漢方談話 (埼玉県日高市にあります漢方専門薬局 環のブログです)

フェルデン グループ稽古第三月
個人稽古 第四金
営業時間:10時~16時

迷ったときの解決方法  アスパラの豚肉まき

2014-03-16 12:12:26 | 春の肉料理
明日 3月17日月曜日は気功+薬膳教室です!
お待ちしております。

さてさて、

子宝相談を環では行っております。
先週から赤ちゃんができた方が続きました。

赤ちゃんができると産院選びに迷ったりします。

最初に思うのは、正解はないということ。
妊婦さんの数だけ、選び方があると思うのです。
損得、いい悪いを考え始めるとドツボにはまってきてしまうので

迷ったときの問いかけのご提案。

まず、妊婦さんご本人が誰のために産みたいと思うのか、
誰の気持ちを一番に尊重したいのかということ。

旦那さんのために産みたいなら、旦那さんの都合のよい場所や
日にちを選べばいいと思うのです。

ご両親のために産みたいなら、ご両親の喜ぶ場所を選べばいいと思うのです。

自分自身のためを思うなら、自分が一番ワクワクする産院を選べたいいと思うのです。
そして、自分がどういうことにワクワクしているのか?
産み方なのか、
食事なのか、
ケアーなのか、
スタッフとのコミュニケーションなのか
産む前のことなのか、
産んだ後のことなのか
産んでいる時なのか

そして
赤ちゃんの気持ちを一番に尊重したいなら、
自分が胎児だったころを思い出してもいいかもしれません。
自分が胎児だったころ、本当はどうやって生まれてきたかったのか?
生まれてからお母さんと一緒がよかったのか、別々の部屋でいたかったのか?
どんな声をかけてほしかったか、どうしてほしかったのか?

どれを大事にするか、一つではないかもしれません、
でも、どこに意識をもつかで、きっと迷いはへるような気がします。
そして、自分の選ぶ選択に自信を持てる気がします。

胎児の頃の気持ちが全く!分からない!という方は
ヒプノセラピーで思い出すことも可能です♪
本当は覚えているんです。私たち。

こういう書き方をすると、まるで胎児のために生むほうがいいの?
と、思うかもしれませんが、
それは自由だとあくまで思います。

里美ねーやんの昨日のブログにこんなことが書かれていました
*****::

「親の言う事を聞くな」



これだけ聞くと「え?」と思うでしょう(笑)

親が子供に求めるのは「親の安心感」だからという意味です。

************

ある産婦人科医がこんなことを言っていました。

それまで、その病院では帝王切開がとても多かったそうです。
おかしいな、なんでだろうと思っていて、ふと気付いたそうなんです。

先生自身が「何かあったら大変だから」という不安感のもと
安全をとって、帝王切開を選んでいることに。

それから、赤ちゃんの力を信じて、待つというようにしたら、
帝王切開がずいぶん減ったのだとか。

人って、不安感から行動することが多いんですよね。
不安だから迷うということもあるし。

でも、もっと信じることにフォーカスしてもいいのかもしれません。

命ってけっこうパワフルなのかも。


金曜日の夕飯です。



アスパラの豚肉まき
大根のみそ汁
人参のサクレ
かまどごはん
納豆

アスパラは元気をつけます。
春は気温差がはげしいので、できるだけ体調を整えておくと
気温差に勝てます


美味しいものの食べ方  里芋のゴマ煮

2014-03-14 18:38:50 | 春の野菜料理
100人の一歩のメルマガで、こんな言葉が届きました。

安岡正篤さんの言葉です。

本当に美味しく食べようと思ったら

美味しいものを探すのか?

腹を減らすのが本当か?

********

おぉぉぉぉぉぉ、
これって、何でも共通することだな~と思いました。

本当に幸せに生きたいと思ったら?

幸せなことを探すのか?

自分の中の幸せにフォーカスするのか?とか・・・。

自分の内側の状態を変えるということ、
そして、自分はすでに必要なものを手に入れているということなのかな~と思いました。




昨日も素晴らしいヒプノセラピーでした。
お客様は、ヒプノに入る前は、
「私はイメージがみられるか分からない」と
おっしゃっていましたが、
イメージがわくもなにも、素晴らしい!

二人で笑って泣いて
これまでのヒプノで、笑うヒプノ、ベスト3に入るかと思います。笑


クライアントさんの言葉の中には、施術者へのメッセージもたぶんに含んでいます。
素敵な言葉があって、ドキドキしました。

この日はうちの妖精の誕生日だったので、
この日にご依頼いただくとは、ご縁だわ~っと思っていましたら・・・。

マヤ歴占いが、お客様と妖精がぴったり同じ星で、
なんと260分の1 という確率。

どうなってまんねん! 

