漢方談話 (埼玉県日高市にあります漢方専門薬局 環のブログです)

フェルデン グループ稽古第三月
個人稽古 第四金
営業時間:10時~16時

太極拳が難病に効くんですか!? なめたけご飯

2014-03-07 15:48:01 | 春の野菜料理
昨日環のお客様から、こんな質問をいただきました。

「太極拳って難病に効くんですか?
ほんまでっかTVで見ましたよ。そもそも
太極拳って何にいいものなんですか?」


へ~~~~!すごい~!!って
思わず私が驚いてしまったんですけれど。すみません。。。笑

どうやら、ほんまでっかTVで放送された内容は
線維筋痛症が太極拳により、8割の人に症状の改善がみられり
パーキンソン病は転倒回数が低下するのだそうです。

ストレッチ効果のあるような他の運動ではなくて、太極拳じゃないと!
なんだそうですよ。

わぉ!

線維筋痛症は原因が不明だとされますが、漢方では安神効果のあるものを使ったりします
パーキンソン病は神経疾患ですし、

脳からでるホルモンや物質を安定させるのに太極拳がいいのかもしれませんね。
そうなると、難病だけに限らず
ホルモンなど脳からでる物質になんらかの異常がある方は
太極拳をしてみてもいいですよね。

ホルモンに異常がない方にももちろんいいですよ。笑

太極拳はとにかく気持ちがいいんです。
そして、太極拳をやる人も気持ちいいけれど、
見るほうも気持ちよくなるのが不思議。
脳が心地いいって言っているのかもしれませんね。


こんな気持ちいい太極拳で、一人でも健康を取り戻す方が増えたら嬉しいです。

そういう目でみると
環の太極拳教室も、
そういえば不妊だった方が何人も妊娠されていったし
元気不足だった方も改善されていますね~。
などなど、
そうなのだ、最初は漢方薬を飲み始めて、
あら?太極拳もやっているの?じゃあやってみようかなっていうように

ついでに太極拳を始めて、いつの間にか、漢方薬はもう不要になって
太極拳にはまっている方がほとんどですね。笑

環の太極拳教室は
初級は月曜日と土曜日ですが、月曜日は現在いっぱいです。
土曜日11時から12時の会に今月からお一人入られて、最初からスタートですので
考え中の方はぜひお待ちしております♪


今年の1月から、コースターが欲しくて、いろいろ探していました。
でも、なかなか気に入ったのにめぐり合わず。
そんなこと、一言も誰にも言っていなかったのに

こんなコースターが、さあちゃんから送られてきました。

さあちゃんが、手作りしてくれた太極拳刺繍のコースター。
しかも、イラストも さあちゃん画です。
コースターの裏が、ピンクなんです。

めっちゃくちゃかわいい!
売れるよ、さあちゃん!
うちの生徒さんたちは、確実に胸キュンだろうな~。

ありがと~~~う!!

太極拳物ってなかなかグッズ化されないんですよね、
バレエなんて、かわいいグッズ多いですよね、
バレリーナのブローチとか、バレリーナのバッグとか、
なんで、太極拳のはないのかな~~~。せいぜいあるのは
ダボダボのTシャツくらいじゃないでしょうか?

太極拳が美しいものであるという認識がされてないでしょうね。

そうか、太極拳が美しい、かわいい!という意識改革を広めれば、
グッズを作ってくれるメーカーがでるかも!?(え?そんな理由)

そのメーカが出てきたときに、では、言いだしっぺのとか言われて、(言われないか)
太極拳柄の何が欲しいですか?って聞かれたらどうしよう。笑

さあちゃんの太極拳イラストの、ワッペンとか
ハンコとか、マスキングテープもかわいい、そういう文房具周りから
始まって、カレンダーとか、手帳なんてのも出てきて、

そのうち、そのイラストがゴブラン織りになったバッグとかね
同じゴブラン織りシリーズで、お財布とかポーチとかあるのね。

そのうち、傘にもプリントされたりしてね、美術館のショップ化。

そのうち、バレリーナのように一般化したら、砥部焼きの作家さんが
湯のみに描き始めたりしてね。

いいじゃない、いいじゃない。
太極拳グッズ大ブレーク!の影響から、太極拳を始める人が増えた結果
薬が不要になる健康な人が増え、
日本の医療費が減り、福祉が充実!なんてことになったりしてね。

