goo blog サービス終了のお知らせ 

漢方談話 (埼玉県日高市にあります漢方専門薬局 環のブログです)

フェルデン グループ稽古第三月
個人稽古 第四金
営業時間:10時~16時

愛のリース  伊賀タジンすきやき

2011-12-19 14:11:42 | 冬の肉料理
近所にすごくセンスのよいお花屋さんがあります。お花を買うときはいつもココなので、すっかり顔なじみに。12/10からリースを販売すると聞いていたので、昨日はウキウキとしながら買いに行きました。そうしたら、なんと手いっぱいで今年は作れなかったというではありませんか。がっかり。でも一つグリーンだけで作られた見事なリースが飾られてありました・・。物欲しげな目を向けながらしぶしぶ退散。

でも、やっぱりそのリースがほしくて、もう一回足を運び、どうにかそのリースを譲ってもらえないかと、ダダをこねる。
そうしたら、譲ってくださいました。笑 すみません、わがままを言って。でもすごく嬉しかったのです。

帰りにこんなバスを見つけました
クリスマスバスというのだそうですね。


運転手もガイドさんもサンタの様相。行き先は「メリークリスマス」と電光掲示板にでていました。一体どこへ連れて行ってくれるのでしょう。大人でもちょっとワクワクするバスでした。

さて、メルマガで藍の秘密というのがきました

愛の秘密を教えましょう。


愛を受け取るには、愛されることはもとめずに

愛をあたえなければならないという秘密です。


何かの目的をはたすためや満足をうるために、

また自分の誇りを守るために愛することは、

愛ではありません。



愛とはなんの見返りも求めない贈り物なのです。


今やあなたは、利己心をもたない愛が

それ自体で報酬であることを知っています。


たとえ、あたえた愛が返ってこなかったとしても、

愛は失われません。


報われない愛はあなたのもとに舞い戻り、

あなたの心を和らげ、

浄(きよ)めるからです。


その恵みに感謝しなさい。


出典

「この世で一番の奇跡」

オグ・マンディーノ著

愛を与えることで、自分が癒やされる。
そんな人になりたいな~と思いました。

昨日の夕飯は、伊賀タジンですきやきにしました


春菊と長ネギたっぷり!
牛蒡と大根が手に入らなかったので、あるものだけで、
でも十分美味しかったです。

お砂糖が多めに入るすき焼きですが、砂糖にも効能はあるのです。
体を緩めたり、潤す働きです。なので、湿気がある時期などにはよくないのですが、このように乾燥している時期にはちょっと砂糖を入れてもいいということになります。黒砂糖には潤す働きに加えて、血流をよくする働きもあります。

ちょっと過激な日曜日 ニラ餃子

2011-12-18 10:56:20 | 冬の野菜料理
昨日は午後3時すぎから環最寄り駅の武蔵高萩を含め、川越線~八高線が停電をおこし21時まで電車が止まるという事態に・・・。いやはや私もずいぶん帰宅に時間がかかりました。高麗駅まで送ってもらったのですが、なんと電車がくるまであと25分。OH NO!
真っ暗な寒空の中、25分。ん~~、長い!完全に体は芯まで冷えていくのですが、さてこの意味は?
そうか!イメージトレーニングの特訓か!と、
寒い場所、足とおなかに焚き火を想像します。パチパチと火が燃えるイメージ。それで、「寒い風がふけば吹くほど、体が熱くなる」という呪文をとなえる

これが功を奏して・・・かどうか?無事生還しました。きっと普段なら寒邪が侵入し、板藍茶に葛根湯を足さないとダメだろうというところですが、お風呂に入ったら、完全に自力で追い出すことができました。ちょっと感動!

それで、停電したのはどうやら東海道新幹線もだったようですね・・。

さてさて、話は変わって、国と東電やってくれますね。
フクイチから漏出される汚染水はゼロにするということになりました。
出ていないことにする。
一昨日の東京新聞トップ面の記事でした。

なぜなら緊急事態だから・・・。
え、え~~~??????意味不明(昔、こんな言葉がはやりましたね)
でも本当に意味がわからない。緊急事態ってどういう事態なのか!?