ご縁って不思議ですね。
私たちは誰もがつながっていて、
We are all oneだな~って、さいきんつくづく思います。

ヒプノセラピーにお越しいただき、ありがとうございます♪


これは火曜日の夕飯です。


里芋のゴマ煮
レタスのコチュジャンサラダ
みそ汁
かまどごはん
卵納豆

いつもの煮物にゴマペーストや、ゴマをたっぷり入れると
とっても美味しくなります。
ゴマは、補腎、若さキープですね。







勉強好きになる方法!? 空芯菜と山芋のそぼろ煮

2014-03-11 19:44:34 | 春の野菜料理
今日で丸三年。日本人が生まれ変わった日でもある気がします。
命を持って教えてくださったことを、しっかり受け止めて生きていきます。

*********

先週、4スタンス理論のこと放送した番組を見たのですが、
次回の予告が、カリスマ塾の先生の登場ということで、

すごく気になっていました。そして、里美ねーやんのブログをみたときに
ある番組のことが書かれていて、番組名は出ていなかったけれど、ピン!ときたのです。
きっとあの番組だ!って。
それで、私も、見ちゃいました。そしたら
やっぱり、この番組のことでした。間違いない!

http://www.dailymotion.com/video/x1fq3na

生徒の8割が難関校に入る、算数教室。3年生はクイズだけを一年とくのだそうです。
しかも、授業はひたすら子供たちが問題の写して解くだけなんですって、
1学年20人の定員なのに、100名以上の申し込みが殺到するという。
子供たちは算数が楽しくてしかなたくなるのだそうだ。
私も行きたかったな~~~。笑

それにしても、すごい!
里美ねーやんと同じことを言っているのですよね。
ねーやんの子供が勉強できるバージョンです。
心理学ベース。

子供はお腹の中にいるときから、全力で学んでいること。
生まれてからもそれは同じであること、
それを邪魔するのがほとんどが「親」
勉強を楽しいものであることを体験すること

ゲームにはまるのは、ゲームの中では簡単にクリアして達成感を得られるから
でも、その経験値は現実にはもってこられない。
それなら、現実世界の経験値をあげればいいじゃないかっ!とのこと。
最高に楽しいゲームは、この人生だ。

問題が解けたご褒美はもっと高いハードル、つまりもっと難しい問題。

親を喜ばせるために生まれてきたんじゃない
自分の人生を楽しむために生まれてきたこと。

勉強はそのツールの一つ

親が教えてはいけない、考えさせることが大事。

頑張ってと、大丈夫?は言ってはいけない。
頑張ってるね、大丈夫だよという。

教えないということは、親にとってはすごく難しいことでしょうね。
そして、どんな状況も楽しむ心が大事。

ちょうどそんな話を先日、お客様とお話していたところだったのです、
困った相手を、助けるのは簡単
でも、本当に相手を思うなら、今ちょっと困っても、その人の未来を考えて
行動をすること。

人を助けた喜びは、自分のエゴなだけ、
いい人、すごい人にみられることより、大事なことがあるということ。

どんな状況でも楽しめるかどうかは、もう脳トレですね。笑
いかに多様な角度で物ごとをとらえられるか。

ピンチをチャンスに変えられるかどうか。
ふむむむむ


昨日の夕飯です。



空芯菜と山芋のそぼろ煮
めかぶ
人参のみそ汁
かまどごはん
納豆

空芯菜は解毒や余分な熱をとる作用があります。
そろそろ気温が上がってきたので、青菜は余分な熱をとってくれます。
花粉症で、目が痒い方や鼻水が黄色い方は熱がこもっていることの表れです
ので、そういう方にもいいです。

目の痒みが強い方は菊花茶に紫蘇やミントを混ぜてお茶にして
飲むとよいです。二番煎じで、目を洗うのもよいです。



環の魔法使いたち  春キャベツのあんかけ焼きソバ

2014-03-10 19:48:59 | 春の野菜料理
今日の環はフェルデンでした。

肩甲骨、肩がテーマ。

終わってから、皆様の背中に羽が見える!笑
肩がのびのび広がっていました♪

肩、肩甲骨の動きで顔の向きまで変わってくるから面白いですね~~。

今回は途中でFIが入ったそうなのです。
一人一人の肩に、由紀子先生が手をおいて
ソフトタッチで選択肢の提案が行われるのですが、

これが、めっちゃくちゃ気持ちよかった!!と、異口同音に唱えるという結末に。
環先生にいたっては、私の肩に手をおき

「こやってな、こやってな、やってくれたんよ」

というパフォーマンスを交えて、熱烈な解説。

とにかく気持ちよかったそうです。笑



次回のテーマは膝かもしれませんよ。ふふふ

次回は4月21日月曜日 です♪

由紀子先生、ミラクルな体マジックをありがとうございました!