わくわくしますなぁ。


さて、話は変わって、
最近視力がまたまた調子があがってきまして、
コンタクトの度がきつくなってきたので、また調整にいってきました。

初!
脱 乱視矯正に着手!
乱視矯正を左右ともゼロになり、圧倒的に見やすくなりました!

近視の度数もさらに右目は2段階、左は1段階さげました。

現在、がちゃめほぼ完治で、初の左右同じ度数になりました!

-5,00 

両目ともに、中程度近視の枠に入ってきました。
感激です。まだまだけっこうな近眼ですが、最初に比べれば
ずいぶん見えてきました。

こんなことってあるんですね~~。
まさかこの年で、視力が回復してくるなんて思ってもみなかったです。
初めて眼鏡を作ったのが、小学校1年生でしたからね。

次の目標は梅雨前までに-3,00!で
0,7の視力を出すこと。

最終目標は今年中にコンタクト卒業。
(運転は眼鏡アリでもOK、来年は眼鏡も卒業!)


さて、昨日の夕飯です。



がんもどきの煮物、大根おろしのせ
豆腐のみそ汁
キャベツの黒胡椒サラダ
なめたけご飯

なめたけを作ってみました、簡単なのですね~。
子供の頃、好きでしたが、最近食べてなかったので
とっても美味しかったです、

えのきは余分な水をとったり、解毒、お通じをよくする作用があり
胃腸に働きかけます。
なんか、最近痰が多いな~と感じる方にもおすすめです。















心の切り替えスイッチ  夜中のカキフライ

2014-03-06 19:28:48 | 春の魚料理
CDの素敵なお知らせポストカードが届きました。
ご興味がある方はぜひ、お持ちいただけましたら幸いです。
ベルリン在住の竹村さんというミュージシャンの方のCDとのことです。
まだ私は聴かせていただいてないのですが、
ぼんやり見つめたくなる、ポストカードです。



音楽も心を癒しますよね。

と、いいつつ普段、私は音楽がなくても生きていけるタイプだと自負しているのですが
うちの妖精は音楽必須の人です。

ある日こんな質問をしたことがあります

「音楽で、そんなに気持ちが変わるの?それってどういう感じなの?」
と、素朴に。

そしたら、妖精
「みきちゃんだって、クイーンを聴くと元気がでるでしょ?あんな感じ」

!?

あぁ、あんな感じね。
ちゃんと知っていました。

以前、書いたかしら、近所のお祭りを見に行ったら、
前に歩いていた子が急になわとびを飛び、その縄にベシッと頭をたたかれ
その後、通りかかった年配の女性に、後ろから自転車でひかれ
あと、何かが続き、なんなんだ今日は!?
もう帰る!と思った瞬間に、

お祭りの出し物の何かで、クイーンの♪I was born to love you♪が大音量で流れ

一瞬でご機嫌に。笑

音楽ってすごいな~と思ったのです。
気持ちを一瞬で切り替えてしまう力があります。

気持ちの切り替えがうまくいかない時は、音楽を使ってみるのも一つの
選択かもしれません♪
絶対に、無条件で元気になる音楽、
そんな皆様の一曲は何の曲でしょうか?


話は変わって、今、さあちゃん(妹)が、環のwebを新しいのに
作り変えてくれています。
それで、スタッフ紹介がイラストになっていて
一昨日それが出来上がってメールで送られてきましたら、すんごい笑えるんですよ。

環先生は、水木しげるの漫画に出てきそうな ちょっとぼんくらな雰囲気で
大丈夫か?うちの社長!というかなり面白い感じ。笑

メメちゃんは、イラストか写真か分からないくらいそっくり!