それから、日高市民にはドキリとする、ジャーナリスト岩上さんの指摘のようですが所沢でストロンチウムが見つかったそうです。
横浜と同じように、フクイチが原因ではないという判断になるのでしょうか?
所沢は落ち葉を腐葉土として市民に配っていたのを、今年は中止して、燃やすんだそうです・・・。絶句。関東の中では埼玉は一部のホットスポットをのぞけば汚染が少ないと群馬大の早川先生は言っていましたが、それでもミニホットスポットは各地域にあるようです。

今朝、起きる寸前に夢をみました。
ドライブに行くとき、夫のポケットに手をあてると、タバコが!
「ちょっとぉ!タバコはほぼ東北関東産なんだからやめてよ! 百歩譲っても、せめて外国産にしてよー!」

そんな自分のぼやきで目がさめて、何が現実で夢なのか一瞬わかりませんでした。夢なのに、けっこう現実味のある指摘をする自分に、そうだそうだと同意しました。
それで、ちょっと気になって夫の会社のかばんをガサゴソ。あ、あれ?!とっくにタバコをやめたはず、やめたと口では言っている人のカバンにタバコが・・・・。そしてそれは幸いにも外国産だった。ん!?そういう問題か!?


それから、人間は他の命ある生き物に頼って生きられる動物です。命をいただいてこそ生きられる。命じゃない怪しいものを食べることに気をつけなくてはいけない。その一つが人工甘味料。たとえばアスパルテーム。発がん性が言われていたものですが、結局安全性が認められたもの。ちょっと過激なブログをご紹介。ここにも政治と人工甘味料の結びつきの実態がまことしやかにささやかれています。これが本当か、ウソかというよりもやはり命あるもので体を作りたい。そう思いました。
人間の体はいつも同じようにみえて、それぞれの細胞に寿命があります、アポトーシスというのですが、そのタイマーみたいなので普通は死んでいきます(何か障害がなければ)たとえば赤血球なら120日、白血球は10時間の命。といわれます。すごく短い単位で入れ替わるものもあるのです。それらが食べ物によって作られているなら、よりよい食べ物を食べ始めればすぐに体は変われると思いませんか??だから、食生活はもう変えられないよ~っと思っても、いつからでも変えれば、いつからでも体は変えられる。そう思うのです。
時にはジャンキーなものを食べても、またよい食生活にする。平日は無理でも休日だけでもよい細胞を作るとか。

放射性物質の影響をうけて、食生活を変えるグッドチャンスに恵まれたように思います。

一昨日の夕飯。

またまたニラの登場で、ニラ餃子に。今回は皮だけは市販のを、そして白菜、生姜、ニラ、豚肉のみのシンプルに。


肌の乾燥が気になったので、全部焼き餃子にして油もいただきました。

それから、サラダ。ちょっとシナモンを入れたのです、隠し味として、そしたらうちの妖精が
「ん!?ん?桜餅の味がする!」

おしい!いうならば「八つ橋」の味、ニッキですね。笑

冷たいサラダを御所望されたので、作ったのですがシナモンは体を温めるのでこちらで調整しました。
ニラやシナモンで温め作戦です。











明日の講演会  ニラと豚肉

2011-12-16 18:57:58 | 冬の肉料理
今日はたくさん書きたいことがあるのですが、まずは。コチラ
田中優さんのメルマガより転載
以下

本日12.16付の朝日新聞にて
「原発批判を削除要請、発行直前に出版中止 西日本新聞社」という
記事が掲載されました!

