナント店で飲み会です。 初めて行く店なんだが、友人の予約なので素直に従います。 でもって、実は明日も酒飲みでして連荘です。 これはいつもの魚紋ですね。

その後は20日が酒飲みだったりするんだが、続く時は続くもんで、もうちっと間隔が空いてくれたらいいんだけどねぇ~ 20日は仕事の酒飲みです。 それによって今後の商売の展開が変わるやも知れません。 マジでやるんかいな(笑)

外で飲むのは、気分的にも経済的にも月に1度くらいが一番いい。 多くても2回だな。 それ以上になると感動も薄いしね。

でもまぁアレだ。 江戸っ子じゃないが宵越しの銭はもたねぇ~ ってことが一番なんだろうね。 昔みたいに大火なんてことは無いにしろ、いつ何処でどうなるかなんて誰にもワカンナイし、墓場に持って行ける訳じゃなし、そうね、その時は六文銭で十分みたいだし、銭なんて残したってしょうがない。 生きてる内に使うもんだな(笑)


40年の歴史のあるセブンスターに、赤と黒の新商品が出たってことで、JTがわざわざDMくれたんでね。 まぁアレだ。 お付き合いで買ってみたんだけれども、大したことない、て言うか、これまでのセブンスターの方がいいや。 もう買わない(笑)

まぁとにかくだ。 14,15,20日と飲んだくれです(笑)

こっちのランキングも、何とか面倒みてやって下さい。


まきたきてー発電所 毎日の発電実績


    
コメント ( 4 ) | Trackback (  )

バックパフはキライ


実は今日、53回目の誕生日だったりします。 えっ? プレゼント?
遠慮はいらねぇ~ いくらでも受け付けてまっせ(笑)

冗談はさておき、そんなことより深刻なのは軽トラックです。

昨日のクリック率 9.9%67/676人
今日もパソコンからヨロシクです!
日々のクリック手間に感謝です。


昨日、ようやくディーラーから電話が来ました。 17日に隣のディーラー、トヨタカローラへ陸送で届くようです。 確かにディーラーまでは予定通り1ヵ月半ですな(笑)

でも、そのあと外注の電装屋でナビとかETCとか色々取り付けしたり、なんやかんやで、納車は25日頃に予定しているとのことだったんだが、頼む! 頼むからなるべく早く納めてちょ! と、お願いしました。 切実なんだってば(笑)

代車はいつでもどうぞと言ってくれてはいるんだけれども、借りたり返したり、隣でもめんどくさいからねぇ~ ましてや、薪運びで使うとなると返却時の掃除も億劫だ。

そんな訳で、昔から借りるのも貸すのも、あんまし好きじゃなかったな。

借りてる方に悪気は無いんだろうけど、なかなか戻ってこないとイヤだし、かと言って、催促するのもねぇ~ 何だかヤな感じだ。 貸し借りはしないが一番デス。


さて、久々に薪ストーブの話しです。

バックパフはキライです。 フワッと瞬間的に炎が出たり消えたりする様がキレイだと言う人もいるけれど、これね、自分は嫌いなんですよね。 部屋が臭うだけならまだしも、バックパフで触媒に負担がかかり過燃焼になって破損の原因にもなる。

ある程度安定燃焼させた後、薪の乾燥状態が良くなくて、空気を絞りすぎた時に発生しやすいんですが、吾が家の薪はヘボ薪がほとんど無いので(笑)
ちょっとくらい空気を絞り過ぎてもバックパフはなかなか起きないんだが、現象を動画に収めようと意図的に発生させてみたんで参考までにどうぞ。


動画の最初の方では真っ赤な触媒ですが、これは未燃焼ガスが殆ど触媒で処理されていて相当負担になってる過燃焼状態なんですが、終わりの方では炉内に炎が立つようになって負担が軽減され、触媒の発色が薄れています。

触媒温度は825℃と少し高めですが、このバックパフの酷い時は1000℃なんてことも起きるので要注意です。 炎を立ててやると触媒温度は下がります。

こっちのランキングも、何とか面倒みてやって下さい。


まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 13 ) | Trackback (  )

心細くなってきた


今朝はちょっと寒い-4℃です。

薪ストーブがあるから大丈夫なはずなんだけれども、ちょっとヤバイ!

昨日のクリック率 7.1%39/553人
今日もパソコンからヨロシクです!
日々のクリック手間に感謝です。


心細くなってきたぞい。

薪はたくさん持ってるのに、節約モードになってます。

自宅にある薪が残り少なくなってしまって、そろそろ薪場から運びこみたいところなんだけど、実にもどかしくまだ運べない。 運ぶ手段がないのです。

発注から1ヶ月以上経つんだが、未だにハイゼットジャンボの納車日がぜんぜん決まってない。 1ヵ月半待ちとか言ってたので、2月の中旬頃には何とか納車になるだろうと高を括ってたんだが、この調子だとヤバイかも知れないな。

何せ、ジャンボは特殊車両扱いで受注生産ってことになってるらしいからね。

でもなぁ~ それにしても遅い。 あと1週間もすれば1ヵ月半だ。 どうなってんのかね? お~い、ダイハツさんよ! ジャンボだけ残業してくれないかなぁ(笑)


ここの薪がなくなるとお終いです。 この写真は3日前に撮ったものなので、もう少し減ってしまってる。 まぁもったとしても、せいぜいあと10日間かなぁ~

最悪の場合は、去年の春に割って自宅の薪棚に並べた薪を焚くしかないだろう。

こっちのランキングも、何とか面倒みてやって下さい。


まきたきてー発電所 毎日の発電実績


    
コメント ( 12 ) | Trackback (  )