そんな中なぜか私は、めっちゃ意地悪そうなのだ・・・・! 

「メメちゃんみたいに、私も書いてや!」って言ったら

「おねえちゃんは、めめちゃんみたいにはならんやろ」って。

なんでやねんっ!

めめちゃんとよく、双子?って聞かれるのに。聞かれるんだからっ!
と、訴えるも
うちのアートディレクターには届かず。

妹ながら、本当すごいんですわ。めっちゃ素敵なウェブになっていっております!
さあちゃん、ありがとう!


昨日の夕飯です。

牡蠣をたくさん送ってもらいました♪
半分はオイル漬けに


(ちょっと瓶のサイズ予想を間違えました。)

残りはカキフライに


おいしい菜のみそ汁
大根おろし
かまどごはん

美味しかったです♪
牡蠣はやっぱり元気が出ます。
夕飯が遅かったので、大根おろしをそえました。
生の大根を食べておくと、夜遅い夕飯でも翌朝、胃腸がすっきりしています♪












虫の苦手と人の苦手  大根と豚肉の煮物

2014-03-05 18:14:53 | 春の肉料理
そろそろ暖かくなってきたので、セーター類を
ぼちぼちしまいはじめております。
引き出し用の体に優しい防虫剤を環では扱っております。
くすの木の樟脳と
くすの木のブロック

こちらは両方とも匂いが、大気にすっととけるので、
ぱっぱと洋服をふると、匂いが抜けます。虫も全然きません。

しかし、クローゼットなど、吊るしものには、何かないかな~っと思い、
試しに使ってみたら


いいもの めっけました。

くすの木のアロマオイル。



いらないハンカチなどに、数滴垂らして、ハンガーに結んでおきます。

今回、一枚のタオルハンカチに数滴たらしただけなのに
納戸を空けたら、す~~っとほのかに森の香りがただよいました。
とってもいい感じで感激。

納戸には、小さな窓が一つついているのですが、
これをあけると、ここに吊るしているお洋服が日に焼けるので、
暗幕をたれ、あまり窓をあけません・・・・。
だから、どうしても空気が悪くなる場所なのですが

それがほのかな森の香りになっていて、驚きました。

虫の効果は今後みていかないとですが、おそらく大丈夫じゃないかな~っと願っております。笑

くすの木の仏像は虫に食われにくく残っていることから、
虫が嫌うのだと分かったという話を
聞いたことがあります。

虫によって、アロマの好みがあるのも興味深いです。
洋服を食べる虫は くすの木が苦手
蚊はシトロネラや柑橘系が苦手
Gはミントが苦手

遺伝子手帳にご先祖様に何かトラウマ的な出来事を書き込んだのでしょうか?
体のどんな構造がそういわせるんでしょうか?

自分の女性性を否定している人は花系の匂いがダメといわれたことがあって
苦手なものには理由があるのかな~っと思っております。

くすの木のアロマオイル は環で販売しております
1680円


そうそう!苦手といえば、
最近、てんつくマンがしきりと言っている
4スタンス理論。

あの動画をみました!
面白いですね~~~。

体の使い方(軸の捕り方)には4パターンあって、タイプ別のやりやすいやり方で
やらなければ、運動ができないというもの。自分の個性を生かすやり方でやれば運動おんちなどいないという。

例えば、そのタイプによって、逆上がりのやりやすさが
順手の子と
逆手の子がいて

腰をもちあげたほうがいい子と
膝を持ち上げたほうがいい子と

お腹を鉄棒にくっつけにいったほうがいい子と
胸を鉄棒にくっつけにいったほうがいい子がいて、

手の幅が広めの方がいい子と
手の幅が狭めのほうがいい子がいて

足の踏み切り位置もちがってくる。

だから、逆上がりのできる子ができない子に教えるとき
みんながいろいろなアドバイスをするということになるわけですね。

私は、逆手で、胸をつけて、膝をあげるタイプなのでA1タイプだと思います。
こういう子は、走るときに、みぞおちを前に出し、
腕は斜めに振ると、早く走れるそうで、このやり方、私には本当に楽!
そういえば、学生の頃、マラソンのときなど、疲れてくると
この腕の振り方を無意識にしていました。
短距離は、陸上部のときにまっすぐ前後に腕を振る動きを練習していましたが、
足遅かったですね~~。まあ足が遅いのはそれ以前からでしたけどね~~。笑

タイプによって、スタートの足の置き方まで変わるそうですよ。
面白い!