これは今年5月に発売された優さんの著書「地宝論」(子どもの未来社)
出版に関するお話で、当初出版予定だった新聞社が優さんに対して出版
直前になって出版中止の申し入れをしていて、その理由がなんと原発
関連の記事が本の内容にあったから!だったというものです。

日本のメディアは本当のことを言わないということがこれでわかりました。
ぜひ、この事実を周りの方やネットでも拡散して頂けたら嬉しいです♪

★新聞の方がより詳しくわかりますが、asahi.comでも概略をご覧頂けます。

中略

優さんはよく「活動するとき、何かを始めるときはある程度の
‘覚悟’が必要だ」と言います。
今回の発表は古城さんにとっても相当の覚悟があったのではないかと
個人的に思います。
でもこういう方がいらっしゃったのは本当に頼もしいし励みになりますね。
今まさに時代が一気に変わろうとしているのかもしれません。私もその大きな
流れの中で覚悟を持って優さんのサポートをしていきたいと思いました。

そして偶然にも明日、東京青梅市にてその「地宝論」をテーマにした講演会が
あります。
ご都合つく方はぜひご参加くださいませ☆(渡辺)
-------------------------

<東京・青梅市> 12月17日(土)18:30~20:30
会場 青梅市福祉センター(JR青梅線東青梅駅 徒歩5分)
「地宝論」─ 地域の資源を活かす法─
参加費 (資料代) 500円  
定員 先着120名 要申込み
主催 青梅小水力発電プロジェクト (濱田)TEL090-2313-7481
   MAIL ko_hama@fg8.so-net.ne.jp

以上

なんと、明日でした!
青梅市小水力発電プロジェクトという団体がいらっしゃるのですね、素敵です。


昨日の食事です。

ニラを使いたくて、
ニラの一番大好きなお料理は「ニラと牛肉」。実家の母がよく作ってくれた、大人気メニューです。うちでは豚肉にして、登場



粉と卵と水をといた生地に、醤油につけたお肉と、ゆでたニラを混ぜて焼くだけ、
たっぷりの黒酢にちょっと醤油をたらしたタレでいただきます。むちゃくちゃ美味しいですよ。

それから、みそしる鍋で白菜の蒸し煮

昆布と網エビをいれて、少し醤油をたらすだけ、美味しくて1株食べれちゃうかも。

その後に、お鍋を洗わずに玉ねぎとおふのみそ汁。

うちは冷蔵庫をあけて、「今日みそ汁の具になりたい人~?(←人じゃない)」と声をかけますと、「は、は~い」と返事をしてくれます。昨日は玉ねぎの残りが挙手。笑

だから、みそ汁の具で悩むことはありません。笑
ときどき、え~?君?なんて思うこともありますが、それがまた面白いです。

ニラは体を温める作用があります。冬は外の寒さ+冷飲冷食(ビールとかヨーグルトとか)すると、寒さの邪気が体にはいってきます、もともとお腹が冷えている人はとくに気をつける必要があります。なので、冬は普段から体を温めるものを食べると養生になります♪冷たい冷すものを食べるときはなおさら、体をあたためるものを、食前か食後に召し上がるようにするとよいです。





マザーの意味づけ  カボチャと豆のベジカレー

2011-12-15 15:20:46 | 冬の野菜料理
マザーテレサのお話が届きました。
日本にこられたときには、それはそれはどこへいってもカメラのフラッシュの嵐。
つまったスケジュールと移動の電車は74歳のお体に相当堪えるはずですが、カメラのフラッシュに嫌な顔一つされなかったのだそうです。だから、そのお付をした人は、マザーはカメラ慣れしているなぁと思ったそうです。

しかし、違ったのです。

マザーは、カメラのフラッシュが一つたかれるごとに、苦痛の中で亡くなった人の浮かばれない魂が天に召されると意味づけられてきたそうです。だから、どんなに疲れていてもフラッシュがたかれるのはいいこと。だと。

そしてどんなに遅くなっても寒い教会に暖房もいれずに、1時間のお祈りをしてから眠れられたのだそうです。
祈りをとても大切にされていたのだそうです。

素敵なお話でした♪

先日も書きましたバシャールいわく、
起こることに意味はない。それを良くとるか、悪くとるかだ。と。


さて、今日から嫌なことがいい事に変わる魔法ができました♪



話は変わりますが、
来年一月からとっても興味深い講演会がありますよ!

