図書館で石ころの本を借りて調べたけれど…やはりよくわからない。
「子供の科学★集めて調べる川原の石ころ」という本に、この石を拾った阿多古川の石について載っていて、変成岩が多いという記述はありました。
縞模様の石は結晶片岩とか石英片岩とか蛇紋岩。あるいは千枚岩、緑色岩…。右下の赤っぽいのはチャートか?
色々拾った中で、今回一番の石はこれ。↓。名付けてパタゴニア石。あの登山用品の「パタゴニア」のマーク、あるいは南米のあまり紹介されていない山脈…。手前の曲がった模様もこの山脈の大きな造山運動を物語っている…。
大きければいいのに、ちょっと小さいのが残念。