こういう考え方が一般的になったら、子供たちは楽しいだろうな~っと
思いました。人と比べることから、自分のより使いやすい体の動きを
見つけることにフォーカスしていける気がしました。
自分が悪いんじゃない、
やり方次第。自己肯定感にもつながるかもしれません。


太極拳の型も、考えちゃうな~。
みんな一緒にそろえる必要がないってことになっちゃいますもんね。
X軸とY軸のクロスするゼロ地点を絶対選ぶってことではなくて
上下、左右5の範囲内で、とらえていって、
その中で、より力が発揮されるルートを選んでいく方向になるのかなぁ。

生まれた時から軸はもう決まっているそうなのですが、
それって、経絡とも関係するのかしら
そうなると内臓の個性なども影響するのかも?
なんて、いろいろ想像しました。

もそっと詳しく知りたいです。

昨日の夕飯です。



大根と豚肉の煮物
おいしい菜の梅和え
玄米塩麹コールスロー
かまどごはん
納豆

ここ数日いろいろあって(近日中に日記に!)
消化がよく、栄養の吸収のいいように
大根と豚肉を。これ、私のパワーフードなのです。








こういう生き方がいいなぁ   おひな寿司

2014-03-04 12:08:07 | 行事お料理
昨日、お客様とお話していて、とっても素敵なお話を伺いました。

植物と動物のどっちが進化が速いか?という話。

動物は環境のせいなど誰かのせいに出来るけれど
植物は自分が動けないから、自分を変えるしかないので進化が速いということ。

なるほど!と目からうろこでした。

逆にいうと、誰かのせい、
環境のせい、政治のせい、職場のせいと思っている間は
自分は進化できないってことなのかもしれませんね~。
進化しない選択もOKだと思います。
今の自分をどれだけ維持し、変わらずに貫けるのかというのも
面白みがあります。

進化。
これ、体にも全く同じことが言えると思ったのです。

例えば、
気にいって買った靴なのに、靴が合わなくて、足が痛くなることがありました。
その後フェルデンをして、同じ靴を履いたら、心地よくその靴で歩けるようになりました。

モノを変えるより、自分が変わるほうが速い、そう思った瞬間でした。

「最近、こんなふうに考えるようになった」 とか
「体がこんなふうに変わってきてね」、とか
そういう進化していることを話す人って楽しいな~と個人的に思います。
ただ単に自分が「変化」というものが好きだからかもしれません。

そんなお話を聞いていて、

老子の上膳水如を思い出しました。
http://www.gld.mmtr.or.jp/~sumiyosi/tetugaku%28jinsei%2925.htm
より、拝借

「上善」とは、最も理想的な生き方です。
そういう生き方をしたいと願うならば、
水のあり方に学べというものです。
「水」には学ぶことができる三つの特徴があります。

一つは、その柔軟な性質です。四角な器に入れれば、
四角な形になり、丸い器に入れれば、丸くなります。
器に逆らうことなく形を変える柔軟さです。

二つ目には、低いところに身をおくのは誰でも嫌なものですが、
水は人の嫌がる低いところに流れていきます。
謙虚な姿で、自分の能力や地位を誇示しようとしません。

三つ目は、内なる大いなるエネルギーを秘めていて、
緩やかな流れは、人の心を癒す力を持っていますし、
また速い流れは、硬い岩をも砕く力強い力も持っています。

このように、水は「柔軟」「謙虚」「秘めたるエネルギー」の三つの特徴をもっています。
人もこのような特徴を身につけることができれば、理想の生き方に近づけるといえます。

以上

それでいて、水は水で、火になりたいとか言わないんですよね~。
水でありながら、いろいろできて、水にしか出来ないことがある。
きっと、誰しもに当てはまることなのかもしれません。

本当は常に変われる心と体があるのにそれを普段は忘れていて
本来の変われることを思い出した時に、進化っていうのかな?