えっと、まず1月6日@長野
なんと、あの玉蔵おじさんのコンサート!
しかもゲストが誰だと思います?なんと!
田中優さん・・・・・。脱原発のカリスマ的存在。ええ”~っとびっくり。


そして
1月8日 @大阪
てんつくマンのライブ
ゲストがすごい!
まず衛藤先生
日本メンタルヘルス協会代表
インディアン心理カウンセラー といわれる方ですよ。環先生はこの先生のクラスで何年かお勉強させていただき、認定資格をいただきました。私も講演会に行ったことがありますが、本当に感動するお話なのです。笑って泣いて、大忙し。

もう一人は 千田さん
出会った人を元気にする心の経営コンサルタント 
私は失礼ながら、この方は存じ上げなかったのですが、心の経営コンサルタントって、なんともがっちりハートをつかまれます。


どっちも行きたいけど!6日か8日か、どっちかでもいい!行きたいなぁぁ。

どっちかなら、8日かなぁ・・・。

ねえ、どうでしょうか?妖精さん。(え?家で交渉しろと?)


さて、昨日の夕飯です。
お友達のブログでカレー、カレーと出てきて、カレーが食べたくなりまして。笑
うちのカレーはルーやお肉や水をも使わず、野菜だけ。
野菜は1kgほど使います。

玉ねぎをしっかりいためて




んも~、たまらなく美味しい♪私が一番好きなカレーです。
ただ、カレーって好みがあるでしょ?うちの夫や私の母なんか、このカレーはあんまり好きじゃないんですよね。笑

それから、大根と若布のサラダ



それから、サツマイモのチーズケーキを焼きました


リフレの希さんから、クックパッドに載っているよ、美味しいよ!と噂を聞きつけ、検索。
ありました、ありました。
本当に簡単!

ちょっとレシピをいじって、作りました。
本当に美味しかったです!希さんありがとうございます!

サツマイモ 150~200g→蒸して裏ごし、クリームチーズ、豆乳を混ぜておく
クリームチーズ 120g
砂糖 50gほど
卵2個
豆乳50cc

卵は砂糖と共立てして、混ぜた他のに混ぜるだけ。
18cmの丸型一つ分
180度で35分

元のレシピには粉が入るのですが、お芋のでんぷん塊力に痛い目にあったばかりなので、ちょっと警戒し、粉を抜いてみたのですが、しっとりしあがって美味しかったです。元のレシピどおり、レモン汁が入ったほうが、風味が豊になる予感でした。
サツマイモ:クリームチーズ:卵:砂糖:豆乳が1:1:1:0.5:0.5
そんなイメージで。お芋やや多めという感じです。

今度は卵は別立てしてやってみようかなと。久しぶりに我慢のないウキウキするスイーツでした。

このスイーツは乾燥性の便秘の方にはテキメンにいい薬膳素材たちのオンパレードですね。



















箒のイメージギャップ・愛のレベル・豚肉のチーズと人参巻き

2011-12-14 11:39:37 | 冬の肉料理
今日は環の定休日です。

箒展で箒をお買い上げいただいたお客様から、ぼちぼち感想が届き始めております。
皆さんに共通するのは
「箒でこんなにゴミがとれるとは思わなかった」
「お部屋がこんなに汚れていたとは思わなかった」

など、「箒がいかにゴミをはきだしたか」という事実。

これは何故だろう?と考えたのですが、私たち(掃除機世代)はあまり、こういう伝統の技を使った箒って知らないのですよ。もちろん自分も含め。

箒といえば、学校の掃除の時間。→義務的な掃除で嫌々やっているので、箒のイメージが悪い

家ではホームセンターなど外国製の植物をつかった、外国人の作った箒を使うことが多い→ちゃんとゴミがとれない。使いにくい。

家の中は掃除機→一度の掃除でどれだけゴミがとれたのかよく分からない=そうじをした快感があまりない(←でも、これにも気づくこともない)