1ヶ月あたり20,000円


2日続いた晴天で先日の大雪もずいぶん融けてくれた。

昨日のクリック率 10.3%59/572人
今日もパソコンからヨロシクです!
日々のクリック手間に感謝です。


独身の頃も結婚した後でもそうなんだが、1ヶ月なんぼ? みたいな小遣い制ってのは、これまでずっと経験の無い自分なんだよね。

それでも小学生の頃は1日20円もらってたり、中学生や高校生になると毎月2,000円とか3,000円だったかな? そういった額の小遣いを親から貰って飲み食いしてたもんだが、考えてみたら自分で働くようになってからというもの、小遣いと言う概念がなくなってしまったようです。

だからと言って金遣いが荒いかって言うと、そうではなくて、どっちかって言うとセコイです(笑) て言うか、日常的にはあまり使わないなぁ~

家が職場になってからは特にそうで、コンビニなんて寄らないから缶コーヒーの類は一切買わないし、一昨年からは昼の外食も止めてしまったしね。

なので、今では月に1度程度の魚紋通いが一番金を使ってるってことになりそうなんだが、最近は困ったことに? もう1つ金の使い道が増えてしまった。

それは何かって言うと、日本酒です。 これは金がかかる。 これまで毎日飲んでいたタンカレイはボトル1本1,480円なんだが、アルコール度数が47.3%もあるので晩酌で飲み切るには4~5日はかかる。 なので、とても経済的です(笑)

ところが日本酒の場合はタンカレイのソーダ割りと一緒に飲むんだけれども、それでも毎晩二合ずつ飲んでれば5日で一升のペースで空瓶が増えていってしまう。 大信州の純米大吟醸は一升3,990円だし、大を外した吟醸酒でも3,150円もするから、タンカレイだけを飲んでいた頃よりも随分と高くついてる。

だからといって、ランクを落としてまで日本酒を飲みたくはない。 出来れば、て言うか、拘りとして、最低でも純米吟醸を飲みたいのだ(笑)

年末年始は頂き物の日本酒が何本もあったので、自腹で酒を買うのは半分で済んでたけれども、頂き物が無い月は全額自腹になる訳で、そうすっと、大吟醸と吟醸を半々飲んだとしても1ヶ月あたり日本酒だけで20,000円以上かかることになる。

こんなことでいいんだろか?

1ヶ月30,000円とか、これからは小遣い制にするか? それはないな(笑)


今日の写真はホルンのミニチュアです。 知らない銘柄なんだが酒のミニボトルが収まってます。 愛飲の酒 「大信州」 の仕入先である 影山酒店 から、あまりにキレイだったんで1,500円で衝動買いです。

で、焚いてないFA225の中に飾ってあります(笑)

こっちのランキングも、何とか面倒みてやって下さい。


まきたきてー発電所 毎日の発電実績


    
コメント ( 2 ) | Trackback (  )

雪に埋もれた酒樽


国民の所得に占める税金と社会保険料の割合のことを国民負担率とか言うそうだが、2014年度には前年比で1.0%増えて、過去最高の41.6%になるそうだ。

まったくもって酷いもんだ。 自分なんかこれに酒と煙草で重課税だし、他にはガソリンとか高速代とか、さらに極めつけは消費税だぜ。 ホント酷いもんだ。

政治・行政という世界、要らぬ世話、無駄使いばっかしなのにね。

昨日のクリック率 9.1%43/474人
今日もパソコンからヨロシクです!
日々のクリック手間に感謝です。


雪に埋もれた 「末廣の上扇豆樽」 です。

ハイゼットのジャンボを契約したら、正月にディーラーがくれた酒なんだが、会津の酒です。 1850年創業だというからそれなりの老舗と言えるのかな。 江戸も末期で、このあと直ぐに黒船がやってきて、18年後には戊辰戦争です。

明治元年は1868年だから、考えてみれば、切腹時代の江戸の終わりからまだ150年も経ってないんだよね。 50年生きてみて分かったけれど、150年なんて大した時間じゃない。 過ぎてみればあっという間のことなんじゃないかな。

末廣酒造の言う上扇ってのは本醸造あたりのことなのかね? 良く分からないんだが、いずれにしても末廣のスタンダードです。 味の方もまったく普通な感じで、まぁ飲みやすい酒ではあるけれども、特筆すべきこともないみたいな、甘辛フラットな印象なんだが、甘口ではないので僅かに辛口と言ったところですかね。

いや、ちょっと待った。 比較対象が自分のスタンダードになってしまった大信州の純米大吟醸になってる。 これじゃどんな酒も敵いっこない。 同ランクの酒と比較ということに頭を切り替えりゃ特筆すべき点はあるな。

一升2,000円そこそこの価格を考えたら美味い酒だと思う。 口当たりは尖がってなくて柔らかくてまろやかだし、香りと余韻はバナナ系のような感じ。

外に置いといて冷やして飲んでるんだけど、あの一昨日からの大雪で昨日の朝にはすっかり雪に埋もれてしまってた(笑)


一昨日の夕方にはこの程度の雪だったんですがね。 次の日の朝になると下の写真のようになってたと言う訳です。


本当はなるべく地元の酒を飲んでやりたいところなんだけれども、酒は嗜好品なのでねぇ~ 自分で買うとなると、何でもいいという訳にはいかんのですよ。

こればっかりはどうしようもない。 好みの問題だからなぁ~

こっちのランキングも、何とか面倒みてやって下さい。


まきたきてー発電所 毎日の発電実績


    
コメント ( 2 ) | Trackback (  )
« 前ページ 次ページ »