参加者の皆様、体をもってのご証明、ありがとうございました!

さて、冷たい北風が吹く中、庭師マキさんが環の花壇に手を入れてくださいました。

土が見えないくらい、何の枝か?茎か?分からないもので
埋め尽くされておりましたのが、この変貌!
あぁ、Beforeの写真を撮り忘れたのが、なんとも口惜しい。
とりあえず、Afterです!

ジャン!


ジャジャン!


このサントリナが鳥に見えます。



プランターたちもちゃっかり!



土ってこんな色をしていたんだっけ!?
そう、マキさんは土をマッサージしてあげるんです!
いやぁ、驚きました。

チューリップの芽がたくさん出てきていました。
環の伝説、イチゴのライナーも!

植物の配置までちゃちゃっと変えていただいて。
有難い限りです。

ローズマリーもどうやって切ったらいいのか
教えていただきました。ガーデニング講座付き。

ま~、マキさんの楽しそうに庭仕事をされることといったらっ!
マキさんの仕事を見ていると、なぜか選定ばさみを持ちたくなってくるから不思議。

庭がReborn!マキさんありがとうございます!!

由紀子さんといい、マキさんといい、魔法使いですね。
魔法使いが出入りする薬局です。


さて、昨日もパンを焼きました。
また耳寄りな情報を教えてもらったのです、

焼くときに、湯煎で焼くといいよ。
焼くときにオーブンにレンガを入れると石釜で焼いたみたいになるよって。

湯煎+レンガ・・・・・

あ!

伊賀タジンにお湯を沸かして、入れたらどうだろうと思って
やってみました。



いい感じ、とってもいい感じです。
石釜っぽくはないんですけど、
生地がバリバリにならない。



今回は土曜日の夜に仕込み、寒い玄関で低温発酵
生地が均等になりました。

ふくらみも、一部OK


このモコモコ感がみんなに欲しいのですが、
成形の問題だろうな~と思います。

今回は、粉の割合が全粒粉が少なかったので、酸味ダウンです。
やっぱり全粒粉が多い方が個人的には好きです。

お供には、牛蒡とトマトのポタージュを


おいしいんです。


昨日の夕飯は軽く食べて、夜は映画のレイトショーに行きました。

春きゃべつのあんかけやきそば
かぼちゃの煮物



焼きソバを買うと付いてくるソースはあまり使いたくないので
ついてないタイプを買って、
あんかけを乗せて食べると美味しいです。
味付けは、塩か玄米塩麹にオイスターソースを少々で
とっても美味しくなりまっせ。

キャベツは五臓を補い、胃腸を元気にし、湿気もとってくれる働き者。
春キャベツってとくに響きが好きです。笑

キャベツはセシウムも吸収しにくいみたいですしね。

天使になってみませんか? チリコンカン

2014-03-09 16:18:12 | Weblog
明日3月10日月曜日は由紀子先生フェルデンです♪

今回のテーマは肩甲骨だそうですよっ。

肩甲骨にフォーカスは、大好きなテーマの一つです。

終わったあとに思うのは・・・

「私、飛べるかもしれない」

背中の肩甲骨に大空を羽ばたくエネルギーすら感じてしまうのでした。

天使になってみませんか?

11時半~12時半

参加ご希望の方は環までご連絡くださいませ
漢方専門薬局 環
042-989-3721


肩甲骨に仕事をさせなくても、動けます。
肩やその他が頑張れば。

すると、肩がその他の負荷は大きくなるんですよね。
肩甲骨が本来の働きを思い出した時、
動きの質が変わる可能性大です。

変わるのは、肩だけなのか?腕だけなのか?頭もなのか?
腰もなのか?膝もなのか?

かつて、肩甲骨の動きをやって、私は膝の痛みが消えたり、
鼻水がめっちゃ出て、肺が楽になったことがあったのでした。

フェルデンという魔法に取り付かれております。


金曜日の夕飯です。



チリコンカン
ブロッコリーの玄米塩麹
トマトスープ

キドニービーンズをゆでるのも、みそしる鍋です。
非常に賢い子で、沸騰したら、10分ほど煮て、あとは保温で、
とっても柔らかくなります。
とっても美味しくできました♪

辛味は、チリパウダーがないので、豆板醤で。
豆板醤だなんて、全然分からないです。

辛味と酸味と豆の甘みで
肝のバランスとり。

チリコンカンは翌日はサンドイッチの具にしました。