そういうバックグラウンドがある上で、伝統技術の技で改良に改良が積み重ねられた、デザインのみならぬ、実用性が素晴らしい箒を使ってみますと。

今までの背景が一転!美しいは、使いやすいは、恐ろしいほどゴミがよくとれる。

それが驚きの声につながった。そんな風に思いました。
ほうき展は終わっても、私に大きな発見と気づきを与えてくれたのでした。


ところで、昨夜届いたメルマガに耳が痛いことが書かれていました。

愛の4つのレベルというお話です。

1、思い通りにならないと泣く赤ちゃんと同じ愛情。

2、欲しい物をくれるなら、同じものをあげるという、かけひきの愛

3、無条件の愛

4、自分を傷つける人をも愛する愛


私の妹が結婚したときに、旦那さんを決めた決め手は?と聞いたら
「この人なら、老後の介護をしてあげられると思った」と超潔癖症の妹がいいました。笑

まさに無条件の愛!
私だって夫のおむつ換えなんてへっちゃらですよ。(あ、まだオムツはしていませんけどね)

まあ、なんとか無条件の愛というのはそんなに高いレベルではない。
だけど、4番目は私にはハードルが高い!

う~~ん、東電の元社長とか、枝野さんとか、福島の知事を愛せといわれても、難しいなぁと思いました。
どうやったら愛せるのかなぁ。
隣のおっちゃんと思ってみたらどうかな~と、いろいろ想像してみました。
隣近所のおっちゃんレベルでは、厳しい。
親戚のおっちゃんと思ったら、ん~・・なんとかギリギリセーフかなぁ。いや、アカンかなぁ。というところだ、
ということは、もっと強い血族!次は兄弟レベルか!?
うちは姉妹が仲がいいので、この感覚で思うと、実の兄がああいう立場だったら、やっぱりほっておけないだろうなぁ。でも、兄というのはどうなんだろう、弟だったら確実にセーフかな。
というわけで、私の4番目の愛は実の弟、妹からという結果にいたりました。笑


私の愛の許容量は案外狭い。笑
そして、私はやっぱりアジアの人間だなぁと。アジア人って家族、親類に対する愛情って強いですからね。
この親戚に想定したりする私の発想そのものがアジア的ですよね・・。

愛の許容量をもっとあげるべく、来年は頑張りたいです。せめて、隣近所の人くらいまでは4レベルに引き上げたいなと。笑

そうなると、考え方を根本的に変える必要がありそうです。問題をおこす人=気づきの人、気づかせてくれる人
そのことへの感謝

とか?


イマジンの世界ですね。
みんなが家族になれたらいいですね。



さて、昨日の夕飯です。

伊賀タジンで、豚肉のモッツァレラチーズと人参巻きを作りました


おいしそうな焼色!


塩だけの味付けでもいいのですが、最後にバルサミコをかけて、煮詰めて。
少し酸味が入ると、味がひきしまります。
でも、もう一味。
やっぱり、わずかな苦味の緑のお野菜があるとバランスが調います。

うちの妖精は、帰宅するなり「今日は食欲ないからご飯はいらない」
と言ったのに。
一応食事を出したら、「おいし~!」とペロリの上にご飯をおかわりしていましたけどね。笑

それから、カボチャとキャベツのおみそ汁


かまどごはん。

納豆などでした。

一昨日からなんだか目が乾くなぁと思ったのです
それで、人参とチーズと豚肉という組み合わせにし、バルサミコの酸味をダメ押しで使いました。
人参は薬膳的にも目をよく見えるようにしてくれ、チーズも豚肉も「陰」という体に潤いを与えるものです。酸味も肝の血を生む助けになります。

今日はもう目はばっちりです。
食べ物って有難いですね。