昨日の夕飯です。

毎年恒例、おひなずし


かぼちゃのすりながし
自家製らっきょう
スナップエンドウのピーナッツバターと玄米塩麹のさわやか和え



今週は帰りが遅いので、簡単おひなずしになってしまいました。
うずらの卵が売り切れていて、里芋でお顔を作りました。
お雛様の日って必ずうずらが売り切れているから
きっと、みんなおひな寿司を作っているんだろうなぁ。
そうわかっていれば前日に買えばいいのにね。私。

おひな寿司にも、すなっぷえんどうにも御酢が入っています。
お酢は肝を養います。春の体にぴったり。

インナーチャイルドをいやす  赤ワインとお醤油のロールキャベツ

2014-03-03 23:14:41 | 春の肉料理
日曜日は雪の予報でしたが、雨でした!
よかった~~~。

いつものパンを焼いて、
今回は、お客様から教えていただいた耳よりな焼時間で
イーストをフランスのものでやってみました。
先週のドイツのイースト方が酸味がありました。
ちょっとつかみかけてきた感じ。



ブロッコリーのスープとともに。



それから、図書館へ。

さらに本屋さんへ。

いろいろ本を手に入れて帰ってまいりました。

インナーチャイルドの本を読んでいました。
あぁ、泣けるなぁ。
私のインナーチャイルド、大事にしているつもりだけど
もっともっと癒されていいんだな~~♪

愛してるよ、自分! 笑

いやぁ、いい本だったとしみじみしていたら、妖精が

「どうだった?インナーマッスルの本は?」


ちゃいますねんっ!


インナーチャイルドですねんっ!

インナーマッスルも大事ですけどね、
インナーチャイルド、自分の内側にいる本当の自分
純粋な子供のような感情のことですね。

いつまでもタオルを離せない人、
ふわふわなぬいぐるみが好きな人は
愛されるべき人です♪と、書かれておりました。

愛されることに、他人は必要じゃないんです。
自分が自分を愛して、評価することが大事。
自分が自分を認めていないと、他人から認められても、どこか満たされないんですよね。

子供の頃、いい子で過ごしてきた人
子供の頃、たくさん我慢してきた人、
よく頑張りました!もう充分。もういいんだよって
大人の自分が自分に言ってあげるだけでとっても癒されます。

ヒプノセラピーは、インナーチャイルドを癒すセラピーになることも多いです。

最初は過去世に興味をもたれて、お越しになる方が多いです。
過去世もとってもとっても面白いし、癒されますし、私も何度も自分の過去世にいきましたが
一番、心が動くのは、幼児期や胎児の頃に戻る退行療法のような気がします。

里美ねーやんは、胎児期にすべてがあるとおっしゃってましたね~。

面白いことに、胎児期に戻ると、母親の気持ちを感じることができます。
もしかしたら、母親が自覚していない本人の感情まで。

だから、これからお母さんになられる方は、ぜひご自身の胎児期を癒してあげたら
妊婦生活もまた違ったものになるかもしれません。

ヒプノセラピー、お待ちしております♪


昨日の夕飯です。



赤ワインと醤油スープのロールキャベツ
チーズ豆乳マカロニ
自家製パン


主食がパンの夕飯は、食生活的にはあまりおすすめしません。



でも、なんだかご飯が重いことがあるんですよね、
胃腸にというより、気持ち的に。
ちょっと、気持ちが疲れている可能性ありですね。
小麦粉には精神を安定させる作用があります。
だから、そんな日もOK.パンでもOK。
土日はちょっとご飯をお休みして、リラックスメニューにしました。

春ですから、
気分は動きやすくなります。
ちょっと、あれあれ?なんだかいつもと自分が違うぞを思ったら
しっかり食養生を。